見出し画像

全弦プレーンガットに拘る人のためのテールピースと予言

 最初に、8/5(月)午前のお試し会の開催連絡です。

 

 7月のNHKBSクラッシック倶楽部で、
平崎真弓、ロレンツォ・ギエルミ デュオ・リサイタルを見て、

「あっ、全弦プレーンガット弦や!」

なんとなく、嬉しい。
というか、有名なヴァイオリニストでは初めてかも。

今回、注目してほしいのは、
プレーンガット弦が入るテールピースと、その入口穴部分。
普通と違うでしょ。
特にE線の結び目が前に出ていない。


拡大した下図で、入口での弦の方向を見ると、
たぶん、結び目はテールガット方向にずらして①のようにしているはずで、
狙いは、E線の振動をテールピースに引き込んで吸収したいのだと思う。
 
ただ、もしそうなら、テールピース入口の
角②の強さがE線入口付近に伝わることで、
振動を反射させやすい環境を作っているのが矛盾。

まあ、その辺は「歴史」とか「伝統」を重視したという
苦渋の決断かもしれないので、多くは言わない。(←じゅうぶん言うてる)


しかし、考えてみたら、よくわからんことに対しては、
自分の意思よりは、世の中の平均をとりたくなるよね。
ヴァイオリンのサイズも、駒の形もそう。
 

でも私の頭の中ではね、最近はこう考えている。

 「歴史は、現在を進めるためなら、後付けされる」

 これを、私が開発した下図の
サボテン型テールピースを例にして、
説明を試みます。
 


このテールピースは、私が言うのもなんですが、
プレーンガット弦の振動を吸収する性能は高いのです。
でも現在、地球上で使っているのは私だけ、、、
なんか私、宇宙人みたいやな。
 

これを、地球の管理人さんの立場で見た時、

「あのサボテン型テールピース、流行らせたら
 地球全体の演奏が、音が良くなる気がする」 

もし、こう考えたら、あなたならどうしますか?



とっておきの方法が1つあるんですよ。

それはね、


「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の絵画が大量に発見されました、
その中の1枚に、似たような形のテールピースが付いている
ヴァイオリンの絵を、こっそり入れておくのです。
 
それだけで、これからのヴァイオリンのテールピースの主流は
サボテン型テールピースになります。 

だって、圧倒的に性能は良いのですから。
みんなの平均をとらなければ、選ばない理由はないのです。

 


「歴史は現在を進めるためなら、後付けされる」の意味
理解してもらえましたか?
 
やっぱりヴァイオリン演奏は、
観客目線で、いい音で聴きたいですよね。
 

数年以内に、絵画が発見されます。
きっと。
 



 

 
#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?