どこで、だれに、売りますか?
配信前の思わぬトラブル!
なんと!ギリギリ星人の私。
朝のインスタライブや打ち合わせの10分前に
行動することが習慣になってきました🙌
と言ったんですよ!先日の配信で…
しかし今日、まさかのトラブルが発生!
8年使っているMacbookの電源が切れてしまったんです。
長年がんばってくれたMacbookも、
そろそろ限界が近づいているのかもしれません🥹
トラブルは突然やってくるもの💦
伝え方ひとつで愛される
話し方・言葉選び・らしさ迷子をまるっと解決
伝え方コーチの小山ゆか. です。
このnoteは毎日の10分で
自分らしさで選ばれ、愛される女性になるヒントを友達にシェアする感覚で毎日お届けしているラジオがいつでも読めちゃう読むVoicyです!
今日のテーマは「どこで、だれに、売りますか?」
商品の価格設定と対象顧客の設定
が売上を左右する。
今日の本題
その商品をどこで誰に売りますか?
今日も結構辛口です🤭
私が住んでいる福岡にあらゆる商品を安く売っている
ルミエールというスーパーがあるのです。
福岡に来たばっかりの頃、
「どこで子供のおやつとか買ってるんですか?」
と知り合った方に聞いたら
全員が「ルミエールかな」と
聞いたこともない単語が返ってくるのです。
全然何のことかわからなくて、調べてみると
激安スーパーのことだったの。
激安といえば大阪のイメージですが
福岡も「できるだけ安く買おう」という文化が根付いてるようです。
主婦の味方。
そういうの嬉しい。
が、しかし我が家からだと少し遠くて、
行きづらいところにあり・・・
わざわざ時間作って初めて行ってみたんです。
そしたらですね…
自分の中で認識しているペットボトルのお水は
安くても79円かな!ぐらいな感覚だったのが
なんと!!!
びっくり仰天。
50円台とかで売ってるんですよ。
調べた通り、
あらゆるものが安く買えるスーパーなんだなと実感。
もうね、生鮮食品から何から何まで全部揃うのです。
その時に色々考えちゃいました。
同じお水でもコンビニで買うと110円とかですよね。
でもそれが空港で買うと、もうちょっと高かったりしません?
保安検査場入ったらもう出れないし、
水飲みたいなと感じたら高くても買うじゃないですか。
だから若干お値段張りますよね。130円とかね。
屋久島に行って1番びっくりしたこと
屋久島ってね、お水がとても綺麗だから
暮らしてる方はお水買わないそうです😳
水道水が、我々が普段買ってるミネラルウォーターだから。
すごくないですか?
実際に本当に美味しいの。
わたし、車で移動させてもらいながら
自分が福岡から持ち込んだ水がもう無くなってしまって。
水を買いたいから、コンビニ寄ってもらえませんか?という話をしたら
あ〜、コンビニないから、自動販売機ちょっと探すね!
と探してくださって。
そうかコンビニはないのか。
便利に染まると、すぐコンビニとか言っちゃって
やーね、もう(笑
自動販売機だから絶対に水はある!
2月なのに20度を超えていた日
喉が渇きすぎていたのでとにかく早く買いたかった。
ちょっと先にコカコーラの自販機が見える!!
よっしゃー!と車を飛び降り
値段にびっくりした。
いくらだと思います?
いわゆる普通のミネラルウォーター
160円だったんですよ
おっ!!!!
これって若干高いコーラとかの価格だよねって
でも、私は水飲みたいんですよ!
でも、ここでしか買えないんです😭
買いますよね!
高いとか言ってる場合じゃなくて買うんですよ。
はたまた海外に行った場合、
「本当に水ですか?」というぐらい高かった経験ないですか?
でも、暑いから高かろうがなんだろうが、もう命かかってるから買うわけですよ。
これって、すごく大事な金額設定!
そして…
誰に売ってるの?というところだと思うんです!
