見出し画像

子供からの愛に甘えすぎないように。傲慢にならないように。

慌ただしい週末を終え、新しい一週間のスタート。
私の体調はばっちり回復。
夫氏は連日の出張で大変そうではあるけれど、問題なし。
そして後は子供の中耳炎と鼻炎が落ち着いてくれれば文句なし。
今週もやる事、予定色々詰まっているけれど確実に消化していこう。
ということで、今日もしっかり気持ちの書き出しをするとする。

今朝、走って集合場所へ行く子供の背中を見送りながら
親から子供への「愛情」はさておき。(常に愛おしすぎるからね。)
私が子供から受ける「愛情」に対して、何気ない一言や、何気ない仕草。
そんな普段のちょっとした事。で私は少しそれに甘えすぎて、傲慢になっていやしないか?という疑問。

まだ8年しか生きてないってのに
随分口は達者になるし、生意気な事もちょいちょい言う様になってきた。
クラスでの出来事なんかを聞いていると、自分が同じ年齢だった頃よりも
確実に大人びている。かと思えば、小学生的な部分も多かったり、そんなアンバランスさが可愛さを爆発させてる我が子。
そう。私から生まれた子供。
だけど、確実に(生まれた時からそうだけど)もう彼女は一人の「人」なのよね。

夫に対しての接し方があるように(家族だけれど、所詮は他人)
子供に対してもしっかりしたマナーを持って接する。を目標に日々過ごしていても、やっぱり夫への一線がある程度明確なのに対して
子供に対しては勝手な私の「甘え」がある気がしてならない。

子供との距離を取りたい。とかそういった事ではなくて
なんて言うのかなぁ。つい言いすぎてしまう。とかつい。のその「つい」
心のどこかに「子供は私を許してくれるだろう。」なんて無意識の安心感があって、危険ですよ。のレベルを見誤らないか。って事だったり、
子供の為に。と思って伝えてる事が、実は私の為なんじゃないか?とかね。
なかなかこの感覚を、私のつたない文章力では表せないのがもどかしいけれど(苦笑)同じように感じている親御さんは必ずいるはずだ。

人間だから、気持ちのアップダウンもあるし
家族だから、甘えられる。って安心感もあるけれど
それを自分の都合のいいように解釈して、相手に伝えてしまうのは危険。

家族(夫・子供)だからこそ、守らなきゃいけないマナーやがある。

なんだか上手く書けないけれど、
こうやって自分の気持ちを向き合っていくことは、小さな一歩になる。
とうことで、今日は終わり。

いいなと思ったら応援しよう!