見出し画像

【食べチョクアワード2024 ~未来につなげる~ 受賞インタビュー】祝!殿堂入り!F.F.HIRAIDEさんが語る”ユリさん”づくりへのこだわり #1

024年に人気のあった生産者を表彰する「食べチョクアワード2024」において、「そのほか各種部門」第1位を受賞し、今回で3回目の1位受賞となり殿堂入りされた、 栃木県 宇都宮市で花きを生産する「F.F.HIRAIDE」平出さんに、食べチョクスタッフが、”ユリさん”と呼び育てているユリづくりへのこだわりについて、お話をうかがいました。

栃木県から全国へ――栽培とともに歩む日々

受賞おめでとうございます!3度目の受賞を知った時はいかがでしたか?

F.F.HIRAIDE)ありがとうございます!その日はスタッフと「食べチョクアワードの発表もそろそろだよね」と話していたんです。その直後に偶然受賞の連絡をいただいて、自宅で思わず叫んでしまいました(笑)。
スタッフにもすぐ連絡して「1位を取ったよ!」と伝えたら、みんなも驚いていました。すごく嬉しかったです。

今回の受賞で3回目の部門1位となり、殿堂入りもおめでとうございます。

F.F.HIRAIDE)殿堂入りをしている生産者は3組しかいないと知っていたのですが、まさか私たちが4組目になれるとは思ってもいませんでした。大変嬉しく光栄です。
しかも、4組中2組は栃木県の生産者さん(薄羽養鶏場さん)なのも嬉しいです。栃木県は生産者さんも多く頑張っているので、同じ栃木県生産者としても良いアピールができたのではないかと思います。これからもその魅力を発信していきたいですね。

栽培を始めるまでの道のり

ユリの花を”ユリさん”と呼ばれていますよね。栽培のきっかけは?

F.F.HIRAIDE)元々は米農家で、祖父の代までは米作りをしていました。父の代からはトマトなどの野菜も栽培するようになり、その後、母が農業大学校で花の専攻をしていたこともあり、ユリさんの栽培がスタートしました。当時は日本で”ユリさん”を栽培している農家は少なく、球根を仕入れては試行錯誤しながら始めたんです。

一般的なユリさんの生産者はどんなに多くても10品種ほどですが、私たちは現在約50品種のユリさんを栽培しています。
オランダで交配された新しい品種のテスト栽培をすることもあり、まだ名前が決まっていない品種を含めると60品種近くになります。

栽培はどういう体制で行なっているのですか。

私たち夫婦と社員4名、パート10名で運営しています。繁忙期には社員が2人ペアで作業を行い、販売は基本的に私一人で担当しています。母の日などのイベント時期は特に大変ですね(笑)

ユリさんへのこだわり

ユリさんを育てる上でどのようなこだわりがありますか?

F.F.HIRAIDEさん:F.F.HIRAIDEさん:土づくりで言うと、化学肥料を使わず、自然由来なものを使うようにこだわっています。環境への負荷を抑える方法については常に考えています。肥料の配合などは基本的に社長が考えていますが、ベテランスタッフの意見も取り入れ、それによって元気で綺麗なユリさんが育っています。

こだわりは土づくりから。

また、色にもこだわっています。「ユリ」と言うと、一般的には白いユリさんをイメージする方が多いと思いますが、私たちが作っているユリさんは赤色などのユリが多いです。私たちが美しい・綺麗だと感じる色のユリさんをお客さんにも知ってほしいなと思っているのと、白色以外のユリさんを売る生産者がいても良いんじゃないかなと思って、こだわって作ってます。

正直、市場に流通していない球根も多いので、形が歪になってしまったり、育てるのが難しい品種も多いのですが、それでも私たちが届けたいユリさんを妥協せずに作りたいという気持ちが勝っていますね。

ゆりさんは愛情をたっぷり受けて育ちます。
(右:サマンサ)

お客様との交流

食べチョクのお客様とのやり取りで記憶に残っているエピソードは?

F.F.HIRAIDE)食べチョクで購入してくださるお客さんの中には、毎回写真付きでコメントを送ってくださる方がいますね。他にも、コメントなどは無いのですが、販売すると毎回購入してくださり、合計100回以上購入してくださっている方もいます。
自分たちが綺麗だと感じるものを実際に受け取ってコメントをいただけるのは、生産者として非常に嬉しいです。


あとは、私たちはユリのことを「ユリさん」と呼んでいるのですが、コメント欄で「ユリさん」と親しげに呼んでくださる方が多いのも嬉しいですね。実際、初めて購入いただいた方は梱包BOXに「ユリさん」と書かれていて、驚かれる方もいらっしゃしますが(笑)

私たちはユリさんによって実際に生活ができていますし、ユリさん自体も植物として生きているものなので、そういう意味で感謝の意味を込めて「ユリさん」と呼んでいます。そういう想いも感じ取ってもらえているのかなと思うと嬉しくなります。

これからの未来につなげるための抱負

最後に、未来につなげるための抱負をお聞かせください。

F.F.HIRAIDE)現在、色々なものの価格が高騰していて、私たちの場合はユリさんの球根が困難になる時代も来てしまうのではないか?という不安もあります。
でも生産者が作る事を辞めてしまったらお客様の元には届かないことも事実です。このキレイなユリさん達を未来でも愛でていけるように、生産し続けていく事が、これからの未来につながると思っています。
これまでやってきたことを継続しながら、少しづつ環境に合わせて変化していきたいと思います。

結びに

今回は、そのほか各種部門で1位を受賞し、殿堂入りをされたF.F.HIRAIDEさんにお話をうかがいました。ユリ=白色というイメージが強い中で、「白色以外のユリさんを作って届けたい」と語る姿は印象的で、強いこだわりを感じる瞬間でした。

「食べチョク」は、生産者さんのこだわりが1人でも多くの方に伝わる場所として、食べチョクを更に成長させていきたいと思います。

食べチョクのページでは、このF.F.HIRAIDEさんの情熱が詰まったユリさんを購入できます。ぜひ一度チェックしてみてください!

生産者さんの商品はこちら

F.F.HIRAIDEさんのこだわりの”ユリさん”はこちらから

実際にF.F.HIRAIDEさんの商品を購入した方の投稿はこちらから

「食べチョクアワード2024」受賞生産者さん

食べチョクアワード2024を受賞した生産者さんはこちらから
https://www.tabechoku.com/feature_articles/award2024_jyushosha

いいなと思ったら応援しよう!