弦楽器の「始まり」
3/20の試奏会であらためて感じたが
細川製作Vn2022の音は、「雑味の少なさ」に特徴がある。
この特徴を作り出す「弦楽器の仕組み」とは何か。
春分の日で牡羊座が始まり、3/22の新月も始まりなので、
「始まり」を印象付けるような話から始めてみようと思う。
武弓から始まった弦楽器は、一番シンプルな構造を考えると
下図のようになる。
弦の片側を固定棒に固定し、反対側をペグで巻き取ることで
弦の張り具合を調整する。
実は私、これを作ったことがある。
プレーンガット弦の細いE線があまりにもよく破損するので
予め別の場所で伸ばしてみよう、という思い付きを形にしたもので
「弦伸ばし台」と呼んでいる。
どうなるか楽しみにしていたのだが、結果は悲惨で、
ヴァイオリン上よりもよく破損することがわかった。
ただ、気付いたことは、
弦が破損し始める場所は必ず固定棒の近く、
ということがわかった。
弦を保持する方法に問題があるはずで、
ヴァイオリンを参考にすると、対策はテールピースをつけることだ。
この対策として、小さなテールピースを作成して、
同時に土台の改良も行った。
プレーンガット弦をヴァイオリン上で破損せずに張ること。
たったそれだけのために、ここまで頑張ったが、
結果は同じで、テールピースの入り口で弦は必ず破損した。
一見、意味のないことに苦労していると思うだろうが、
破損しやすいプレーンガット弦だからこそ、
昔の人は、うまく使う技術を持っていたはず、
という確信があった。
そして、その想像は正しかった。
しかし、現在のスチール弦は丈夫で、
破損しにくいことが、この技術を見えにくくしている。
これから勉強する人にとっては不幸な環境にも思える。
続きは次回に。
今回の新月も、やはりいつもよりも頭の回転が良い気がした。
体の水分(血液)の循環が良くなって、
脳に栄養や酸素が行きやすいからだろうか。
#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ
#新月
#プレーンガット
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?