![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154034578/rectangle_large_type_2_b9876e6dbcf23a29f1171eb23aea86bd.png?width=1200)
ビジネスにおけるSNSの使い方。基礎から応用、そしてパラダイムシフトまで
みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんわ!
あなたの経験をもとに仕入れゼロ!コストゼロ!かつ、あなたの強みを活かしたお客様に喜ばれる商品・サービスで起業・副業したい!方へのヒントを
お伝えするヒント作りマーケッターの滝原です。
いつも当記事をお読みいただき、ありがとうございます!
もっともっとお役に立てる情報をお伝えできるように、これからも頑張っていきます!
SNSの使い方ってどうしてる?
現代社会はSNSの使い方が人とのコミュニケーションでもビジネスでも重要になってます。
どのSNSでもうまくビジネスで活かせると売り上げが上がったり、認知度が上がって、うまくブランド化できたりとそんないい話がたくさんあるんので、SNSの活用はみんな大事に思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726108542-iwuSoZP1lQm0KytCgFxfz96r.jpg?width=1200)
ですが、多くの方がSNSを使おう!と思っても、途中で挫折してしまうというか、更新が止まってしまうのが普通・・・
結局、反応もないので、だんだん飽きてしまうんですよね。
そんな現状ですので、やはり起業・副業を考えられている方に限らず、現役の経営者の方、主に個人事業主の方や少人数で会社を経営している経営者さんや企業をサポートしているコンサルタントの方まで、いろんな方に「SNSの使い方ってどうしてる?」という質問を受けます。
今回は、そんなSNSの使い方について、少しでもヒントになるようお伝えsます。
SNSでは、2通りの使い方がある!
あなたが『SNS』と言われて思いつくものには、下記のようなものではないでしょうか??
Facebook(フェイスブック)
Instagram(インスタグラム)
X(エックス、旧Twitter)
YouTube(ユーチューブ)
TikTok(ティックトック)
Threads(スレッズ)
このほかにも人気がどんどん上がっているものもありますが、主に上記のものを多くの方はお使いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726109691-bEMYndD63GF8CgOpcTKjZaes.jpg?width=1200)
これらのSNSには使い方が大きく2通りあって、まずはそこから押さえていきましょう!
1)普通に更新していく方法
まず1つ目は、あなたのもよくご存知の普通にSNSをアップしていく使い方です。
日々の出来事やビジネスであれば商品・サービスの紹介や会社の紹介などなど。通常通りの使い方ですね。
これに関心ては、後ほど詳しく説明していきますが、使い方としてはよくご存知かと思います。
2)広告を出す方法
2つ目は広告での使い方。ビジネスでSNSを利用したい!と思われている方には、まずこちらの使い方を頭に入れて欲しい!と思っています。
そもそも、通常通りの使い方だと、あなたのSNSのアカウントをフォローだったり友達登録だったりしてもらわないと拡散しません。
そのフォロワーなどの獲得には、どうしても時間がかかってしまいます。
ですが、広告というやり方であれば、あなたのアカウントをフォロー等していない人にも情報を届けることができるわけです。
しかも!このSNSの広告はかなり安い!費用で行うことができます。
なぜなら、SNS広告の場合は、費用の上限を定めることができるので、数千円単位でも広告を出すことが可能。
それに、ターゲット設定もしっかりできますので、あなたの商品・サービスをほしい!と思ってる方にしっかりお届けるすることができます。
逆に、従来の新聞折込などのチラシ広告の場合、
![](https://assets.st-note.com/img/1726110551-vRwqbK7idrCFJo4OyEAXkgcn.jpg?width=1200)
不特定多数に配布されますし、金額もチラシの印刷代・配布料とどうしても高額になりがち・・・
まだまだ効果的な使い方はあるのですが、SNS広告との単純比較だとちょっと弱いですかね。
ぜひSNS広告もやってみてはいかがでしょう??
あなたは何をSNSで伝えたい?
主な使い方2通りをご理解いただいたところで、実際にSNSの使い方ですが、そこで一番大切なことは、
あなたがどんな情報をSNSを使って広めていきたいのか?
