![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88575883/rectangle_large_type_2_4a1dc9dccc223d23f1723071df5f21e8.jpeg?width=1200)
歴史 一枚板から「中世フィドル」へ
今回は、ヴァイオリンの歴史の話しを進める。
前回、ヴァイオリンには1枚の板だった頃があったという話しをした。
そして、この「1枚板ヴァイオリン」が複数弦の張力を支えるには、
板の厚みを増やすことだけでは無理があり、箱型にするしかなかった。
もちろん、1枚の板よりも箱型の方が
音の響きが良かったことも大きい要因と考えられる。
「1枚板ヴァイオリン」は、この箱型への改良を余儀なくされたが、
ボディアウトラインと駒の位置がそのまま残っている姿を、
「中世フィドル」の中に見つけることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1665241251485-uadKa3F819.jpg)
「この楽器は、ボディ中腹をしならせて音を出すんだ」
という設計者の強い意思がはっきりと見える。
私は嬉しかった。
「中世フィドル」は、駒の両サイドには切れ込みがあることで、
箱ごと中腹をしならせるために裏板に力を伝える仕組み、
おそらく魂柱があることは容易に想像できる。
少しサイズの大きい楽器になっていることから、
音色は柔らかさに欠けていたのかもしれない。