中身は水ですよ、絶対一緒。
緊急度が高い人は、それがいかに高くても買う!
逆にね、今飛行機を降りたばっかりです、という方は
ちょっと外に出て、いや、コンビニじゃなくって
地元のスーパーで買った方が安いから、と
緊急度が低ければそういうアクションが取れるのですが
もう今すぐ薬飲まなきゃいけないんです。
もう喉がカラカラで痛いんです。
という人はすぐ買う。
そんな時には、値段がちょっと高くたって私も買います。
商品を売る際、価格設定と対象顧客の設定が非常に重要!
例えば、お水一本でも場所によって値段が大きく変わるという事なんです。
お水の値段が高くても、必要な人は買う
緊急度が高ければ、値段は二の次になります。
自分の商品やサービスも同じことが言えるんです。
対象顧客のニーズと緊急度を見極めることが大切なんです。
サービスの対象者とその悩みは?
私がピラティスのインストラクターを始めた頃、
東京と同じ価格設定で広島でレッスンを提供しようとしました。
東京の価格のまんま、「この金額で行おうと思います」
とお借りしてたスタジオオーナーさんに伝えたら…
小山さん、「この街ではその価格でパーソナルトレーニング受ける人はいないから、下げないと難しいですよ」
って言われたんですね。
私は無知だったから、めちゃくちゃ素直に、
「そうなんだ、ありがたいアドバイスだな」
と思い素直に価格を下げたのです。
どうなったと思います?
誰も来ないんですよ笑
集客できない理由は価格じゃない。
そこじゃないんだということに気づいたんですね。
金額が高いから選ばれないとかじゃなく
そのサービスは誰に向けたものなのか
そしてどういう悩みがある人に向けたサービスなのか?
ここを自分で1分以内で説明ができないならば、
どんなに値段を下げようと誰も買いません。
空港のお水が高い理由。
屋久島の自動販売機が160円でお水を売ってた理由。
買わないのです、現地の人は。
でも、観光で来た人、よそから来た人や、水が今絶対必要!という人は買うんですよ。
だからその自動販売機は成り立っている。
空港も、もうこっから外には出られません
となったら、必要な人は買いますよね。
そういう値段設定。
大切なのは
・そのサービスが誰に向けたものなのか
・どんな悩みを持つ人に提供するのか
を明確にすること。
それができていないと、どんなに値段を下げても誰も買ってくれない。
自分のサービスの対象者とその人たちの抱える問題を深く理解することが大切なんです。
よくあるのは…
例えばヨガとかピラティスとか運動とか
お師匠さんや同僚が、このくらいの金額でやっているから、
私はこの金額なんだろうという
ぼや〜っとした謎の基準。
私も最初はそう思ってました。
でね、その謎の価格を超えるのは、師匠よりも優れた人にならないと
できないことだと本当に思ってました。
だけれども、一方では、何かと何かをかけ算すれば、
それ以上の未来を見せることができる。
こういう視点があるのです!
商品化したディカフェのチャイ
2月14日に正式ローンチをさせていただきました🫖🌿
少し早くに先行販売として、
私のオンラインサロンHugでリリースしたら
…思いがけず先行販売が売り切れるというまさかの事態
このチャイを開発するのに携わってくださったのは、
熊本にあるサイフォンタツヤさんというお店
タツヤさんにどうしてもカフェインがない飲み物を作りたい。
この味に惚れ込んだから作りたいという思いを伝えたら
「いいですね。そういう方もいらっしゃいますよね」
と作ってくださったという経緯があり
もう在庫ないから追加発注お願いします、と
まさかの発売日前に重版でした!
