羊の原毛で、できること
去年11月に実施したブリコラージュまつりの際にいただいた国産羊の原毛。ふわっふわの原毛を使って、VIVISTOPで、できることをご紹介します。原毛の在庫がなくなるまで、オープン日ならいつでも、できるようにしておきます。ちなみにVIVISTOPのクルーは糸つむぎ素人なのであしからず。一緒にチャレンジしましょう!
やってみたいときは、来場予約のコメントでお知らせいただけるとうれしいです。来場予約はこちらから↓↓
フエルトづくり(1.5H×1回)
石鹸水をつけてゴシゴシこすってフェルトにします。コースターくらいのサイズなら、1時間半くらいでできます。小学校低学年でも楽しくできますよ!
スピンドルで手紡ぎ(0.5H〜、1〜2名)
スピンドルというコマのような道具を使って、手で糸を紡ぎます。コツをつかむまでなかなか難しいので、最低30分くらいは、うまくできなくてもがんばるつもりでお越しください。楽しめるようになったら、好きなだけ長く紡ぐもよし、オリジナルのスピンドルを作るもよし!です。
電動糸紡ぎ機で紡ぐ(0.5H〜、1〜2名)
手作りの電動糸紡ぎ機で糸を紡ぎましょう。手で紡ぐのとはまたちがった感じです。あくまで糸紡ぎ素人の感想ですが、手紡ぎよりも電動の方が、細く紡ぐ練習がしやすい気がします。
小さく織ってみる(2H×1回)
レーザーカットしてつくった小さな枠を使って、紡いだ糸を織ってみましょう。糸の在庫があれば、2時間くらいでカードサイズの物が織れます。糸の在庫がないときは、ご自身で紡いでみてくださいね!
織り木枠を作って織る(2H×2回)
VIVISTOPのモットーは「必要なものは自分でつくる!」です。織るために必要な枠も自分で作ってみましょう。パソコンで枠のデータを作ったら、2回目にいらっしゃるときまでにレーザー加工しておきます。
カーディング(0.5H〜)
※準備中です。
原毛を針のついた道具でとかして、繊維の向きをそろえます。紡ぐ前に必要な工程です。
染めてみる(2H〜)
※準備中です。
ほかにもいろいろ!
ここにあげたできることは、あくまで一例です。原毛をさわりながら、ぜひどんなことができそうか一緒に考えましょう!お待ちしています。