1/4 オケスタレッスン

明けましておめでとうございます。2022年になりました。今年の目標は自分から逃げないことと、英語を習得することです。よろしくお願いします。
さて、今回も引き続きシューマンのスケルツォを見ていただきました。テンポを早く、が課題だったのですがうまくいきません。明らかに左手が遅れているだけなのですが……。気を取り直して頑張って参りたいと思います。(新年からこれなのか……)


概要

★楽譜を見て、暗譜で弾かないこと。
癖になっているのだけれど、レッスンの録音を聞いたら譜面を見て弾いた時の方がしっかり弾けているし、頭のメトロノームも安定している。悔しいので絶対に実践すること。

左手が全然追いついてない。左より右が速くなっているから音がクリアに聞こえない。
今回の問題点は、自分の音が全く聞こえていないこと。自分に聴こえていないものは、人には全然聴こえていません。

★弾いてくださいって言って、すぐに弾き出すのを止めること。
とりあえず弾くのではなくて、どう弾くのか考えてから弾くこと。2回弾くために2倍時間を損している。

24小節目の3拍目から
シードーレー、のアクセントをしっかり出す。このダウンビートの音が全て遅れている。あと2の指が追いついてない。シードーレーを弾こうとすると身体が下がってヴァイオリンも下がってしまう、そうすると逆に音はでない。下げない。
※ここは難しいところだけど、4の指が遅い、弓は最小限の動きで音が出る量を覚えてこませる。
ドラファド、などまずスポットの形で綺麗に弾ける等にして、この時に自分がどのくらいの弓を使っているのか考える。つなげるともたもたするので、繋げてもスポットでやった時のように弾けるように練習する。
また、シソレシ→ドはエクステンションだからほぼ一緒に押さえないと間に合わない。
今、シを弾いてからドに行こうとしているから遅れるだけ。シソレシを弾いた時に既にドへと指が伸びていないとだめ。
★弓を使わないこと、左の問題です。


38小説目の3拍目
43小節目、ここは頭のメトロノームが崩れている。BからA(3rd)に行くにはどうしたらいいのか考える。下の音を弾かないとAにはいけない。あとこの時も身体が下がってヴァイオリンも動いている。

50小節目 まずは音程。次に移弦の時に音がイレギュラーになる。つまり粒が揃っていない。弓が重い。
ここの移弦は何の弦を弾いているのからわからないくらいに綺麗に弾く。遅くなったりせずに軽く、速く弾く。
★つまり、右を変えてはダメ。
A♭からFに行くときに指が下へ戻れていない。

67小節目 壊滅的に弾けていないので練習あるのみ。

全体的なこと。基本的に自分で解決すること。自分で解決しないと手に残らないため。
できるようになった理由を、つまり、どう言うふうにやったらできるようになりましたと説明できるぐらいにならないと物にはならない。他力本願にならないこと。


課題

★弾けないところのスポット練習
ダメなところから練習しないと最初から最後まで通すだけだと、うまくいかない。

①どこが遅れているのか理解する
毎回外すところは指が遅れている=準備ができていない。弾けてない。あと、大体どの指で弾くかと言うこともわかってない。

②できてないところがわかったら、解決策を探す。
解決策は概要で書いたように、Long distanceの手の感覚と着地点の認識や、弓を使いすぎない(イーブンに)、弓が重くならない軽く弾く、弾こうとして身体でやろうとしてしまい身体が動いてしまうから弾けない、など。
※自分の音を全て聞くこと。
聴けることによって、できてないところがわかるようになる。

★頭の中の音楽と自分の音を、同時に聞く。
今、頭の中の音楽を考えているだけで、自分が何の、どういう音を出しているのか、どんな音程で弾いているのか、ということが全く聞こえていない。
頭の中の音楽と自分の音は「同時」!
指とか技術を考えずに弾くのはもちろん、頭の中の音楽を考えつつ、自分の音が一緒に聞こえるぐらいの余裕を持てるまで練習しないとうまくいかない。
これは相当な練習時間が必要だけど、絶対にやること。諦めない。

★音をすっ飛ばさない
全ては、自分の音を聞くこと。
聞けてないので音をすっ飛ばしてしまい、そこからテンポがうまくいかなくなってずれてしまう。きちんと弾けば、ちゃんと音は出るし聞こえる。この仕組みを理解すること。
また、これができなくて弾けなくなると身体を動かしてしまう。逆で、動かしてはだめ。
どの指が(主に4の指)Ontimeで音が出るにはどうしたらいいのか。タイミングはいつなのか。これがわかっていれば自ずと弾けるようになる。


反省点

テンポをはやくしたのにかまけて、自分の音が聞けていない自覚がなかったので自覚をすること。また、最初全然弾けなくて頭の中の音楽を意識しながら弾くだけでもアウトプが遅かったので、練習での情報量を多くすること。時間がない時ほどこれを意識できるようにする。間違った練習を5分しただけでも元に戻すのに30分かかってしまうので、どうやったアウトプットの速さを速くできるか。集中力を高められるか。メンタリティや日常も見直すこと。  

いいなと思ったら応援しよう!