見出し画像

9/15 オケスタレッスン

9/15 オケスタレッスン。本日は以下。かなり細部を教えて頂きました。有難うございます。

・midnight summer メンデルスゾーン

・no.39 mov2 モーツァルト


概要

・メンデルスゾーン

初めに、・楽器を高くする ・右手甲、下げる(言われた練習方法の高さで) ・ヴァイオリンを動かさない

音楽のラインが歌えるまで練習して、指はなめらかにギャップが無いようにする。

呼吸を意識

ソロ弾きをやめる。

移弦の角度を肘でしないで、ミニマムにする。通しはオケと弾いて、前振りや他の楽器を聞けるようにする。

強さ等で奏法は変えない。飛ばす所とonの整理→身体に覚えさせる。


・mozart 39 mov2

曲想に合わせた呼吸。

歌とvibを連動させる。high positionのvibの向きや指など。

強弱を弓のスピードだけでなく、圧とvibで作る。

置いてただ弾くだけで、一個のラインを意識する。

メトロノームは必須

リズムは意識して、勝手にritや重くならない。

音程は練習する。めちゃくちゃ難しいけど泣かずに頑張る。

・クロイツェルの9番を毎日やる。


反省点や気づいた点など

vibの練習は必ずやる。へこたれない。

録音時に、自分が弾いている感覚の音量よりもかなり響いていたので、どちらを信用するべきなのか。スピッカートで音の芯が出るようになったからかな?と思うけれど、実際の音量と聞いている音量を一致させるのも大事だと思う。

今日のレッスンでメンデルスゾーンはもっとガサガサして良いと教えて頂いたので、動画録音の方を信頼するべきなのか。(金に上げた録音がかなり大きかったので……弾いている時はmfのつもりだった)

上と似ているが、mov2の冒頭Bも大きすぎるかも。VIBがかかるしあまり意識しなくても良いのか。


いいなと思ったら応援しよう!