オリジナリティ&クリエティビティ! 原口智生の語るピープロ特撮の魅力【連載第三回】
こんにちは、バリュープラス アーカイヴ プロジェクトです。
先日動画でも発信させていただきました、原口智生さんインタビューの模様をこちらの活動報告でも公開いたします。
原口さんは特殊メイクアーティスト・造型師として映像作品に携わり、特撮でも平成ガメラシリーズや仮面ライダーシリーズなど多くの作品に参加されてきました。さらには『さくや妖怪伝』『ウルトラマンメビウス』などでは監督・特技監督としても活躍されました。
またATAC(アニメ特撮アーカイブ機構)の発起人の一人であり、近年は過去の特撮作品のミニチュアやプロップを修復・復元する活動をされています。
原口さんはかつてピープロ特撮の撮影現場にも参加し、『快傑ライオン丸』のリメイク作品として2006年に放送された『ライオン丸G』でも、特撮ディレクター・造形を担当されています。今回はその原口さんに、発掘されたピープロ特撮4作品のフィルムを実際に見ていただき、ピープロに関する思い出や作品への熱い想い、写真資料を残していくことの意義についてたっぷり語っていただきました。
──『快傑ライオン丸』はタイガージョーを代表とするキャラクターたちや、彼らが織り成すドラマの魅力が素晴らしい作品だと思います。原口さんはこうした魅力については、どんな感想をお持ちですか?
原口 キャラクター自身の物語だったり、設定やデザインだったり、やはり発想が非常に豊かですよね。それはやっぱり、1にも2にもうしおそうじ社長のクリエティビティによって生まれていた。クリエティビティがとても凝縮されている、この一言に尽きるんじゃないですかね。
あと、自分は小さい頃から特撮や怪獣、SFも好きだったんだけれども、時代劇というものにも非常に親しんでいたんです。「時代劇特撮」というものは、そういった色々な要素を全部組み込んだ一つの娯楽作品になっている。そういう意味でも、やっぱり『快傑ライオン丸』は本当に優れていますね。それを撮影していた時の状況やディテールなどを、今回発見されたフィルムの中からまた解析できるというのも、とてもワクワクしますね。
──今回、『鉄人タイガーセブン』でも、NG版のギル太子が写った撮影に入る前と思しき撮影会の様子や、第1話の川でのアクションシーンなどを記録したフィルムが多く発掘されています。『タイガーセブン』については、原口さんはどんな印象をお持ちですか?
原口 『タイガーセブン』を放送時に観て自分が思ったのは、「またガラリと変わったな」と。頭部だけがライオン丸やタイガージョーを踏襲していて、でも身体はウエットスーツというのは、最初はちょっと違和感というか「変だな」と思ったんですけど。ただ観始めると、ライオン丸とはまた全然違う現代劇だし、敵の設定もちょっと今までにないものだった。『タイガーセブン』は、今では作品を観ること自体がなかなか難しい状態になっていると聞いています。でも敵の造形なんかも魅力的で、ちょっと不思議な作品ですよね。『スペクトルマン』なんかもそうなんだけど、ピープロ作品ってやっぱりうしおそうじさんのデザインセンスが独特だなって。
原口 例えば「エヴァンゲリオン」というアニメーションシリーズは庵野(秀明)さんという方が作っていて、鷺巣詩郎さんが音楽をつけられています。そういった人たちの作るものも「庵野さんは庵野さんらしいな」とか、独特なものをなんとなく感じると思うんですけど、うしおさんもそれは同じなんですよね。ピープロを作られた結構早い段階から、うしおさんは既に独創的な仕事をされていたのではないかなと思います。
──『電人ザボーガー』につきましては、先程ご自身も現場にいられたということで、その思い出を中心に語っていただきました。一方で視聴者の側としてはどのような印象をお持ちでしたか?
原口 『ザボーガー』は最後の方で現場にも行きましたけど、当然観てもいました。山口暁さんの演じる大門豊がカンフーの使い手で、当時はブルース・リーの登場の少し後でしたが、そういったものをまた旺盛に取り込んで作られた世界観ですよね。マシーンザボーガーが丸の内とかを走っているシーンもありますけど、「ちょっとこれ、いくらなんでも」って普通は思ってしまう。でもそういった設定をいけしゃあしゃあとやっちゃうところは、やっぱりピープロのすごさです。結果として魅力的で、独創的な感じを作っているんじゃないかと思いますけどね。
あとピープロ作品全般に言えることとしては、アニメと特撮を繋ぐ表現力がありますよね。例えば、ザボーガーを起動させるキーを入れた時に電流の走るところとか、『快傑ライオン丸』でゴースンの魔界の描写とか。『大魔神』(66年)などの大映特撮作品でマット画を描かれていた渡辺善夫さんだったり、光学合成を行っていた黒田清さんという方だったりが、ピープロの社屋の中にある線画台を使って、自社でこうしたアニメや合成もされていたんですね。当時ピープロの社屋にも何回か行きましたが、アニメのセルを塗るのをちょっと手伝わされたこともあります(笑)。
やっぱりピープロの作品は、ピープロ以外にはできない。マシーンザボーガーをはじめ、オリジナリティのあるものが本当に詰まっている、魅力的なプロダクションだなと思います。
【第四回に続く】
クラウドファンディング
「『ライオン丸』『タイガーセブン』『ザボーガー』昭和特撮フィルムを後世に残したい!」
プロジェクトページはコチラ
皆様のご支援よろしくお願いいたします!
原口智生 プロフィール
1960年5月26日生まれ 福岡県出身
幼少期から東宝撮影所や円谷プロ等に出入りし、1975年に最年少で特撮映画研究団体「怪獣俱楽部」(主宰 竹内博)の一員となる。自主映画、人形作家の川本喜八郎の美術助手などを経て、『爆裂都市 BURST CITY』(1982年)で映画界デビュー。特殊メイクアップ、特殊造形として『帝都物語』(1988年)『異人たちとの夏』『ソナチネ』(1993年)『HANA-BI』(1998年)「平成ガメラシリーズ」(1995~1999年)『陰陽師』(2001年)『パコと魔法の絵本』(2008年)など数々の映画を担当。
映画監督としてビデオシネマ『ミカドロイド』(1991年)でデビュー。以後『さくや妖怪伝』(2000年)『跋扈妖怪伝 牙吉』(2004年)『デスカッパ』(2010年)を監督。特技監督、監督として『ウルトラマンメビウス』(2006~2007年)『ウルトラマンギンガ』(2013年)を手掛ける。
2012年、東京都現代美術館で開催された『館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』では、展示コーディネート、修復師として活躍。現在、「認定NPO法人 アニメ特撮アーカイブ機構」(ATAC)発起人も務める。
「BAR KAIJU-CLUB HATAGAYA」店主。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?