
楽に楽しくかくには、①口角を上げる、②イメージする、③カタチをそのまま写す、④考えずにかく ― グラレコ楽描術
絵をかくのが苦手は人。楽に楽しくかけるということを知らないのだと考えます。
絵をかくのはつらいこと
絵をかくことにネガティブなイメージがありませんか。
絵をかくことはつらい。面倒くさい。疲れる。絵が下手なことでけなされる。
これでは絵をかき続けることができない、しにくいことになると思っています。
楽に楽しくかくコツがある
楽に楽しくかくコツがあります。これを知らずにかくのはもったいないと思っています。

口角を上げる
まずやってほしいこと。それは口角を上げることです。絵をかくのは楽しいことであると思い込ませるためです。
楽しいから笑顔になる。だいたいの人はそう思っているかもしれません。実は笑顔になると楽しくなる。身体を先に変える。そうすると中身/意識が変わる。
できあがりをイメージする
できるだけ詳細にできあがりをイメージします。今の自分にかける/かけないは度外視する。本当にかきたい絵をイメージするのがコツです。
絵が苦手だという人はこのイメージが足りていないようです。レンガをいきなり積み始めるレンガ職人はいません。どのような建物を建てるか。それを決めてからレンガを積み始める。絵をかくのもこれと同じです。
大きさやカタチをそのまま写し取る
イメージしたものをそのまま写し取る。大きさ、カタチをそのままに。
可能であればデッサンを学ぶのが良いと思います。書籍「決定版 脳の右側で描け」を参考にするのも良いでしょう。
考えずにかく
考えずにかく。もうちょっと詳しく説明します。イメージしたものをそのまま書き写す。この作業において思考は不要です。考えずに身体を動かす。
絵をかく上での考える力。それは「できあがりをイメージする」でほぼほぼ使い切るのがコツです。
それ以外のステップでは考えない。他のことをやりながらでもできるようにする。これがコツになります。
楽に楽しくかくコツは学べる
楽に楽しくかくコツは学べます。一緒に学べるとうれしいです。
いいなと思ったら応援しよう!
