見出し画像

相互理解にグラレコが役立つ訳 ― 同等の身体性が情報空間を共有しあえる

対話、打ち合わせ、会議、講演会。グラフィックレコーディング、グラレコが役立つと言われています。それはなぜなのでしょうか。

絵や図はわかりやすいという思考停止

絵や図にするとわかりやすい。そのように考えている人がほとんどではないでしょうか。
わかりやすいもの。例えば本。絵や図があり分かりやすくなっています。
しかし、絵や図による恩恵の本質には届いていないと考えます。

真の理解には経験・体験との結びつきが必要

「腹落ち」という言葉があります。深く理解・納得したさま。「あぁ」と声も漏らす。涙を流すぐらいに感動する。そんなこともあったのではないでしょうか。
異なる人々がつながる。そのためには経験・体験に依拠した「腹落ち」レベルの共感が不可欠です。

生成AIにはない身体性

「腹落ち」とは身体性。つまり物理的な肉体の感覚や経験に依拠するもの。
人工知能、AI。生成AIが爆発的に普及する前から言われていること。それは現在のAIに欠けているものがある。それが身体性だということです。
生成AIはプロンプトと呼ばれる入力に基づき、過去データからもっともあうものを集めてくるものだと言われています。
一方、知性があると言われている生物。これらは物理的な肉体を持っています。そして知性は情報処理と物理的な肉体の身体性のふたつが必要。そう考えている人がいるのです。

絵や図にすることで身体性とつながる

対話、打ち合わせ、会議、講演会。そのような場所で行われるグラレコ。ライブドローイング。その時、その場でかかれたものを見ることで、身体性を通じて深くつながることができる。これがグラレコが役立つということになります。

腹落ち=情報空間の共有

腹落ちとは何か。異なる人々が同じ情報空間を共有している状態です。
思考とは情報処理です。過去の身体的な経験を含む情報です。
深くつながりあうとは同じ情報空間にいると認識できること。グラレコはきっかけです。異なる人々がそのような認識にいたるキッカケなのです。

グラレコが役に立つ理由とは

グラレコが当たり前の世界に

世の中では戦争が起き。プロジェクトは失敗し。家庭では機能不全な状況が後を絶ちません。これを少しでもよくするために必要なのが相互理解。相互理解のための腹落ち。そこに至るのに役立つのがグラレコなのです。
全ての人が当たり前のようにその時・その場でかく。そんな世の中になるようにこれからも活動していきます。

参考文献

いいなと思ったら応援しよう!

グラレコのカエルン #グラファイア・メソッド #グラレコ道場
楽描きが世に浸透するための研究のための原資として大切に使います。皆様からの応援をお待ち申し上げます。