
歴史 表板に「バスバー」が登場
「ヴィオラ・ダ・ガンバ」で採用した表板アーチは、
弦の張力を内側に溜め込まずに、ふちまで流すことができた。
この特性は、表板を薄くすることも可能にする画期的な方法だった。
ただ問題点もあり、平坦な板の「ある特性」を失っていた。
平坦な板は、弦の張力により駒位置は少し押し下がる。
これにより、板は少し下方向にしなり、曲がっていた。
このしなりにより、駒はすぐに反発力が得られ、
安定した振動ができていた。

しかし、表板をアーチ状にしたことで、駒の押し下げる力は
ふちまで流れしまい、駒はすぐに反発力を得られず
駒位置は非常に不安定になった。
駒を支える場所が、近くにないのでふらふらしてしまうのだ。
結果として、音量も音色も安定しなくなる。
この対策として、表板に「バスバー」を取り付けた。
つまり、表板アーチに対して、駒が押し下げる力が溜まる
下方向のふくらみを作ったのである。

ボディ中腹を押し曲げるために、魂柱の補助的な役割りとして、
表板ふちに力をかけるためには、上図ぐらいの長さで十分である。
これら、表板アーチとバスバーの取り付けにより、
「ヴィオラ・ダ・ガンバ」が完成となる。
#ヴァイオリン
#バイオリン
#ヴィオラ
#ビオラ
#ヴィオラ・ダ・ガンバ
#設計
#歴史
#バスバー
#アーチ