(うまいこと言うたなw)
ただ単に、私の発注個数ミスですが笑
求めてくださる方はこのくらいかな?と低く見積もりすぎたために
まさかのうれしい完売。予測を遥かに上回る注文数でした。
で、私はその段階で気づいたんですよ。
世の中にチャイが好きな人がこんなにたくさんいるんだって。
私はチャイに目覚めたのが。昨年ですよ。
2023年に、 このチャイだったら毎日飲みたい
というものに出会ったから、今があるんですね。
これまでは、チャイのイメージって、すっごく甘くて喉乾く飲み物
(ごめんなさい🙏)という印象でした。。
甘さ自分で調節できない。つらい。。
私、甘いの苦手だから、そんな偏見があったけど
今回私が作ったものは、甘さは自分で調整ができるんです。
そこすら手作りで楽しむ。
ゴール設定
というところが、私が見せたかった未来でした。
例えば、私の直近の悩みは……
ファスティングの前後で飲めなくなっちゃうんですね。
あらゆる飲み物がハーブティーとかルイボステとかお茶になっちゃって、あと白湯とか。
私、お茶がそんなに得意じゃないから、もう少し楽しみたいわけですよ。
でもディカフェのコーヒーって言っても10%入ってるって言うじゃないですか。あ〜、飲めないな、白湯飽きたな、と悩んでおりました。
カフェインを控えなくちゃいけないシーン。
例えば授乳中のお母さん。
いろいろと飲めないんですよね。
わたしも、1人目は母乳で育てたからがんばったもんなー。
多分飲んでもよかったんだと思う。今思えば、そんな神経質にならなくてもよかったんだと思うけど。
もうちょっと美味しいものとか食べたいのよ。
でもね、必要以上に気を配って いいお乳が出なかったら…
嫌だしなぁ、、と自分に対してめちゃくちゃスパルタでした。
これは飲めない、これは食べない。
詰まるからダメだ、乳腺炎痛いし嫌だ。
みたいな感じだったけど
そんなことないよ!
上手に付き合っていける飲み物、食べ物あるよ!
ということを提案したくて誕生した いつでもchai🫖
昨日ちょうどご注文くださった方のメッセージに、
なるほど、そういう需要もあるのねと気付かせていただいたので
最後に紹介させてください。
その方は、元々チャイが大好きで、気に入ったチャイをお近くのお店で購入されてたと。
で、これまでカフェインに左右される感覚もなかったから、美味しいなと
飲まれていたそうです。
その方は「夜眠る前にチャイを飲む」というライフスタイルをお持ちで。
だけど、それによって睡眠が浅くなってしまったり、睡眠の質がちょっと落ちてしまったという悩みが出たんですって。
だから
ユカさんのディカフェのチャイを始めることにしました!
と言っていただきました。
もっと朝までぐっすり眠りたい。
今までと変わらず、夜眠る前にほっこりするチャイも飲みたい。
この2つを叶えることができるのが
私のいつでもチャイなのです。
この時代、味が美味しいのは当たり前。
逆にいうと美味しくないもの作る方が困難。
あなたのサービスも素晴らしいのは当たり前なのです。
でもその先に、それを受け取った人、そのサービスを体感した人はどんな未来を得られるんですか?
そこ決めずにモノを作ったり、サービスを開始したりしてませんか。
ハッとなった人いるかな?
それだとダメよ!
だから考えて!
これを手に取った人はどんな悩みがある人の何を解決できるんですか?
そう、ここにあなたのサービスがもっとぐんと伸びていくヒントがあります。
あー、ここ考えてなかったわぁ。。という方はおめでとうございます。
今日、きっかけを伝えることができて私も幸せです。
ぜひ考えてみてね。
想いの言語化1分ワーク
お客様のゴール設定してますか?
その商品は
どんな悩みがある人の
何を解決できるんですか?
Voicyでお話しさせていただいていることは
誰かに伝えているようで
自身自身を鼓舞するためにも自分でもVoicy聞いてます!
1番に自分自身に言ってます。
あなたの声を待ってる人がいる。
今日も言葉に体温を乗せて ぬくぬくぬく🤍
小山ゆか.でした。
またね。
#音声配信 #読むVoicy #音声コンテンツ #Voicyパーソナリティ #コミュニケーション#話し方#伝え方#YourStory#伝え方コーチ