5/7 オケスタレッスン

 今年もゴールデンウィークが過ぎて行きました。
 さて、今回はブラームスNO,4の2楽章、3楽章、4楽章。スピッカートも見ていただくため、ベートーヴェンNO,3の3楽章とメンデルスゾーンの真夏の夜の夢スケルツォです。


概要

・ブラームス2楽章
 フレーズを途切れないように弾くのは大分良くなった。38小節などの高い音にヴィブラートが入っていないことがあるので注意すること。
 最後の段、三連符はマルカート気味に。一個ずつしっかりとヴィブラートを入れて、レガートにならないこと。
 効果があるヴィブラートをかけなくてはいけないので、種類を考える。ちりめんみたいにかけないこと。(ちりめんヴィブラート厳禁だと学生時代も言われていたのに....反省)

・3楽章
 冒頭部分のトリプレットは、マルカート気味に。弓は適量で、ヴィブラートは速め。
★大事なのは、このトリプレットが一個一個均等になること。
  onではなく、offから始める。きっちり弾くというよりはブラッシュさせる。
 もちろん、ブラッシュを意識する前にべったりのonで弾く練習は必要。タイミングや圧、感覚を覚える。

 また、肘を使って左右に動かさない。弓は押さえつけない。
トリプレットの4分音符が短くなるので、ヴィブラートで調節。弓は節約する。
 4分音符の前に一回弓を上げる→飛びやすいところ、いつも弾くところに戻す。
この戻す動作が大切。戻すタイミングを考えていると暇じゃないから、三連符(トリプレット)も揃ってくる。

 最後、258のピックアップ。
 ここも三連符は上記の通り。ただ、エチュードみたいになってしまうので、どこからクレッシェンドか、どこまでにFFにならなくてはいけないのか、よく考える。またフレージングをしっかり意識すること。大事なことです。
 付点8部音符のリズム形。ここはレガートスラーなので途中で弓が止まらない。 
 また、ヴィブラートも(両方にかけるが)8分音符の方を気持ち多めにかける。

・4楽章
 Cの手前、ボーイングはふたつに分かれている。だがオリジナルボーイングは一つなので、フレージングが切れてはダメ!絶対に弓を上げない。
 ブラームスは全て、弦から弓を離さないで弾く。
 細かいところは転ばないようにメトロノームで。8分音符単位でかける。

・ベートーヴェン スケルツォ
 弓を叩きすぎているので、少し手首を中に丸めて、弓の毛は2/3にする。
 弓の位置は、ブリッジに近いところ。
 また、E線になると走ってしまう。これはE線の方が張力があるからなので、少しだけブラッシュに変えて急がないようにする。
 叩くことに集中するのではなく、いかに早く弓を弦から外すのか、を考える。

・メンデルスゾーン スケルツォ
 これは、いかにテンポ通りに弾けるかのみ。ひどいところは1小節ごとに変わっているので、しっかりとメトロノームでとことん練習すること。
 弓は、真ん中。1MM上から弾いている。元だと弾きにくい。
 Fでも弓を軽くする。音量を上げると、上腕が出てしまうので止めること。
 弓は跳ねていて、弓の毛ははねません。右手はほぼ動いてない状態。
 動かそう、と思って左右に振らないこと。

反省点など

 スピッカートをやっていなかった影響があるのか、Fにしたいときに上腕が動いてしまう癖が戻ってしまった。しっかり壁に腕をつけるなどして、対策をすること。 あと、早いものは耳で聞いていない時もあるので録音をすること。

いいなと思ったら応援しよう!