衛生学・公衆衛生学 柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 四択問題
皆さんこんばんは♪
今回は衛生学・公衆衛生学について問題を作成してみました!
私は学生時代そんなに公衆衛生学についてやっていませんでしたがわりとここでの間違えを減らしておくと後半楽に感じると思います!
点数を取りたい科目も他にありますが基礎固めに使ってみてくださいね(^○^)
周りのお友達にもぜひご紹介してみてください!!
問題 1:公衆衛生の目的として正しいものはどれですか?
a) 個人の病気の治療
b) 社会全体の健康の維持と増進
c) 病院内の感染予防のみ
d) 高齢者の福祉サービス提供
解答: b) 社会全体の健康の維持と増進
解説:公衆衛生の目的は、社会全体の健康の維持と増進を図り、疾病予防や健康教育を通じて集団としての健康を高めることです。
問題 2:日本における三大感染症対策に含まれないものはどれですか?
a) 結核対策
b) HIV/AIDS対策
c) マラリア対策
d) インフルエンザ対策
解答: c) マラリア対策
解説:日本では結核、HIV/AIDS、インフルエンザが三大感染症とされ、特に重視されています。マラリアは日本では稀であり、国内での対策は主な対象ではありません。
問題 3:疫学において、「罹患率」とは何を意味しますか?
a) 一定期間内の死亡者数
b) 一定期間内の新たに発生した疾病の患者数
c) 一定期間内の全人口に対する患者数
d) 治療に成功した患者の割合
解答: b) 一定期間内の新たに発生した疾病の患者数
解説:罹患率は、一定期間内に新たに発生した疾病の患者数を指し、疾病の発生リスクを評価する指標です。
問題 4:予防接種が推奨される理由として正しいものはどれですか?
a) 個人の免疫力を低下させるため
b) 社会全体の集団免疫を形成し、感染症の流行を防ぐため
c) 接種者の感染リスクを高めるため
d) 医療費を増大させるため
解答: b) 社会全体の集団免疫を形成し、感染症の流行を防ぐため
解説:予防接種は、個人の免疫力を高めることで、社会全体の集団免疫を形成し、感染症の流行を防ぐために行われます。
問題 5:健康指標として「平均余命」はどのように定義されますか?
a) 出生時点で期待される生存年数
b) 現在の年齢で期待される生存年数
c) 60歳時点での平均生存年数
d) 疾病発生後の平均生存年数
解答: a) 出生時点で期待される生存年数
解説:平均余命は、ある年齢に達した時点からの平均的に期待される生存年数を示し、特に出生時点での平均余命が重要な健康指標となります。
問題 6:「保健所」の役割として最も適切なものはどれですか?
a) 個人の病気の治療
b) 社会福祉の提供
c) 地域の公衆衛生の監視と指導
d) 医療機関の経営管理
解答: c) 地域の公衆衛生の監視と指導
解説:保健所は、地域の公衆衛生を監視し、感染症対策や健康教育、環境衛生管理などを行う機関です。
問題 7:環境衛生において、水道水の安全基準を定めているのはどれですか?
a) 世界保健機関(WHO)
b) 日本医師会
c) 厚生労働省
d) 消費者庁
解答: c) 厚生労働省
解説:日本では、水道水の安全基準は厚生労働省が定めており、飲料水の品質と安全を確保しています。
問題 8:「生活習慣病」の原因として一般的に含まれるものはどれですか?
a) ウイルス感染
b) 遺伝子の突然変異
c) 不適切な食生活や運動不足
d) 外傷
解答: c) 不適切な食生活や運動不足
解説:生活習慣病は、不適切な食生活や運動不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣が原因で発症する病気です。
問題 9:「一次予防」として行われる活動で適切なものはどれですか?
a) 早期発見のための検診
b) リハビリテーション
c) 健康教育や予防接種
d) 手術療法
解答: c) 健康教育や予防接種
解説:一次予防は、疾病の発生を防ぐための活動であり、健康教育や予防接種がその代表例です。
問題 10:「健康日本21」の主な目標の一つとして挙げられるものはどれですか?
a) 高齢者の福祉サービスの拡充
b) 国民の平均寿命の延伸と健康寿命の延長
c) 医療費の削減
d) 国民全体への保険適用の拡大
解答: b) 国民の平均寿命の延伸と健康寿命の延長
解説:「健康日本21」は、国民の平均寿命の延伸と健康寿命の延長を目指し、生活習慣の改善や健康増進活動を推進する国家プロジェクトです。