
スルーする力を身に着ける機会。
「みんな仲良くしましょう」
幼稚園も小学校もなんなら中学校も、どうしてみんなが仲良くしなくちゃいけないんだよ。と思っていた幼少期。
好きでもない相手だったり、自分をいじめてくる人と仲良くしましょう。と言われ、そうしない人はダメだ的な圧を先生から受けている事に、これっておかしくない?と思った事がある人は、私だけじゃないと思う。
自分が好きでも相手がそうじゃない場合だってあるし、
お互いになんとなくこの人とは合わないな。って感じる場合もあるし、
だからこそ、お互いつかず離れずそっとしておきつつ過ごす。って事も大切なんじゃないかな?
お互いが傷つかずに過ごせる距離感。を是非学校生活中に学んでほしい。
相手の事を無視する。って事では無くて、相手はこういった人なんだ。って認識したうえで、自分がキツイなぁと思う事を上手にスルーさせるって感じ。
子供のクラスは月一回の席替えがあって、先生がアンケートを取っているそう。そこには近くに座りたい子。ちょっと苦手な子。両方の希望が書けるそう。その苦手な子と席が隣になってしまったとの事。「先生、見落としちゃったのかな。早く席替えしたいな。」と、しょんぼり困った顔して話してくれた。
我が子はキツイものの言い方をするその子が苦手。ちょいちょい、泣かされたり、嫌な事を言われたり。それも社会勉強。多少揉まれて強くならねば。ってこちら側の気持ちもあって、基本話しを聞き、先生に伝えて欲しい事があれば連絡をする。って感じでいたのだけれど(未だ連絡に至った事は無いが)、隣になった初日に「スマイルやってる人って、みんなゲームやるのが目的なんだよ。自分で考えて勉強しなよ。」と言われてしまい(うちはスマイルやってる)すごく嫌だったとの事。勢いのある子なので、「私はそうじゃないよ」なんて言い返せないだろうな。と思ったら、案の定何も言えずただ悲しかったそうで。。。その子はスマイルやった事無いって言ってから、多分親がそう言ってやらせてないんだろうな。なんて想像しつつ(苦笑)
今朝も「早く席替えしたいな」ってブツブツ言ってたので、ちょっとだけスルーして、気持ち切り替えるコツを伝授。
その人はそう思う。でもそれは自分がやらなくてはいけない事ではないよ。言いたいなら言えばいい。それを自分の事だと思わないで、「へーそうなんだー。で?」って聞き流すの、試してみてもいいかもねー。ほら。お母さんに色々言われてうるさいな。って思った時やってる感じ。って伝えたらニヤっと笑って「スルーう」と一言。
そしたらちょっと気が晴れたのか、今日も(6年生を送る会の)リハーサルで忙しいんだよねぇ。なんて言いつつ、笑顔で学校へ行きました。
頑張れ!2年生!!