
モヤモヤと形のなかった価値観に言葉を与えてくれた作品:私を構成する5つのマンガ③
昨日、一昨日に引き続き書きます。
今回ご紹介するのは、たぶん私自身の中にもとからあった価値観だけど、その価値観自体に輪郭があまりなかったものを全て言語化してくれた作品です。
何度でも言いますがゴリゴリにネタバレあります!
ーーー
私を構成するマンガその③:KAITO「青のフラッグ」
この作品についての話も以前書いています。自意識バクハツ回ですね。でも一番本音を書いた記事。
ついている「いいね」は少ないものの(笑)友人らからはかなり反響のあった記事なので読んでくれてる人は覚えていてくれてるのでは。
(あとvol.1とか言って続編を書くことは二度となかった)
この作品では色々な恋愛感や人間関係に対する想いを持った登場人物達がぶつかりまくるお話なのですが、
人間って誰しも“自分のこういうところ嫌い““なぜ私はこんなふうに考えてしまうのだろう“と思うことってあると思うんです。
私にとって、その“なぜ“の部分をくっきりと言葉にしてくれたり、あまり人には言いづらい(でも別になにも悪くない)考え方を持つことの理不尽さに対する気持ちを“怒り“に表す登場人物を見て“あぁ私はあの時怒ってたんだ“と気づかせてくれたりと、モヤモヤと存在はしているけど自分でもはっきり理解できていない価値観に輪郭を与えてくれた作品です。
最初はよくある恋愛漫画風に始まり、徐々にそれぞれの感情が剥き出しになってきて“よくある恋愛漫画“では説明のつかない展開になっていきます。
この作者さんの描き方ですごいな、と思うところは、
八木原マミ というキャラクターがいるのですが、最初の“よくある恋愛漫画風“の時期は完全に脇役なんですよ。たまに出てきてヒロイン:空勢二葉が想いを寄せる人物:三田桃真にベタベタして一見お邪魔虫。周りにも常に男子がいて女子からは「八木原ウゼー」と陰口を叩かれてる。
まぁいわゆる“ぶりっ子キャラ“。
★★この作品めちゃくちゃおすすめゆえに、未読で読みたいなーと思っている人はこれ以降まじで読まない方が良い★★
いわゆる“ぶりっ子キャラ“
だと思って油断するんです。全読者。
主人公:一ノ瀬太一は当初は二葉と桃真をくっつけるために協力していましたが、なんやかんやあり2人は付き合うことに。
そんなタイミングでマミが太一に近づくようになり、クラスの女子は太一に「八木原に気をつけて、何か企んでるよ。そーゆーやつだから。」みたいなことを言い出し始めます。
正直、私自身もここまでのマミちゃんの“ぶりっ子“キャラを見ていてまあ恋愛漫画でありがちな略奪系女子の誘惑で2人がギクシャクするテンプレ展開かなと思ったわけです。
二葉を不安にさせるのであれば…と思い、太一はまあざっくり言うと「あまり近づいてこないで欲しい」という話をマミに切り出します。
そうするとマミは
何が問題?ただアタシが女だから?
アタシアンタと ただ友達になりたいだけなんだけど
何で友達として見てくんないのよ
何で女として見んのよ 何で女としてしか好きになってくんないのよ
たぶんこのお話読んだ時全読者がマミに心の土下座を捧げたと思います。
ごめんマミ絶対略奪パターンだと思ってた。
異性と接するときに見た目に気を使ったり感じよくしていると「色目を使ってる」と言われてしまっていたマミ。
でも彼女からすれば仲良くなりたい相手に自分の一番いい姿見てほしいって普通じゃねーの?と。
このマミの考え方が、本当に学生時代の自分の悩みそのままで。
きれいな服を着ていけば「今日気合入ってんね」とか「また男子ひっかけてる」(引っかかってねーし…)とかいちいち言われるのが本当に嫌で。でもその嫌になってしまう感情自体がもう嫌で。でも彼女はその気持ちを“怒り“で表してくれた。それは普通だと。
見た目で「何何してそう」「嫌な知り合いに似てるからどうせ同じこと考えてる」という見た目での判断をされることが多かった彼女。
「バ…ッカじゃねーの?」と吐露するマミに向かってその“理不尽“の理由を語る二葉の親友:真澄の答えもめちゃくちゃ的を得ていて私はとてもスッキリしました
私も人を見た目で判断するし、見た目だけで仲良くできないと直感する相手もいるわけで、これは本当にその通りで、でも人間誰でも持っている感情なわけだから自分がそうされてしまったときに責められることではない。もうそれは仕方ないんだと。
そして自分自身もマミを周りと同じように判断していた、とこの後真澄の口から出てきたのは謝罪の言葉でした。
ー
私の価値観はマミとほぼ一緒で。
抱えていた理不尽の答えをくれたのが真澄でした。
マミの話もう少し続けます。
マミというキャラクターの良いところでありたぶん私以外でも「私はマミだな」と感じる人がきっといるであろう、と思うところは、
彼女はマンガのキャラクターと思えないくらい矛盾だらけなんです。とても人間らしい。
上で紹介したお話だけ読むと、マミは「誰が何と言おうとカンケーねー、好きな格好させてもらいますわ」という人物に見えるのですが、この後、マミの回想回があり、そこではっきりとマミが対人関係に怯えつつも“理想の友達“でいたい、いてほしい、という描写があります。
私はあなたではない だから私はあなたの理想の友人の姿を知らない
それでも私たちは想像するしかない 手探りであなたを形作るしかない
その形が真実か怯えながら その形が真実であってほしいと願いながら
なにより、「女としてしか見てくれない」と悩んで怒っているのに対してトーマに対しては明確に恋心を抱いていたマミ。真澄に「何で太一と仲良くなりたいと思ったの?」という問いに「トーマと仲良くいたかったから、トーマの親友の太一に近づいた。でも友達になりたいのは本当。」と答えました。矛盾だらけだけど、悩みながらそれでいてパワフルなマミはすごく魅力的だなと。
そんな人間らしいマミのことが大好きだし、マミみたいにまっすぐな人間でいたいなと思います。
このマンガを読んで私は自分のことが少し好きになってあげられました。
ーーー
以上、私を構成する5つのマンガその③「青のフラッグ」でした。
ところでですね、このマンガはほんとつい最近完結しました。
つまり?つまり。読むなら今なんです。もう正直これ読んじゃったら意外性的な意味では面白さ半減なんですけど!でも良い作品なので!
なにより今回ほとんどマミちゃんのお話だったのですが他にもたくさん、本当にたくさん魅力的なキャラクターたちがとても良いことを言ってくれてるし、予想外ではあったけど最高に幸せな最終回で終えるので、本当におすすめです!
あと、またまたですが、こっちも読んでね。
前回のマンガ紹介も貼ります。
いいなと思ったら応援しよう!
