![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34285423/rectangle_large_type_2_98c6893d83d1d3c359f52911d9ce2f33.jpg?width=1200)
めざせ!Google認定教育者!
かんがえる自習室管理人の利根川です。
現在、ICT支援員として、小学校を数校担当しています。
パソコン室のPCが既設型からタブレット型に変わり、その導入やアプリケーションのサポートとして各校回っているのですが。
突然やってきたGIGAスクール構想。どうやら私の担当自治体、風のウワサではChromebookが一人一台やってくるらしい…。
使いにくい、ヤダとか、言っている場合ではありません。年度内には、大量のChromebookがやってきます。やるしかありません!!!
子どもたちは『自分専用』の端末が届くのを楽しみにしています。
早い自治体は、既に一人一台、子どもたちの手に渡っています。大きな自治体はなかなか全台揃えるまでに時間もかかるでしょう。
この導入開始の差(半年は違うでしょう)を、できるだけ小さく留めておくためにできること。
今から、使う準備が必要だ。
G Suite for Educationって何だ?
腹をくくって、勉強を始めましょう。
『教育機関向けに、無料で提供されている、GoogleのWebアプリケーションをまとめて管理できるサービス』
って合っているかな?(あとで直すかも^^;)
教育機関で使用することを想定した、GoogleClassroomをはじめ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、フォーム・・・たくさんのサービスを1つのアカウントで。
子どもたちに安全にGoogleのWebアプリケーションをつかってもらうために、管理者の権限で「使っても良いもの」を選んだり、「外部の人との接触」を制限したりもできる総括サービスというわけです。
おそらく教育委員会さんの方で、何年生はこの機能を使って良いとか、指針を決めてくださると思うので、我々は「安心して」子どもたち使ってもらうことに専念しましょう。
どう使うと良いのか?
教員、ICT支援員、PCサポーターなど、子どもたちと直接関わってPC活用をサポートする立場の人は、何を準備しておいたら良いのか?
G Suite for Educationに含まれるアプリケーションが多岐に渡っていて、どこから手をつけたらよいのか・・・
ひとつひとつ、完璧に使いこなせるようになるには相当な時間と労力がかかります。
どんなことができるのか。
どのアプリケーションをつかうと便利なのか。
大事なポイントを押さえて、あとは子どもたちと一緒に使いながら、習得していっても良いのかな、と思っています。
先生のための、無料トレーニングと認定制度
学校で使用することを想定した場合、
・こんなシーンで
・このアプリケーションをつかうと
・こういう使い方ができる
という流れで、オンライントレーニングを無料で何度でも学ぶことができます。
トレーニングの間に小テスト、ユニットごとにまとめのテストがあり、間違えたところは再チャレンジ。
認定試験は有料ですが、トレーニングやトレーニングの中のテストは完全無料!!
これは、やるしかありません。
Google教育者レベル1を目指そう!
まずは、レベル1を目指しましょう。
https://teachercenter.withgoogle.com/certificationより
Googleのツールの基礎がわかっている教育者だという認定。
今ドキの若い先生は、ワードやエクセルじゃなくて、Googleのドキュメントやスプレッドシートを使ってきている世代だから大丈夫。
ホントですか?
若い先生以外は、どうされるんですか?
PCボランティアさんも、「PCが得意だ」ということで基本的な知識を持ち合わせていても、『最新の活用方法』ご存知ですか?
ICT支援員さん、これ、必須ですよ!
ということで、私もまだ認定を受けていませんので、これから「Google認定教育者」を目指して勉強していきたいと思います。
かんがえるオンライン自習室で一緒に学ぼう!
実際に、Googleさんのオンライントレーニングを始めると、『共同編集』や『GoogleClassroom』など、一人で学ぶにはちょっと難しいところが出てきます。
引っ掛け問題、どんなに悩んでも解けなかったり^^;。
先日、『かんがえる自習室』ではGoogleスプレッドシートをテーマに自習室を開き、参加者みんなで自分で自分に共有設定。チャットしながら一つのファイルを共同編集してみました。
アライグマとか、匿名の動物が出てきて???
私もまだ、認定を頂いていないので、一緒に勉強しませんか?
来週は、Googleフォームの予定です。
自習室の開室予定はどんどん追加されていますが、一般の方が参加できるスケジュールのみ、上記Peatixに載せさせていただいています。
今日は、会員限定で自習室を開けます。
\これからの未来を支えるICTを日常に/
【かんがえるオンライン自習室】
Information
Communication
Technorogy
あなたの関心のあるテーマは何ですか?
かんがえるオンライン自習室では、「管理人」がオンラインで自習環境のサポートを致します。
みんなで同じテーマについて自学研究してみたり、一人個室でもくもくと自習するのもいいですね。
互いを高め合える仲間と、一緒に学び続けたいから。
◆◆かんがえる自習室◆◆
定額プランなら月1000円!利用し放題!
(別途、入会金がかかります)
◆◆ 全国の先生やICT支援員さん、教育ICTに関心のある方々に入会頂いています◆◆
オンラインコミュニティで、全国の仲間と一緒にかんがえる。これからのICT。
いいなと思ったら応援しよう!
![Atsumi Tonegawa|ビスケットファシリテーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57809024/profile_e0156f5e7b9d4f2be7b8c6ac1edaf474.png?width=600&crop=1:1,smart)