見出し画像

【バックパッカー】なにかと有名なバルセロナへ…#51

はじめに

みなさんこんにちは。2024年12月まで“カナダワーホリ”をしていた北海道札幌市出身の25歳“だよ”です。日本に帰国してからご飯食べに行ったり、遊びに行ったり、ぐうたらしたり…と学生の冬休みのような生活を送っていました。ということで、そろそろ再就職…()を考えないといけないんですが、20代の間にこんなまとまった時間はもうないだろうということで、1~2ヵ月程度旅に出ています。現在、フランスのニースです。ルートは、日本から遠いヨーロッパを中心に周り、時間があれば東南アジアもいけたらなと。飽きたり金が尽きたらすぐ帰ります。

バルセロナに到着

リスボンから2時間弱のフライトで、午後11時45分、バルセロナ空港に到着。すでに地下鉄は終了しており、バスで宿に向かうことに。この日は朝からリスボンを観光し、ユーラシア大陸最西端のロカ岬まで足を伸ばした後だったので、めちゃくちゃ眠たかったです。空港のシャトルバスと歩きで宿に向かい、到着したのは翌午前1時でした。

宿近くのシャッター


観光地

有名なサグラダ・ファミリアは後ほど紹介します。バルセロナの観光地は中心部に集まっているので周りやすいです。地下鉄は1回券でも1日券でもなく、10回券を買ってください。

地下鉄の乗り方などは、下記のサイトが参考になります。

カサ・ミラ

この後紹介するサグラダ・ファミリアを手がけたガウディが設計した建築物です。入場料29ユーロ(約4698円、1ユーロ=約162円)かかることもあり中はスルー。

カサ・バトリョ

こちらも“ガウディ″です。入場料35ユーロ(約5670円、1ユーロ=約162円)。

カタルーニャ広場

バルセロナ感(?)のある景色が見られます。なぜか鳩めっちゃ多い。

道路の先がソレ この画像で雰囲気感じて

バルセロナ凱旋門

パリの方が立派です。これもこれでいいですよ。

ゴシック地区

バルセロナの旧市街で、いい感じの街並みが楽しめます。飲食店や土産店も多数ありました。

サンタ・エウラリア大聖堂

ヨーロッパに死ぬほどある大聖堂は、ゴシック地区にもあります。目の前の広場は、パフォーマンスをしている人が多いです。

ブケリア市場

野菜に果物、肉、海鮮などいろいろ揃う市場です。活気があって歩いているだけで楽しい。やや観光地価格かな。

サンミゲルビーチ

海です。

圧倒的な迫力サグラダ・ファミリア

バルセロナといえばここでしょう。みなさん必ず行くと思います。絶対に行ってください。

「よくこんなもの作ろうと思ったな」となるくらい細かく丁寧に作られています。見学する際、オーディオガイドを日本語で聞くことができます。装飾などが素晴らしく、満足度はとても高いです。入場料26ユーロ(約4212円、1ユーロ=約162円)かかりますが、絶対に払って入りましょう。入場料+塔のセット券というものもあり、『生誕のファザード』か『受難のファザード』のどちらに登れるものもあります。予約がすぐ埋まるので早めにおさえましょう(これ書いているときは最速9日後)。


まだ工事中なので完成が楽しみですね。

パエリア

スペイン料理のパエリアを一度は食べたい!ということで、オススメの店をご紹介。

📍La Plaça Gourmet Cafeteria

Pl. de Catalunya, 14, L'Eixample, 08002 Barcelona

ショッピングモールの最上階にあります。学食形式のフードコートなので1人でも入りやすいです。パエリアの他に寿司やサンドイッチなどがありました。

ベタなやつ
イカスミのパエリア

おいしすぎて2回行きました。量が多いのに値段が10.95ユーロ(約1774円、1ユーロ=約162円)と安めなのでオススメです。

ショッピングモールの最上階なので、バルセロナの街を一望できます。そういった点でもコスパが良いと思います。


変わったうんちの店

ゴシック地区にあるみなさん大好き『うんち』の店。

📍Caganer.com
Baixada de la Llibreteria, 8, Ciutat Vella, 08002 Barcelona,

バルセロナに複数店があるので好きなところに行ってください。

まあそういう店です笑

この店舗は、トランプさん、スパイダーマンさん、メッシさんの三強みたいですね。


最後に

バルセロナは、気候も温暖なのでとても観光しやすい街でした。スペインは、他のヨーロッパ諸国に比べて物価が安いのもいいですね。サグラダ・ファミリアは絶対に行ってください。

noteの更新頻度はバラバラになる予定です。カナダワーホリをしていた時は、パソコンで打っていましたが、今回はスマホで打っているので時間がかかります。また、旅をしながらなのでタイムラグがかなり出ると思います。帰国してからドバーッと記事を書く可能性も。もし、気になること知りたいことがあればコメントください、わかる範囲でお答えします。



次回予告

知名度が低い国『アンドラ』について書く予定です。

また会いましょう。


いいなと思ったら応援しよう!