![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82434465/rectangle_large_type_2_2d1ef96ffef949417524219e9a0c6346.png?width=1200)
喫茶店開業日記③初めての喫茶店を開業するのにばたばたする人のお話し。コメントで教えてもらえるんじゃないかの期待込み。
そしてこれは言い訳にも聞こえるけど、言っておかなければってことがありまして…。
サムネの「一人でゆっくりと珈琲が飲める場所が少なくなった」ってやつ。
自分自身はそれを切実に感じてるってこともなくてですね。
ただ自分より上の世代の人たちと珈琲の話しをすると結構耳にするんです。
「昔は珈琲専門店があってさ、良かったんだわ」
「喫茶店やりなよ、最近喫茶店ないからさ」って。
![ダウンロード](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82435828/picture_pc_4a45ac1a3b9d193d186e49f4572a1806.jpeg)
自分の感覚じゃコーヒーを飲める機会は昔より増えてるって思ってる。
コンビニでも自販機でもコーヒー飲めるし。
なんならコーヒースタンドってのも流行りやしね。
スターバックスさんなんてこんな田舎にまでお店が来るくらいやし。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82435853/picture_pc_7d2f8ad50df0d3d188b7e1cccfe31799.jpg?width=1200)
でも年配の方々は違うふうに見えてるのかも。
スタバとかそんなんじゃないんだよって思ってるのかも。
スタバに代表されるシアトル系コーヒーがやって来る前から日本にあったコーヒー文化。
高度経済成長期にあちこちであったいわゆる喫茶店。
コーヒーって飲み物を飲みたいんじゃなくて
喫茶店でコーヒーが飲みたいだよって。
「キッサテンデコーヒーガノミタイー」
某番組の「ニッポン二イキタイー」くらいのテンション?
皆さんそう言ってはる気がしてきてます。
これから準備する琥珀珈琲抽出処はみんなの期待に応えられる「喫茶店」なのかどうかはまだ分からないけど、折角言ってもらえてるんなら全力で応えてみようかなって思っています。
[琥珀珈琲焙煎処]
kohaku coffee roasters
596-0808
大阪府岸和田市三田町311-1
店頭販売営業日は毎週日曜日のみ
[Base shop]
https://kohakucoffee.base.shop/
2022年8月に大阪府貝塚市の地内町で古民家喫茶を開業予定です