![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161666563/rectangle_large_type_2_f5392f4e65e9df96ca471d81023a35cb.png?width=1200)
企業側が気をつけるべき情報発信のカタチ複雑化した時代だからこそ!
みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんわ!
あなたの経験をもとに仕入れゼロ!コストゼロ!かつ、あなたの強みを活かしたお客様に喜ばれる商品・サービスで起業・副業したい!方へのヒントを
お伝えするヒント作りマーケッターの滝原です。
いつも当記事をお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m
まずは今日の記事の目次です!
できる限り、気になるところからでも読めるようにしておりますので、ぜひ気になるところからでも読んでみてくださいね!
パソコンの操作が苦手・・・
今でも時々ご紹介などで伺ったりするのですが、
パソコンの操作が苦手・・・
というクライアントさんがちょくちょくいらっしゃいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731457324-AtFLi8kZdaS31Kxuh0W9rPyb.jpg?width=1200)
経理などはかなり前からパソコンでの入力が普及していったので、それはできるのですが、ネットで申し込んだり、取引先から言われたデータの作成など、「さっぱりわからない・・・」って感じで、
フォーマットを作ったり、
代わりに申し込んだり、
わかりやすくデータを移し、説明したり、
することがあります。
もし、副業を始めたいけど、何をすればいいのか・・・と悩まれていらっしゃったら、『パソコン操作をお手伝い!出張サービスいたします!』でもそれなりに成り立ちますよ( ^ω^ )
![](https://assets.st-note.com/img/1731457676-by10r86NBO7pzHP9tuJLFkhd.jpg?width=1200)
小さな会社や飲食店、あとは高齢者の方や女性などにも結構需要がありますし、もしあなたがシステム開発が得意であれば、それを活用して企業側に提案などもできますからね。
こういった需要は人が操作する限り、絶対になくなることはありません。
どうしても慣れない人や、自分の分野以外はさっぱりな人って必ずいますから。
とまぁ、副業の提案はこれぐらいにして・・・
そんなパソコンサポートの出張サービスで、先日行った時にあることに気づいたんです!
もっとシンプルに!
近年、WEB上で扱うことができるデータ容量が大幅にアップし、さまざまな情報に一瞬でアクセスできるようになりました。
また、スマートフォンの普及により、とにかく見込み客の目を引くため、WEB上でのデザインが重視されるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731460709-e3wDdIQFzGJfUTj7ZV6hXYr0.jpg?width=1200)
Webサイトにアクセスして見るか見ないか!?なんて、1秒にも満たない時間で判断し、興味がなければすぐに離れていってしまう・・・
だからこそ、少しでも顧客を引き止めるために、企業側は動画を入れたり、目を引くようなバナーを多数入れたり、画像や文字に動きをつけたりする。
何せ、YouTubeの動画だって、開始からわずか数秒、長くても10秒程度で視聴するかどうかを決める時代。
![](https://assets.st-note.com/img/1731461866-wDWMT9qaIyAfBFRepnLUrxs5.jpg?width=1200)
それぐらい何もかもが溢れている時代なんです!
だから、人の興味を惹くために、あの手この手を使うのは十分によくわかります。
でも、そうすることで逆に困ることが・・・
事例1:どこにあるのかわからない
まず初めに、先日クライアントさんから
「昔持っていたマイレージカードがなくなっちゃったから、新しく発行したい。ウェブで申し込めるみたいなんだけど、ちょっとよくわからなくて・・・一度見てもらえない??」
という連絡をいただき、ごあいさつも兼ねて事務所に伺いました。
で、実際に私の方で申し込みをしようと思ったのですが・・・
「ん?どこから申し込むんだ??」
ちょっと悩んでしまったんです!
![](https://assets.st-note.com/img/1731462331-fwGXYHb5pvzWktejr2u4Nlim.jpg?width=1200)
求められていらっしゃったのは、単なるマイレージが貯められるカード。いわゆる一般的なポイントカードみたいなもの。
でも、ネット上では、その申し込みのボタンがなく、(1)カードの申込と、(2)マイレージへの入会という2つのボタンがあるだけ。
ちょろっと説明が書いてあり、(1)のカードの方はクレジット機能付き!という説明、(2)の入会の方は、デジタルカードなら即時発行!と書いてあるだけなんです。
クライアントさんは、普通のポイントカードのような形での発行を望まれていたので、最初は、「カード発行だから、(1)からかな〜」って見てたんですが、そちらは全てクレジットカード。
で、結局、(2)の方から情報をとりあえず入力していくと、最後の方で『マイレージカードの発行を希望しますか?』みたいな選択肢があり、そこでようやく目的達成。
ここでの問題は、目的のものがどこにあるのかわからない!ということでした。
事例2:情報がありすぎる!
