![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33203017/rectangle_large_type_2_9a877ddc7971a87327ac9ea31decd168.jpg?width=1200)
オンライン自習室 はじめます
ビスケットファシリテーターでICT支援員もしていて、これからの未来を担う子どもたちのことをいつもかんがえている利根川です。
皆さん、オンラインで勉強されていますか?
コロナの影響で、研修やワークショップの類がかなりオンライン化されましたよね。
私も、コロナ休校の間はICT支援員のお仕事がなく、会社からオンライン研修という名の勉強会(zoom、GoogleMeet、Teams、Formsなど)がありました。
オンライン研修は身につかない?
研修に参加してみると、、
「もうちょっと先が知りたいんだけどな。」
という時や
「今の、良くわからなかったけど、言い出しにくい…」
わからないまま終わったときも。
オンラインならでは、なのかもしれません。参加者の出す反応が読み取りにくいので、講師の方も足並み揃えて勧めるには限界があります。
仲間と復習してみた
Teamsの研修の時、知り合いの支援員さんも参加されていて、コッソリ『なんだかよく分からなかったよね?』という話になり、そのメンバーだけでTeamsのチームをつくり、いろいろ試すことにしました。
すると、投稿に返信するのか、新しく投稿するのか。はたまたチャットがいいのか。大体掴めてきました。
導入だけ教えてもらって、あとは少人数で一緒にやってみる方がいいな、と感じました。
オンラインでは質問しにくい
また、別の機会でプログラミングのワークショップに参加しました。
私は初めてだったのですが、どうやら第2回だったらしく、参加者同士が和気あいあいとしています。めちゃくちゃアウェーな雰囲気…
しかもついていくのがやっと。そこで言われた通りにやっても上手く行かない。質問したいけど他の参加者と講師の方が盛り上がっていて聞けない。。。
私が上手くいったかどうかには、誰も興味ないんだなー。
知り合いの方もいらしたので、途中退出はしませんでしたが、あそこのワークショップ(という名の内輪イベント)には二度と参加しません。
振り返りが大事、なのはわかるけど
その場で一緒にやっていれば、なんとなくできたけど。後日、自分でやってみたらできなくて。誰にも聞けずに諦める、という経験ありませんか?
そもそも、教え方の問題?
いやいや、いろんな方の叡智を分けていただけるだけで有り難いのに。めちゃくちゃ高いセミナーでもないのに、そこまでは…
やっぱり、振り返りや復習は大事です。
でも、1人でやって詰まったとき、どうにもならない。。。せめて、同じ研修を受けた人と、一緒に復習できたらいいのにな。
オフラインでも、復習は大事
2年前、ビスケットと出会い、ビスケットファシリテーター講習を受講しました。
今はオンラインで行われていますが、2回目以降の受講料が破格!
やっぱりたくさんのことを教わると、全てを吸収できるわけではないので、2回、3回と参加される方も多いです。
復習の大切さが、身に染みる。。。けれど、なかなか1人でやっても、捗らない。
教わったことの、その先は
研修や講習会、ワークショップで知り得たものを、そのまま真似ますか?
自分で使えるようになりたいし、もっと違う使い方とか考えたい。
でも、なかなか導入の研修は多くても、それを活用するためのアイデアまでは誰も教えてくれませんよね?
自分で考えられるようにならないとダメだ。
人に話すと理解が深まる?
勉強も、人に説明できるようになったらと身についた証拠、と言いますよね。
何事も、一度教わっただけで、他人に教えられるほど容易ではありません。
まずは同じ講習を受けた者同士で、振り返りができるととても理解が深まるんじゃないかな、と。
だんだん、自分の求めるものが見えてきました。
自分のものにしたいから、自習室
「Aの答えはBだよ」という簡単なものは、ネット上に溢れています。
わからなかったからと言って、その道のプロに、何の勉強もなしに質問するのもとても失礼にあたります。
でも、同じようなテーマに関心を持つ者同士が一緒に勉強会をしたら、、、
かんがえただけで、わくわくしてきました。
かんがえる オンライン自習室
オンライン自習室を開こう!
と決めました。
【自分ひとりでかんがえる】【誰かと一緒にかんがえる】、かんがえると自分のモノになる。
そんな自習室を開きたくて「かんがえる オンライン自習室」と名付けました。
\これからの未来を支えるICTを日常に/
【かんがえるオンライン自習室】
全国のICT支援員さん、ICT支援員を志している方。
会社の研修に、満足していますか?日々進歩するICT。常に最新の情報に気を配りながら一人で勉強していくのは大変です。ほかの自治体はどうなんだろう?先生はどう思っているんだろう?の交流の場に。
全国の先生方。
ICTを活用推進すると「授業中パソコンで遊ばせている」と批判的な声もありますよね。プログラミングももっと「子どもの理解を深める学習」として、ほかの先生や外部の人材の意見を聞く場があってもいいと思いませんか?
全国のビスケットファシリテーターの方。
近くに、ファシリテーター仲間がいないから。。。
オンラインでは特に、一緒にサポートしてくれる仲間が必要です。先生やICT支援員さんと繋がれると、活躍の場が増えるかもしれません。ICT支援員さんや先生に教えてみると、ファシリテーション力はUPしそうですね。
とてもありがたいことに、ICT支援も、ビスケットも、学校に関係することでも、頼れる仲間と出会えるようになってきました。
それでもまだ、学びたいことがたくさんあります。
そして、一緒に学ぶ仲間がいたら嬉しいなと思っています。
これからの未来を支えるICTを日常に。
そして未来を担う子どもたちのために。
大人がまず、新しい学びのスタイルに取り組んでいきましょう。
以下のイベントは、スポット参加が可能です。
ずっと、一緒に学び続けたいから
定額会員になると、上記のイベントはすべて無料でご参加いただけます。
(2ヶ月に1度、イベント参加するだけで、元がとれます)
また、定額会員限定のSlackコミュニティ広場へご案内します。
会員限定の自習室は、管理人の利根川と相談の上、あなたのスケジュールで開催できます。
一緒にコミュニティ広場をつくっていきませんか?
皆さんのご参加、お待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![Atsumi Tonegawa|ビスケットファシリテーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57809024/profile_e0156f5e7b9d4f2be7b8c6ac1edaf474.png?width=600&crop=1:1,smart)