![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96544367/rectangle_large_type_2_68b61f8167cad1a9a9cfd0bbb6c4bbee.png?width=1200)
構成図をかいて確認する ― グラレコ楽描術
手がきのライブドローイング。当然ですがシステム構成図をかく時にも役立ちます。
ビジネスが失敗する理由
システムは今や空気のような存在。ないということはありえません。
何らかシステムを新しく作る。イベント等で何らかシステムを準備することもあります。直前にいつもバタバタしてはいませんか。
一方、システムはたまに機能しないことがあります。たいていの場合システム構成図がうまくかけていません。
そんな時に必要なこと。それはシステム構成図をかくことです。
システム構成図をかこう
![](https://assets.st-note.com/img/1674741676792-G2bvLDDO75.png?width=1200)
システム構成図をかきましょう。
システム構成図を見た目良くかくコツ。それは水平/垂直に整然とならべてかくことです。もう1つはできるだけ紙面の大きさに合わせてみっちりすきまなくかくことです。
システム構成図で大切なこと。それは機器と機器をそれらが接続できるインタフェースで繋いでいくことです。
エンジニアでなくてもシステム構成図をかこう
システム構成図をふくめてライブドローイングをかく。教えています。お試しください。
いいなと思ったら応援しよう!
![グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158731061/profile_2f978e4975fe11a7697939eefbe86358.png?width=600&crop=1:1,smart)