![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134206951/rectangle_large_type_2_e0ec0739a11245b9a4678a720f360274.png?width=1200)
煙草警官と聖女伝説
「一本いかが?」
「頂くわ」
敵対していた二人の女の間を取りもつ煙草の煙。
煙に委ねる人生の溜息。
ほろりと溢れ落ちる本音。
ペネロペ クルス主演のスペイン映画
「パラレルマザーズ」のワンシーン。
主演のペネロペちゃんは40代後半。
煙草を勧める相手役の女優さんは、10歳くらい年上だろうか。
「大人の女が語り合いながら、煙草を吸う姿ってなかなか味わい深いわ」
もう長い間、煙草から遠ざかってるけど、還暦を越した今、友達とこんな風な時間を過ごしてみたい。
でも日本では、映画のようには行かないでしょうね。
何故かと言うと、急に牙を向く人が出てくるわ。女が煙草を吸うと。
体に悪いからとか、そんな理由じゃない。
1980年代、バブルと呼ばれる時代に青春期を過ごした私。
仕事帰りに、親友と二人でサテンに長居して、(昭和の時代はカフェでなかったの。喫茶店、サテン)
煙草を吸いながら語り合った仕事の愚痴や恋の悩み。
この頃にはもう、喫煙の健康被害が叫ばれていたけど、未だゆる〜く捉えてる人が多かったから、喫煙者が大勢いた。煙草の値段もうーんと安かったし。
私の周りにも、煙草を吸う娘達が少なくなかった。
でもまぁ、皆んな大っぴらに吸っていた訳ではなく、大半は親の目や世間の目を気にしてこっそりと。
「なんで、吸ってたの?」
と、聞かれたらどう答えようか。
煙草を吸う方が格好いいわ。ただ粋がって不良がって。
不良の方が格好良く思えた。
私は世の中に慣れてんのよ、と。
そんな中に、忘れもしない初代の煙草警官が現れた。
23歳の冬の事。
友達と京都に旅行し、粋な小料理屋さんに飛び込んだ。
白木のカウンターに並ぶ、おばんざいと美味しい熱燗。
女将さんの京言葉に酔いしれていると、隣の席に女将さんが「団さん」と呼ぶ常連さんが通された。
「団さん」は、関西では主の別称。
関東で言う「社長」みたいな感じかしら。
今思えば、50代かなぁ。
さらりと着物を気流す彼は、染め物問屋のご主人だった。
「旦さん」が教えてくれる京都の話しが面白くて、時を忘れてしまう位だったけど、少し酔いの回った私が煙草に火をつけるなり、彼は顔をしかめてこう言った。
「おねーちゃん!
酒はかまへんけど、煙草はあかん。
女が煙草吸うと蓮っ葉に見えるんや」
と、茶目っけ混じりのお小言が飛んで来た。
私はバツが悪くなり、縮み上がって一挙に煙草を揉み消してしまった。
何でバツが悪いのだろう…
女が煙草を吸うのはハシタナイ。
心の底では旦さんの意見に頷いている私がいた。
誰かに教えて貰った訳じゃない。
幼い頃から感じていた社会通念みたいな物だ。
2代目は、同じ頃にごく短期間だけ付き合った人だった。
今思えば、モラハラ気質のその人から、
「煙草を吸う女は下品だ!」
と、猛烈なパンチをくらった。
自由でいたい私と、「女だてらに」と考える人とでは、合う筈もなく瞬く間にTheEnd。
でも結構傷ついた。
後になって、このモラ男さんからは大切な事を学んだと気付くのだが。
未だ自分の事をよくわかってなかった私に、どんな人が合うかを教えてくれた、最初のきっかけだった。
それまでは関白亭主に憧れていたのだもの。
私を自由にしてくれる人が良い。
「女だてらに」を振り翳さない人が良い。
だからと言って喫煙を辞めた訳ではなかったが、結婚を機に私も友人達も潮が引くように、煙草を必要としなくなった。
「いちご白書」の歌詞にもあったっけ。
学生時代に就職が決まると、ロン毛にしていた男の子達が髪を切るように。
その後の私は日常的には吸わないが、時たまお酒を飲んだ時だけは煙草を吸いたくなった。
お酒で緊張が解れると、あの解き放たれるような柔らい煙の中に、心を委ねたくなってしまうのだ。
結婚相手は私を何事も型にはめず、喫煙も場所さえわきまえればオッケーな人だったから、私は伸び伸び自由になった。
時は流れ、10年近く前の事。
私は既に五十路を過ぎていたのだが、何とびっくり!3代目が現れたのだ。
娘っ子で無くなっても、煙草警官に捕まるなんて。
親しい友人夫婦が主催する、彼らの同窓生の飲み会に誘われ参加した。
殆どが男性で同世代、初対面の人達だった。
お酒を飲むと吸いたくなる私。
ちょっと人目が気になるが、
まっ、いいか。
「一本ちょうだい」
と、お隣さんに貰って吸っていると、名前も知らない男が私に向かってこう言った。
「まるで やな。」
「何がまるで よ!」
と、喧嘩越しで言い返したが、その言葉を跳ね飛ばす事が出来ず、本心では辞めておけばよかったと、しょんぼり。
煙草を吸うと急にやさぐれ女に見なされる。
この原因は何処にあるんだう?
なぜ私も、失礼な男の言葉を無視する事が出来ないのだろう?自分が腹立たしい。
若い頃から、人前で煙草を吸う度に、後ろめたく道を外しているような気持ちがいつも漠然と付き纏う。
その漠然の正体はいったい何なのか。
思うに、日本の社会が普遍的に女達に求めて来た理想像は、女は何時もお淑やかな聖女であらねばならぬ。
女の喫煙は、このイメージから大きくかけ離れてしまうのだろう。
煙草と聖女はいかにもアンマッチだ。
聖女イメージからはみ出すと、煙草に関わらず、日本の社会は女にNOを言う事が多い。男に関わらず同性の目も厳しい時がある。
正直に生身の女でいると、
「やさぐれ女」とリスクを背負う事になる。
つい最近観たイギリスのドラマに、こんなシーンが出て来た。
法廷を終えたばかりの2人の女性の弁護士が、お互いを労いながら煙草を吸う。
ヨーロッパには、煙草警官はいないみたいだわ。
日本だけかしらね?
深まりゆく秋。
私の人生にもその季節が訪れている。
そろそろ、聖女の仮面を脱ぎ捨てて生きてみたいなぁ。