![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101115003/rectangle_large_type_2_81f4094149e9dcc33aaa384f55183041.jpeg?width=1200)
デニムで足元をかわいくしたい!2!
まさかの続編
前回の4千頭身都築さんの履いていたパンツをモチーフにしたリメイクに引き続いて第二弾です。
今回はシルエットをあまり変えないカットオフを紹介します。ヒゲのあるデニムつながりで二弾目ということです。
かなり前に作ったものなので作る工程の写真がありませんご勘弁を、、
前回はこちらから
たかがカットオフ、されどカットオフ
第一弾でやるべき内容のようにも思えますが、前回の方法を応用して作っていきたいと思います。
ヒゲといっても単純なカットオフではなく青い糸が大半を占めるヒゲを作りたかったので少し手間が入っています
またほどいた裾のおられた部分をほどいていくため普通のデニムを切ってしまう作り方より長さが短くなる心配も少ないです
作り方
用意するもの
デニム
リッパ―
裁ちバサミ
![](https://assets.st-note.com/img/1679714977971-7sK2kyuGCR.jpg?width=1200)
今回使用するデニムはユニクロのデニムなのですが所謂old uniqloの紺タグにあたるものですね
近いうちにこういった物の紹介もしたいので乞うご期待!
![](https://assets.st-note.com/img/1679715202223-7YjDjwbTUm.jpg?width=1200)
ほどくべし
画像がないので前回のカットオフのデニムの画像で説明します
![](https://assets.st-note.com/img/1679715572763-phg2kaAzOj.jpg?width=1200)
大抵のデニムがこのような感じで構成されています。
切るべし
縫い付けられていたところは一番下の線、折り目の上にある線であることが分かると思います。
この線を目印にすると仕上がりも想像しやすいので参考にしてください
これくらいの長さがいいなーと思ったらそこから出したい髭のところまでは残して切ってください、これを間違えてしまうと思っていたのと違う仕上がりになってしまいます。
また切る際に先ほどの線たちに沿って切ると真っすぐ切れます。
ほどく(待てない人)
私はカットオフとして早く着たかったのでほどく(ほぐす?)のですが、これは洗濯して自然な風合いになるのを待つのもありですね(あと楽だし)
ここでも使うのがリッパ―です
ただほどくといってもデニムは硬いです
![](https://assets.st-note.com/img/1679717108634-X7rXcj6iUV.jpg?width=1200)
今回は白い糸ではなく青い糸を垂らしたかったのでリッパ―で切っていきます。かなり時間がかかるので安易に手を出さないでください
かなりしんどい作業です
完成
あとは洗濯して馴染めば完成です
![](https://assets.st-note.com/img/1679717410347-Yqsk9HSWfP.jpg?width=1200)
まとめ
前回ほどインパクトは少ないとは思いますが、こだわりの詰まった1本ができたと思っています。
ただかなり疲れるのと時間を要するので挑戦する人がいたら余裕のある時をお勧めします。
自分だけの1本皆様いろいろ挑戦してみてはどうでしょうか