見出し画像

#28「私が選んだドラッカーの言葉たち✳︎1,000文字以内のコーヒーブレイク記事です。


P.F.ドラッカー(Peter F. Drucker、1909-2005)

20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。マネジメントの主な概念と手法を生み発展させた「マネジメントの父」として知られています。

『自ら自分の人生を設計する』


「自分の人生は自分で設計しなさい。誰も設計してはくれませんよ。」1)

「人生は自己開発には二つの意味がある・・・一つは人としての成長であり、一つは貢献のための能力の向上である。」2)

「『何によって憶えられたいか』を問うことによって、人としての成長が始まる。この問いを問わなければ、焦点をなくし方向を失う。」3)

「自らの強みを伸ばし、スキルを加え、仕事に使うことである。自らの能力の向上は自らの責任である。」4)

「人が弱みを克服するのは、強みを伸ばすことによってである。」5)

「完全主義者である必要はないが、自らにいい加減さを認めてはならない。」6)


                     —P.F.ドラッカー 

人生の設計は自分で行い、ドラッカーは自己開発には「成長」と「自分の強みを活かすこと」が大切だと言っています。

1.人としての成長

自分が「どんな人として覚えられたいか」を問い続けることで、成長が始まります。
この問いへの答えは、成長とともに変わるので、何度も自分に問いかけることが大切です。
これをしないと、目標がぼやけて、人生の方向がわからなくなります。

2.貢献のための能力向上

自分の「強み」を見つけ、それを伸ばすことが、仕事や社会での貢献につながります。
弱みも無視せずに向き合い、克服するためには「強みを伸ばす」ことが重要です。
上司や周りの人が助けてくれることもありますが、最終的に自分の能力を高めるのは自分自身です。自らの強みを活かし、スキルを高め、仕事に生かすことで、自分の成長と貢献が実現できます。

ドラッカーは、「完全主義でなくても、自分の人生にいい加減さを認めてはいけない」と言っています。
成長と貢献のために努力し続けることが大切だと伝えています。
この考え方は、目標を見失ったり、自信をなくしたときに役立ちます。「自分の人生は自分で作る」という意識を持てば、成長も貢献も実現できます。

参考文献
1) 2)P.F.ドラッカー著 上田惇生訳『ドラッカー名著集4非営利組織の経営』ダイヤモンド社、2024年、p.237
3) 4) 5) 6) 同上、p.238

いいなと思ったら応援しよう!