一番尊いのは、落ちたボールを拾ってくれる人
こんにちは、自分らしい幸せなキャリア実現パートナー、佐藤千鶴です。
NOTEでは、30年以上にわたって日本企業や外資系企業で働いてきた私の経験から、「先にこれ知ってたら、もっと楽しく仕事やれてたかも」という、自分らしい幸せなキャリアづくりのヒントをお届けしています。
今回のテーマは、「一番尊いのは、落ちたボールを拾ってくれる人」です。
想定外に「落ちたボール」は誰のもの?
新しいプロジェクトでは、予期しない出来事が当たり前のように起こります。まだ誰も経験していない新たな挑戦では、隙間や見落としが生じるのは当然です。AさんとBさんの業務の間や、プロジェクトの範囲の境目で、「誰の担当でもない場所」にボールが落ちてしまいます。
こうした「誰がやるか決まっていない仕事」が発生したとき、気づいて進んで拾ってくれる人がいると、プロジェクトは本当にスムーズに進みます。
営業部からの思わぬクレーム
あるプロジェクトで、営業部から「新しいキャンペーン案について事前相談がなく、これでは協力できない」というクレームが出ました。
「どうする?」とみんなが解決に及び腰になっている時、データ分析担当の彼が「営業部の課長と知り合いなので説明に行ってきます。きっと何かの行き違いでしょう」と対応を買って出てくれました。そのおかげで、営業部との誤解が解け、お互い協力しながらプロジェクトを進めることができました。
彼のような「ボールを拾ってくれる人」の存在が、プロジェクトの成功を支えてくれているのだと実感した経験です。
ボールの押し付け合いが招くもの
逆に、「これはあちらの仕事、私の仕事ではない」と押し付け合いが始まると、プロジェクトは途端にストップしてしまいます。リーダーは調整に追われ、肝心の仕事は後回しに。責任の押し付け合いが続くと、互いにストレスがたまり、チーム全体の雰囲気が悪化し、プロジェクトの成功はどんどん遠のいていきます。
ボールを拾える人になるためには
「ボールを拾う人」になるのは、決して簡単ではありません。私も正直言うと、忙しいを理由に「誰かがやってくれるだろう」と、ボールを見ないふりしてしまうことあります。
「ボールを拾える人」には、何が違うのか?そこにはある共通点があることに気づきました。それは、プロジェクトを「自分ごと」として捉えている点です。彼らは自己犠牲で動いているのではなく、プロジェクトの成功が自分にとっても意味を持つと理解しているから、落ちたボールを拾い、さばくことにも意義を見出し、動くことができるのです。
たとえば、営業部のクレーム対応を引き受けた彼は、自分がデータ分析を担当することで、このキャンペーンが主力商品の売上を上げる最善策だと信じていました。自分の分析を実際に試す機会だったからこそ、自分から進んで動けたのです。
仕事をどう意味付けするかが「自分ごと化」のカギ
ボールを拾える人になるためには、その仕事の意義を深く理解することが大事だと気づいた私は、それを実践すべくメンバーと向き合ってみました。
ある会議で議事録をお願いする際に、
「議事録を作成するとプロジェクトの全体像が見えるし、出席者の思惑も見えてきます。次の会議に向けての方向性を左右する重要な仕事です。しかも、あなたが回覧することで、名前を覚えてもらうチャンスです」
と伝えました。
その結果、彼女は議事録作成に意義を感じ、次回から進んで「私がやります」と申し出てくれるようになりました。さらに彼女は、キーマンから合意を得るためのヒントも提供してくれる存在に成長してくれました。
ボールを拾える人になると
私の知っている「ボールを拾える人」たちは、みんな周りからの信頼を勝ち得て、活躍しています。「ボールを拾える人」になることで、チームから「あなたがいなくちゃ困る」と思われる存在になれるのです。また、行動量が多いから、他の人より多くの成長機会が巡ってきます。その経験の積み重ねが、自分らしい幸せなキャリアに必ず繋がっていきます。
毎月「1分強みトークつくりワークショツプ」を開催しています。自分の強みを見つけて、説得力もって伝える3つのコツで1分トークが90分で作れます。ご興味ある方は是非こちら↓ご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?