見出し画像

今話題の成人教育理論セミナーが教える「できてるところはね。」【伝えて人を育てる】

指導の場面で人は必ず評価を行います。

相手が行ったことに対して、正しい評価を行い、正しい還元ができればそれは人を育てるを後押ししてくれます。これは指導する人は当たり前に感じていることかもしれませんが、「どのように還元すれば人は育つのか」。そのポイントを押さえて還元することができれば、カンタンに人は成長するのです。

今回の記事では、「相手に還元する方法について」つまり「フィードバック技法について」説明していきます。


1.フィードバックとは


「フィードバック」とは、相手の行動に対して他者評価を行い、適切に伝えることで、さらに良い行動となるよう成長を促す方法のことをいいます。

よく組織の目標達成や人材の育成場面で行われ、相手のパフォーマンスを向上させる目的で用いられますが、このフィードバックには、いくつかの種類があり、相手の特徴や場面に応じて、使い分ける必要があると言われてます。


2.フィードバック技法の種類

フィードバック技法には、効果的に伝えるために相手の特徴や場面に応じた4つの方法があります。ここでは、その4種類のフィードバック技法について説明していきます。

・ポジティブフィードバック

【具体的にできているところを褒める】フィードバック法のこと。

・レセプティブフィードバック

【相手を行動を受容する】フィードバック法のこと。

・コンストラクティブフィードバック

【建設的に理由や改善点を伝える】フィードバック法のこと。

・ネガティブフィードバック

【できていないところを指摘する】フィードバック法のこと。
ネガティブフィードバックは「ここぞの時」のフィードバック法として有効ではあるものの乱用すると効果が薄れるといわれています。

・ポジティブ&コンストラクティブフィードバック【応用】

このフィードバック法を掛け合わせることで、さらに効果的なフィードバックを行うこともできます。【具体的かつ建設的にできているところを伝える】ことで相手の成長をより促す効果があります。



3.タイプ別、フィードバック技法の使い分け


・間違っても自分で気づき修正できる場合

「間違った、こっちだった!」というようにミスに気づき、軌道修正できる人には
・【自分で気づき成長できたところをポジティブフィードバック】します。
・もう一度やらせて成功体験を与える
最後に強調ポイントを再確認する。

→成功体験を与えることで「やる気サイクル」を生み出してあげることで自律性が向上します。

・頭まっしろ、まったくできない場合

「えっと、あ、えっとー・・。」というように緊張や知識不足でどうやっていいかもわからなくなってしまった人には
最初・途中・最後に協調ポイントを示し、一つ一つ教えたほうが効果的です。
・ヒントを出して、答えを導き「気づき」を促します。
【ポジティブ&コンストラクティブフィードバック】が適しています。
 例「緊張していたために時間はかかりましたが、一つ一つ丁寧にポイントを確認しており、重要なことに気づきながら行うことができていましたよ」など。
・最後に「自分でできた」成功体験を与えます。
・場に応じて、緊張を和らげる配慮があると効果的です。


・自信満々、でもスキルが高くない場合

「わたし失敗しないので!」というプライドの高い人の場合
・プライドを傷つけないよう十分な配慮が必要になります。
・極力失敗させないよう最初に協調ポイントを提示しておくと効果的です。
【レセプティブフィードバック】が適しています。
 例「最初にお伝えしたポイントをしっかり意識してできていましたね。」など。


・きちんと理解しており、上手に行える場合

「わかりました、やってみます」と理解もできており、スキルも伴っている場合
・一番初めにやらせると、学習者の見本になります。
・最初・途中での協調ポイントは提示しなくていいですが、必ず最後に協調ポイントを確認します。
・【ポジティブ&コンストラクティブフィードバック】が効果的です。


・ふざけたり、指導態度が悪い場合

「わかってます、いいんです」など再三のアドバイスも効果がない人には
・最初・途中・最後など協調ポイントを提示しながら一つ一つ確認します。
・最初は「ポジティブフィードバック」や「レセプティブフィードバック」を行ってみます。
「ここぞの時に」はネガティブフィードバックをしてみてください。
例「しっかり理解しておかないと、患者さんの急変時に対応できませんよ!」


このようにタイプ別で、フィードバック技法を使い分けできることがわかります。上記が必ずしも正解ではないと思いますので、その人の特徴や、場面に応じて効果的なフィードバック法を使い分けしてみてください。

わたしはこのフィードバック技法の強化月間を作り、病棟看護師にあらゆるフィードバックを行ってきましたが、指導の協調ポイントを押さえてフィードバックを行うとより伝わりやすいと思います。
例「さっきの声掛け、とてもいい気遣いでよかったよ」
 「今日の対応は、そのような背景があってのことだったのですね」
 「急変対応トレーニングの成果が、今回の対応に繋がったのですね」

などどのような場面でも使えるものですので是非意識的に活用いただければと思います。

4.まとめ

本日は、相手の行動に対して正しい評価を行い、伝えることで人を育てる、フィードバック技法について記事を書いていきました。

・ポジティブフィードバック→【具体的にできているところを褒める】

・レセプティブフィードバック→【相手を行動を受容する】

コンストラクティブフィードバック→【建設的に理由や改善点を伝える】

ネガティブフィードバック→【できていないところを指摘する】

ポジティブ&コンストラクティブフィードバック【具体的かつ建設的にできているところを伝える】

これらのフィードバック技法を用いて「どのように伝えれば人は育つのか」。相手の特徴や、場面に応じて指導の協調ポイントを押さえながら使い分け伝えることで必ず「人は成長する」します。ぜひ、みなさんの指導の場面でご活用いただけますと幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?