という点がポイント。
![](https://assets.st-note.com/img/1726110743-ky4DqGjH79XIJbFUBPxRiZOm.jpg?width=1200)
究極的には売り上げに繋げたい!というのが本音だと思いますが、それであれば、SNSを使って広告をどんどん出していったほうが効率がいいです。
ですが、その前段階、例えば自社を知ってもらい、就職したい!って人を増やしたい!とか、SNSを活用して自社の商品・サービスを使ってくれている人のフォローアップをしていきたい!とか、ホームページで更新するのは大変だから、SNSを更新して、自社の商品・サービスの具体例を見てほしい!とか、いろんな情報がありますよね。
ということで、少し具体例を上げながら、SNSの使い方をお伝えしていこうと思います。
(1)雇用を生むための使い方
最近多くの企業さんでSNSの使い方として流行っているのが、この『雇用』のための使い方。
求人広告を出さないわけではありませんが、SNSを活用して自社のことを知ってもらい、就職先として考えてもらう!ということです。
特に、若い世代はこういった情報を参考にして就職先を考えたりする傾向があるので、新卒採用などを考えている企業には効果的。
また、こうやって自社のことを公開していく事は、就職に限らず、あなたの会社に対する信用度がアップしていく!ということにも繋がり、最終的には売り上げアップに貢献することにもなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726111598-LYVCs1dr95GklyibTt4oBuJA.jpg?width=1200)
この使い方のポイントとしては、
職場の状況
働いている従業員さんの感想
経営者さんの想い
実際の仕事内容
などなど、どんな職場環境で、どういった人たちがどんな思いを持って商品・サービスを世の中に提供しているのか?を伝えていくことがポイントです。
(2)フォローアップとしての使い方
次に、SNSの使い方としてどんな業種でもできる方法がお客さんの『フォローアップ』としての使い方。
例えば、製品を販売しているのであれば、その使い方や故障時の対処方法などをSNSを使ってアップしていく。
また、建設業等の場合、ご自宅の日頃からのメンテナンスの方法や、ちょっとしたDIYなどの情報を発信する。
飲食店などは、ここ最近の中食ブームにも乗っかって、お店で出しているメニューを自宅でどう再現するか?などを動画等で伝えても面白いですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726111992-ZMwFmY8k5eUSxQjtWiGPrsp3.jpg?width=1200)
通常、顧客のフォローというと、お問い合わせ窓口みたいな感じで、コールセンターのようなものを思い浮かべるでしょうが、それだけでなく、SNSでのフォローも入れると、顧客満足度が向上するし、また、そのお客さんのお友達にもあなたの事業をPRできたりします。
この話をすると、大抵このような回答が返ってきます。
「フォローって言ってもそんなに情報発信するネタがないよ」
というもの。
ええ、わかります。そもそも目的はお客様のフォローですから。
ですが、別にネタが少なくてもいいんです!というか、同じ情報を少し時間をおいて再アップしていけばいいんです!
こう言うと、「え!?!?」って顔されそうですが、SNSのいいところって、利用している人のほとんどは、過去の情報を覚えていません。なぜなら、新しい情報がどんどん流れていくからです。そこがSNSのいいところ。
もちろん、過去の情報を調べようと思えば調べられますが、そこまでする人はまずいません!まぁ、あなたが芸能人ばりの有名人になれば別かもしれませんが・・・
それに、再アップする時、『前回アップした際、多くの反応をいただきましたので、再アップします!』みたいに最初に一言添えれば問題ないでしょ?
このフォローアップの使い方、めちゃくちゃいいと思うんですけどね〜!
ちなみに、有名なコンサルタントの方のSNSとかメルマガの「毎日配信!」ってやつも、1年間だけやって、2年目からはその再配信になってますから(笑)
1年前なんて、99.9%の人が覚えていませんからね(笑)
あ、私はどうやってるのか気になって調べたわけです(笑)暇人の極みですね(笑)
ぜひ、今すぐあなたのビジネスでも取り入れてみてくださいね!
私の方は、Instagramの方を運営中。
![](https://assets.st-note.com/img/1726113623-VKHfTJqANhDwsZUcWFCIRvSM.png?width=1200)
自社の商品・サービスをアップしていく方法
3つ目のやり方は、飲食店さんとか、小売店など自社の商品・サービスがどんどん新しくなっていったり、建設業などなかなか商品・サービスが伝えにくいビジネスに有効な方法。
私のようなコンサルタントなんかも、この方法は効果的ですね。セミナーの情報をアップしたりする!ってのが当てはまりますから。
やり方としては、新商品が出たら、それを動画や画像でアップしていく!と言うのが一般的ですが、そこでちょっとだけ一工夫!
できれは、従業員さんでもいいので、試食なり、お試しなりのシーンがあると最高!ちょっと感想もいただいたりとか。
そうすることで、SNSを見ている側も売り込み感が少し薄まります。
また、建設業の方だと、工事のことなどはなかなかお客さんが見ることがないので、ちょっと解説する動画だったり、1つ1つのタイミングで写真や動画をアップしていくと『ちゃんと仕事をしてくれる会社!』としての信用が高まります。
また、完成前と完成後の違いを見せたりするのも効果的!
![](https://assets.st-note.com/img/1726114872-alA2OzN63Zr4EbXMt1SHIvB7.jpg?width=1200)
家の補修とか外壁の塗り替えなど、上の写真のように意外と外から見えないようになっていることと、人間ってやっぱり前のことはそんなに覚えていないので、どう変わったのか??を出すのが一番いいです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
少しはSNSの使い方のヒントになりましたか??
こういう情報発信系の相談は多いのですが、どうしてもみなさん継続できないし、その大きな原因が『ネタがない』と言うもの。
ただ、1ヶ月もやれば、また同じものを再ループしても全然大丈夫!
1ヶ月ぐらいのネタでしたら、最近は生成AIが即座に考えてくれますので(笑)SNSのビジネスにおける使い方はめちゃくちゃ簡単になりましたよ!
そんなに気負わずにやってみてください!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます!
それでは、次回もお楽しみに〜
滝原雄太
ヒント作りマーケッター、コンサルタント
クライアントを支え、多くの人に世の中を伝え、「嫌なことにこそあなたの人生のヒントがある!」ことを一人でも多くの人に伝えることを役割として日々活動中。
最近では、オンラインでのセミナーも定期的に開催中。