見出し画像

歴史 「初期ヴァイオリン」の開発

さて、歴史の話しを進めていく。
 
「ヴィオラ・ダ・ガンバ」は、私の想像では、
最初はもっと薄い楽器だったと考えている。
理由は、C字孔の切れ込みで中腹両サイドに力をかけて
ボディ中腹を押し曲げるにしては、今の横板の幅はあまりにも広く、
設計者の意図が感じられない。
おそらく、しならせることを諦めて、ボディの容量で響きを作ることに
方向転換している。
 
しかし、一方で、ヴァイオリンという方向への改良も進んでいた。
横板の幅に合った小型の楽器を作る選択をしたと考えられる。
まあ、この辺りは想像でしかないが、
横板の幅を基準にヴァイオリンとチェロを比べてみて、
ボディ中腹をしならせやすいのはどちらかはすぐにわかる。
 
まずは、横板の幅の狭い小型の「ヴィオラ・ダ・ガンバ」を
ベースにして改良を続けることにした。
以降、これを「初期ヴァイオリン」の開発とする。



「初期ヴァイオリン」の目的は、ボディ中腹をしならせることである。
そして、楽器が箱になることでしなりが作れなくなったことから
問題は、「横板」にあることがわかる。
 
ここで横板について見てみると、厚さ1mmぐらいの薄い板だが、
まっすぐ上からの力に対しては強さがある。
一方で、少し傾ければ厚さ1mmの板の弱さが顔を出すことがわかった。

なんだ、じゃあ横板を傾ければ、表板から裏板に力を伝えて
裏板をしならせられるじゃないか。
で、どうやって???
 
つづく。




#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ
#ヴィオラ・ダ・ガンバ
#設計
#歴史
#横板
#意図

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?