![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139759492/rectangle_large_type_2_d69747ab8701b51f4b37047880371398.jpeg?width=1200)
部隊紹介③ 鉄壁要塞部隊 【ユニコーンオーバーロード】
SRPGが大好きな「ぷくおか」です。
今回はヴァージニア隊を紹介します。
ガード率100%!字面はカッコいいのですが、
実際はブレイカーに殴られて全滅しがちです。
得意な部隊には完封勝利するのですが、
苦手な部隊には満身創痍になってました。
でも、個性的な編成で結構気に入ってます!
◆ 全体像
全体的に行動速度が遅めなので、
相手の攻撃を耐えてから、
一気に攻め崩すスタイルでした。
ヴァージニア、ベルトラン、オーシュ、
この3人のスキルのおかげで、敵の重装部隊や
ガード重視の編成に強かったです。
重装に強い重装部隊といった感じです。
ヴァージニア
![](https://assets.st-note.com/img/1715085204005-tIBafGa7Qk.jpg?width=1200)
攻守ともに優秀なスキルが揃ってます
「アイアンヴェール」による
ガード率+50%あっての要塞部隊です。
重装と飛行特攻を持つAPスキルと
PPスキル「乙女の鉄槌」での追撃もできるので、
攻撃面での貢献度も高いです。
全てガードすればどんな敵も怖くない、
と意気込んで敵陣に突っ走ってほしいですね〜
ヴァージニアには猪突猛進が似合うと思います!
フォドキア
![](https://assets.st-note.com/img/1715085230510-YGxb5pjLJ7.jpg?width=1200)
いるだけで魔法を機能停止にできます
魔法対策と味方のカバーを一手に担っています。
「マジックリフレクト」で両サイドを守ります。
後列のケアも忘れない、頼れるメイン盾です。
「サクリファイス」は便利ですが、
盾ユニットはHPを維持してほしいので、
使いどころが難しかったです。
ベルトラン
![](https://assets.st-note.com/img/1715085293441-ChNez0XuN0.jpg?width=1200)
APスキルの癖が強いですが、
セイバー系との相性が良いですよ!
APスキルにガード不可が付与されているので、
「イーグルアイ」とのシナジーが高いです。
自分はガードしておきながら、
相手には許さないスタイルです。
スキルの火力UP条件を狙うと使いづらいので、
オーシュの「フレイムセイバー」で
火力を上乗せしていました。
穏やかそうな性格のベルトランですが、
この部隊ではバリバリの武闘派です。
エルトリンデ
![](https://assets.st-note.com/img/1715085305739-HPggN1nuFP.jpg?width=1200)
エレメンタルロアーがなくても十分強い!
ビショップの方が前列の安定感は増しますが、
アタッカーが不足しているので、
柔軟に動けるエルトリンデを採用しました。
前列はガードすれば被ダメを1に抑えられるので、
攻撃に集中することも多かったです。
エルトリンデの器用万能を活かせたと思います。
オーシュ
![](https://assets.st-note.com/img/1715171175900-syCriex9LX.jpg?width=1200)
敵からの攻撃はフォドキアに守ってもらいました
「フレイムセイバー」の火力補助がメインです。
炎上も貴重なダメージソースになりました。
「ガードハント」はカタフラクトや
シールドシューター対策として使用しました。
重装部隊との対面が多いので発動率は高めです。
倒し切ることも多く、かなり便利でした。
「でも、この枠オーシュじゃなくてよくね?」
と思ったのですが、キャラ愛で採用しました。
SRPGってそういうゲームですよね(;^ω^)
◆ 総評
ブレイカーは苦手という弱点が明確だったため、
「負けない」ための作戦が立てやすかったです。
苦手な部隊は他に任せて、勝てる敵に挑む!
シンプルながらユニコーンオーバーロードでの
鉄則だと思います。無理は禁物です。
拠点防衛や櫓に乗って引き寄せの大鈴を使い、
敵を返り討ちにする戦法が強かったです。
ネタ的な編成ですが、
使ってみると結構実用的でした。
運用方法に癖はありますが、そこが面白い!
◆ 最後に
次回はユニフィ隊の紹介です!
この部隊は「凍結」をコンセプトに組みました。
敵を凍らせて一方的に攻撃するスタイルです。
ただし、ユニフィの「グラシアルレイン」は
封印しています!
次回の面白い編成になっていると思いますので、
ぜひ、次回もご覧ください!