見出し画像

8/31 オケスタレッスン

通勤中に、去年の今頃はまだツアー中だったんだなと思いました。今のほうが嬉しいハードさです。有難うございます。

8/31(月) オケスタレッスン
以前に引き続き、Mozart no.39 mov4 mov2
Prokofiev classical symphony


個々の要点

・Mozart
音程の改善。(mov4.mov2共通)
主音を鳴らしてスケールをして音程を直す。1の指は特に気をつける。
転ばないようにテヌートとヴィブラート、旋律内の音階を見逃さずに弾く。
転んでいる所はリズム練習。
簡単そうな所や山場を抜けると、肘の悪い癖が出てしまうので自戒する。

・Prokofiev
冒頭はもっとフォルテ。和音からの返しは素早く、その後の刻みもon timeで。
5連譜はイーブンにメトロノームで。そこのモチーフを冷静に流れるようにひけるようにする。
スピッカーットの所はvib

vibはmorzartとProkofievで違う。動きを練習してマスターする。vibの音程も聴く。
レッスン中も一番良いポジションで(ここで常に弾けなければ駄目なのだけれど)、やると力が抜けて、手は動く。練習でも常にこのポジションを決める。 
接点は変えずに、手首は動かさない。
違うvibなのがめちゃくちゃ不安なので、vibも動画が取れたらあげられるようにしたいです。まずは音程。

反省点

音程に関しては中間で言われていた。チューナーにかけてやってみたけれど、押さえる力加減や指の場所がハッキリわかるまで自分で落とせなかった事。
当たっているときは楽器がめちゃくちゃ鳴るので、絶対に克服したい(書いておかないと挫けそう)

聞いているようで聞けてない。

これは個人的な事ですが、基礎練スケールを疎かにしてオケスタだけさらっていた。ポジションや身体がズレて、その修正で一日ロスした。(身体が少し痛くなってからずれてることに気づいたし‥‥)
ちゃんと基礎をする。当たり前ですが‥‥。
無意味に焦らない。

オケスタを見て頂いて一ヶ月経ちます。今回は持っていった課題が少なすぎたので、以前のものをしっかりと見ていただくレベルまで仕上げる。
申し訳ございません。


いいなと思ったら応援しよう!