見出し画像

ほぼ素人がゆるく手がける完璧を目指さないguitar DIY 21 魔改造!センターブレンダー!!

ども VNDです
前回フレットすり合わせと コーティング弦への
交換をして いよいよ配線改造です

さて 何が魔改造なのか? 
その前に仕組みを少々説明すると
ストラトは通常 ピックアップセレクターが
5wayスイッチで下から上へ動かすことで
①リア
②リア+センター
③センター
④センター+フロント
⑤フロント
という切り替えになります
加えてTONEポットがある事で
バリエーションが多い音作りが可能です

が!しかし!!
プロでもない素人の自分は常々思っておりました
「この中で使わないやつおるわ..…」
①のリアは荒々しくこれぞストラト!の高音がでて
②はカッティングといえばコレ!の音
⑤は太く甘く フロントでしか出せない良い音で
残りの③センター単体と④が出番なし!! 
5wayの持ち腐れやないかい!

ストラトに対して前々から思っていたのは
・テレキャスのようなフロント+リアの音を出したい
→フロント+リアこそ使い道ありそうなのに
なんでないんだろう?

・センターPUっていつ使うん?
→単体で使うような場面がない上に音も好きになれず..
MIXポジションでしか使わないなら別の使い道は?

・ストラトの2TONEって要る!?

→TONE2個もいらん!!1つでまとめたい!

このギターを弾いていて ちょっとしたストレスの所を
変えたいなと思い 調べていると
ストラト レインボー配線 というやり方があり
この配線は①〜⑤に加え リア+フロントの
音なども出せる特殊改造ですが
コレには通常のポットを交換する必要があります
PUSH-PULL 又は PUSH-PUSHの切り替えの
2連ポットです

コレはPUSH〜PUSHタイプ
縦に長くなるポットなので
キャビティー内の収まりの心配をしないといけない

この配線を最初にやろうと思っていましたが
そもそも5wayを使いこなせてない上に
さらにこれ以上増えてもアカン!と
ポットの大きさも正直気になっていたので
他の方法を探したところ
テレキャスター風 ブレンダー配線 に辿り着きます

手持ちのパーツストックに テレキャス用の
3wayの切り替えスイッチがあって
特に追加でパーツを買わずに改造ができるので
とにかくやってみる事に

①5way→3wayへ換装 擬似テレキャス配線化で
・リア
・リア+フロント
・フロント 
になるよう組み直し

②マスターvol. マスターTONEへ統合した上で
余ったTONEポットをセンターPUの直列配線化
これでリアにもTONEが効き センターを任意で
自在に足せるブレンダーとして独立

マスターvol.
マスターTONE
1ブレンダー
のコントロール部となる

黒がマスターvol.
真ん中がマスターTONE
右端がセンターPUのブレンダー
3wayになったのでスイッチノブを
テレキャスのゴツいものに交換


「ブレンダーって一体何なん?」
ブレンダー = ブレンダー化したPUを別のポジションの
ピックアップへ直列で無段階に足せる機能で

・リアにほんの少しセンターのブレンダーを混ぜると
か細い印象のリアに 音の太さが足され
ハムPUに近い印象の出音になります

・ハーフトーンは今まで通り使えますが
ブレンダーでMAXまでつなぐと少し変化します
通常のハーフトーンは並列で控えめな出音ですが
ブレンダーは直列なのでよりパワフルなMIX音に
ほんの少し下げると並列時のような音にもできます

リア+フロント時にセンターブレンドするとレインボー配線のような3つのPUを同時に全て鳴らす
ということもできてしまいます
NICEですね〜ただし!

注意点として
・ブレンダー化したPU単体で使えなくなる
 今回の改造によりセンター単体で鳴らせない
・ポットの抵抗値によって出音も変わる
・ポットがAカーブかBカーブかでブレンド具合が変わる
・センターPUが逆巻き逆磁の物はブレンダー時に
 ハムキャンセルが効くかどうかは不明
・スタックタイプやSSH HSHのPU配列に関しても不明
→この辺になると配線が複雑になるのと タップスイッチなども絡むので 機能として使うかと言われると…
→本来はフロントがブレンダー化してる事が多いので
自分がやったセンターブレンダーは配線を変えてます

この改造の良いところは
①ノーマル配線で出せなかったリア+フロントの音!
テレキャスのMIX音に近いものが出せて
フロントの太い音+リアのジャキジャキが混ざった
通常のハーフトーンとまた違う魅力的な音になる

②直列配線によるセンターPUブレンダーがいい感じに
音の太さを補う役割となり シングルコイルの出力の
低さをカバーしてくれる 縁の下の力持ちになる

③マスターTONEによるフロント センター リアの
全てのピックアップに対しての音色変化が可能

日頃センターPUを使ってない 使う事がない
ストラト持ちの人にこそ ぜひ試して欲しいカスタム

もちろん5wayのままでもできます
超絶簡単にやる方法が1つだけあります!

これには条件があって
ピックアップの配線の長さがギリギリの長さでないこと
たったコレだけです
その方法とは..…!!
ドライバーでピックガードのネジを全て外し
配線を切らないように慎重に取り外し
フロントとセンターのPUの位置を入れ換えるだけ!
そうすると5wayのポジションがこうなります
上から
①フロントPU単体 (実際はセンター位置で鳴る)
②センター+フロントMIX
③センターPU単体 (実際はフロント位置で鳴る)
④センター+リア (擬似テレキャスの音!)
⑤リアPU単体
という形になります

チラ裏みたいで見にくかったら申し訳ないです
スイッチの位置と鳴るポジションが
使い慣れてる人ほど違和感があるので 好みは別れそうです
ただ改造自体はものすごい簡単です!


メリットは擬似テレキャスのリア+フロントの音が
たった15分程度の作業で出せる事
気に入らなければ戻すのも簡単にできます

デメリットはカッティングで鳴らしたい
通常のセンター+リアの音が出せません
この音が犠牲になるので
擬似テレキャスのポジションか
センター+フロントで上手く音作りができるなら
その辺はカバーできそうなところ でしょうか

自分は3wayのシンプルな操作とリア+フロントの音
これが大前提で その上でセンターPUを活かしたいので
配線をイジる形に仕上げました 

テレキャスのあのMIX音に近い音が出るストラト…
めっちゃ良くないですか!?

テレと違いハードブリッジじゃない分
幾らか柔らかい音にはなりますが
それでも良い塩梅で鳴ってくれますよ!

3way + センターブレンダーでも操作に困る事はないし
それなりに歪みを強くしても
vol.の抑え方や TONEの効かせ方 ブレンダーの
調節で案外なんとかなってしまう
非常にいじりやすく使い勝手の良い仕様に!

本来のレインボートーン配線だとこちらを参考に

自分が参考にした擬似テレキャス+ブレンダーはこちら
https://pop-guitars.com/brog/?p=1601

今のPUでなんとかしたい!と思って始めた
魔改造配線が思った以上の仕上がりになったので
しばらくは楽しめそうです
本格的にシングルコイルPUの乗せ替えの時も
通常で配線した後、コレを試すような気がしますw

配線の仕組み 構造を知ることで 
より自分の楽器に愛着を持てるようになりました
ちょっとした変化でまだまだ楽しめるギターDIY
引き続きよろしくお願いします!
それではまた!!

いいなと思ったら応援しよう!