次の事例は、大手企業からいろんな情報の登録をお願いされた下請け企業さんの事例。
こちらは、企業情報の入力やこれまで各現場ごとに作っていた作業用の情報や作業員さんの管理のためのカードなどを全てウェブ上で完結させるため、新しいシステムを大手企業側が導入されたとのこと。
ただ、クライアントさんも個人事業主で家族経営のため、どこに何をどうすればいいのかさっぱり・・・😭
ということで、急遽サポートしにいくことに!
で、よくよく見てみると、とにかくあっちこっちのシステムに情報を入れなきゃいけないので、めちゃくちゃ情報が多すぎる!わけです。
1つ1つシステムが違うのは仕方ないので、入力作業が発生するのはわかりますが、もう少しわかりやすくしてくれないか・・・笑
![](https://assets.st-note.com/img/1731463294-ac9OTfPtDCzxsYGR01wIlvZB.jpg?width=1200)
途中で、「えーっと、これはどの情報だったっけ??あー、こっちだから、番号はこれを入力だな」みたいな混乱を招いていました。
つまり、現場作業員の管理入力なら、個々の作業員に現時点で振られている番号を入力、その前に、会社の登録であれば、すでに登録されている会社の登録番号を入力、また、働くための労災等の対応の場合、それぞれの番号を入力などなど・・・
とにかく、どのデータを入力しなきゃいけないのか!?
常に注意する必要があるわけですね。
このような事例から、1つの結論に至りました。
もっとシンプルにする
ということです。
顧客ファーストを心がける
このシンプルにする!というのは、何も凝ったデザインを使うな!ってことではなく、1つ1つをわかりやすくする!ということ。
例えば、先ほどのマイレージカードの発行の場合、単に選択肢を増やせばいいだけ。
私ならわかりやすく、1)クレジット機能付きカードの発行、2)クレジット無しカードの発行というような選択肢にします。
その中で、企業側としてはクレジットカードの方を発行して欲しいわけですから、2)のクレジット無しをクリックした場合、そこにはクレジットカードの場合と何が違うのか!?を比較する表を入れ、できる限りクレジットカードの方に誘導するようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1731463981-Dp0bU4BWcg1OqE2ClNYeAuR5.jpg?width=1200)
それだけでもお客さん側が迷うことが減るでしょうし、これこそ顧客ファースト!と言えるのではないか??
これから、どんどん人ではなく機械やAIが対応する時代になります。
これは、別に人口減少とは何の関係もありません。だって、全世界的には人口は増え続けているけれども、技術の発展は止まることがないわけですから。
理由としては、機械やAIの方が、人間よりも正確な対応をしますし、何より文句も言わず24時間無休&無給で働いてくれますから、これほど効率のいいものはありません!
あなたも、これから起業・副業をスタートさせよう!とするのであれば、どうやって機械やAIに仕事をやってもらうか!?を考えることが大切です。
そうなると、人と人との温かさや人と人との対応っていうのが無くなってしまうので、その分、とにかくシンプルにわかりやすく!することを心がけなければなりません。
これこそが、今の時代に求められている『顧客ファースト』なんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731464520-pNLhdnjr7wyR3Xb4iu1VgsWC.jpg?width=1200)
シンプルにすることで、顧客からの問い合わせも減りますし、逆に管理も楽になります。
あー、ただし、行政機関とかはわかりやすくすると逆に今までの既得権がなくなる可能性もあるから、難しいかもしれませんが(笑)
ぜひ心がけるようにしてくださいね。
これからのクレーム
先ほど、これからは機械やAIの時代だ!って言いましたが、おそらくこれからのクレームって、こういった機械やAIの対応に対して、
わかりにくい!
どうすればいいのか不親切すぎる!
何も書いてない!
というようなものになっていくと思われます。
だからこそ、1つ1つのことをシンプルに、直感的にわかりやすくしなければなりません。
スマートフォンが爆発的に流行ったのは、説明書を見なくてもなんとなく直感的に操作ができたから。
これと同じように、私たち企業側は顧客に対してどんな些細なことでもわかりやすくすることで、企業としての信頼度が上がっていくのだと思います。
ぜひ、まずは自社のことを『シンプルに!』してみることを心がけ見てください。
これは顧客だけでなく、社内のことにも通じると思います!
どこをシンプルにしたらいいのか・・・!?ご相談も承っております!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます!
ぜひご感想などをコメント欄に残していただけると幸いです!
それでは、次回もお楽しみに〜
滝原雄太
ヒント作りマーケッター、コンサルタント
クライアントを支え、多くの人に世の中を伝え、「嫌なことにこそあなたの人生のヒントがある!」ことを一人でも多くの人に伝えることを役割として日々活動中。
最近では、オンラインでのセミナーも定期的に開催中。
Instagramでフォローアップも実施中!
![](https://assets.st-note.com/img/1731465566-UZicnamV2Kb4D0PtokydOHBe.png?width=1200)
質問・ご意見・ご相談については、コメント欄に記載いただければ、必ずご対応させていただきます!