![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108806266/rectangle_large_type_2_fea258bd0b6d90a8cb7ec6693e4b7a6a.png?width=1200)
【総務についての豆知識編】一人株主総会について
6月になりました。多くの企業は株主総会に向けて準備していると思います。株式会社であるスタートアップ企業ももちろん株主総会を行うわけですが、一人だとどうすればいいの?と思いますよね。下記を参考に願います。
1 開催の有無
定時株主総会は会社法に基づいて決算期ごとに必ず開催しなければなりません。しかし、一人会社の株主総会は実質的には一人で議事録を作成する作業のため、みなし決議・報告(書面決議・書面報告)という制度によって株主総会の開催は省略することができます。
2 開催手順
従来なら下記の通りに開催するのですが、一人株主総会の場合は省略した方が本業に集中できるのでおすすめです。なお、みなし決議・報告の場合、①②を省略できます。
① 招集通知の作成及び提出:開催日の一週間前に通知しなければなりません
② 指定日時に株主総会を開催:年度決算の報告・決議、剰余金の配当、役員改選
③ 議事録を作成して社内に保管して終了:10年間保管義務あり
④ 決算公告:先日掲載
3 議事録作成
議事録作成における記載内容は下記の通りです。議事録の保管は10年です。文書管理システムを利用した電子化という方法もあります。押印に関しては、特に定められていませんが、登記の場合は必要となることからなるべくなら押印しておいた方が良いと思います。
① 会議名
② 開催日時
③ 開催場所
④ 株主詳細(株主数、発行株式総数など)
⑤ 出席者
⑥ 議案(議事の経過の要領及び結果、意見など)
⑦ 議事録作成者(議事録に押印)
最後に
いかがだったでしょうか?コーポレートサービスにおいて、お困りごとがあれば、ぜひ弊社までご連絡ください。多彩な業務に関して豊富な知見を持った担当者が皆様のお困りごとをサポートいたします。
>>https://vlightup.studio.site/
ここまで、読んでいただき、有難うございました。
今後も、〜総務についての豆知識〜として、様々な角度から総務の説明をしていければと思いますので、次回もぜひ読んでみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Vlightup | デジタルとリアルを繋ぐ、新しい信頼のカタチ -ブライトアップ株式会社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99300954/profile_fc1c54834a6e2e9059fd5bcc727b48a3.png?width=600&crop=1:1,smart)