見出し画像

イノベーター人材育成がなぜ今必要か考える

昨今イノベーター人材が必要とはよく聞きますが、「そもそもイノベーター人材の育成がなぜ今必要なのか」について考える必要があります。

人材育成という観点で見ると「AI技術が日々進歩している」からです。人材育成とAIは別々に議論されることが多いですが、実はこれらは密接に関係しています。

目的・プロセス両軸が創造的な人材

人材を目的創造型⇄目的従属型、プロセス創造型⇄プロセス従属型の2軸で4パターンに分けると、各カテゴリで優秀とされる人材は、

①目的従属&プロセス従属型
 →問題の解き方を習得して、勉強ができると言われる人
②目的従属&プロセス創造型
 →企業で業務を効率よくこなし、仕事ができると言われる人
③目的創造&プロセス創造型
 →アントレプレナー、イントレプレナー(これらがイノベーター人材)
※目的創造&プロセス従属型の人材はあまりいない

すなわち、①を満たす人材でも、プロセス(仕事のやり方)を自分で創造できない人は、「学歴がいいが、仕事ができないやつ」と言われ、②を満たす人材でも、目的(ニーズ)を自分で創造できない人は、「企業では活躍していたが、起業してパッとしない」と言われるわけです。

これをAIに当てはまると、

①目的従属&プロセス従属型→電卓のような簡単なアルゴリズム
②目的従属&プロセス創造型→目的が与えられば最適関数を導出できる(ディープラーニング)
③目的創造&プロセス創造型→目的も自分で作ることができる(シンギュラリティ)

となります。

20年後にAIに奪われる仕事・そうでない仕事

20年後に、AIに仕事の半分が奪われると言いますが、奪われるのは①や②の人材がやっている仕事です。
残念ながらAIは②まで来てしましました。
ただ、AIが発達しても③に達するには時間がかかります(①から②に行くのに30年かかった)。すなわち、企業としては③のタイプのイノベーター人材を育成すれば、AIが発達しても社員解雇しなくてもOKなので、しばらくは現場の混乱は起きないですね。

因みに、イノベーター人材は「デザイン思考」のトレーニングをすれば育成できます。さらにイノベーターを発掘する試験もテクノロジーをを使って作れます。

「AIに負けない人材を発掘するためにAIを使う」というのが、何とも趣がありますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?