![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147792767/rectangle_large_type_2_9323b98fbb0106781186eb481dea7f33.png?width=1200)
ウクライナ旅行記2024【2日目】
7時頃に一度目が覚めるも再び計画停電中らしい。
前日の大移動と暑さの影響で頭も身体も重たく感じられ、再び眠りに落ちる。
次にGからのメッセージで目を覚ました時には10時を過ぎており、電気も復旧していた。
「初めての空襲警報はどうだった?」というメッセージを読んで完全に眠気が吹き飛ぶ。
なんと人生で初めて経験した空襲警報に熟睡していたため気付かなかったのだ。無人ドローン数機が飛んできたが撃墜された”だけ”だと説明される。
いくらリヴィウ州に関係がなかったとはいえ、さすがにこれではまずいと思い、教えてもらった空襲警報アプリをすぐさまダウンロードした。
予め地域を登録しておくと、そこで警報が発令・解除された時に通知してくれるということなので、リヴィウ州とキーウを登録した。
なお、アプリ設定の通知音をオフにしておかないと自身のスマートフォンからも大音量で警報が鳴り響くのだそうで、必ずオフにしておくようにとのこと。
日本の緊急地震速報のような感じなのかもしれない。
”空襲警報とは言ってもどこかで戦闘機が離陸しただけでも鳴るものなので、リヴィウ市内ではそこまで気にしなくてもよい、上空よりもむしろ地上の交通事故に気をつけるように。
ただキーウは状況が異なり右岸の方は危険度が高い。
爆発音が聞こえたとしても着弾したのではなく、地対空ミサイルによって迎撃された際の音であることがほとんどである” 等々…
戦時下のウクライナに滞在する上での心得を指南してもらう。
朝食用に買っておいたヨーグルトを食べ、頭痛薬を飲み、現地の朝のニュースに耳を傾けながら身支度を済ませる。
正午の気温は30度。
湿気は少なく、油断しているとパリパリカサカサの干物になりそう。
25度そこそこの欧州の爽やかな夏を期待していた私は真夏の洋服を持ってきておらず、まずは旧市街から歩いて行けるショッピングモールへ夏服の調達に向かうことに。
ショッピングモールは計画停電とは関係無く自主的に不要な照明を消している。
エスカレーターは動いておらず、各店舗もレジ付近のみ室内灯を点灯しているところがほとんど。止まったエスカレーターの登り降りにはまだ慣れない。
ショートパンツやキャミソール、日焼け止めを購入し、ホテルに戻り夏仕様の身支度を整えてから改めて旧市街散策に繰り出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1721377946923-BWcCsfLYey.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721378031482-KoUCpRaTf2.png?width=1200)
最後にウクライナに来たのは2020年2月のことで、リヴィウは2019年以来となる。
ただでさえ4年ぶりの渡航で浦島太郎状態なのに、戦時下という特殊な状況も重なり、今の空気感を探り、受け入れるのには時間がかかりそう。
この4年の間も、次に行きたい新しいカフェやショップのリストを更新して楽しみにしていたにも関わらず、いざこの場に立ってみると、不思議と今までに訪れたことのある場所がどうなっているのかこの目で確認したい気持ちが勝る。
”空襲警報、停電&充電、猛暑、ウクライナ料理の再確認、懐かしい場所再訪”
これらのことを軸としながら今後の予定を立てることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721378377106-JnodhEC5fo.png?width=1200)
16時頃 ついにこの日の最高気温31度を記録
熱中症になっている場合ではないので無理せずホテルに戻り、ディナーまで休むことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1721378598893-YhLapndFjv.png?width=1200)
17時過ぎ 予定通りにホテル付近の計画停電が始まったのでディナーへ
旧市街の中にひしめく小さな商店は各々自家発電機を軒先に設置しており、それらが稼働しているブロックは現在計画停電中なのだということがわかってくる。
Gが紹介してくれた【Вулик (Honey hive)】というレストランへ。
時折り風が通り抜ける木陰のテラス席に座り、ベリー類を煮出した定番の飲み物コンポートとボルシチを注文する。
![](https://assets.st-note.com/img/1721378866638-v27ZB9DEbc.png?width=1200)
ボルシチには塩漬けされた牛肉が使われているようで、牛肉から滲み出る塩気のみでスープ全体の味が整えられ、野菜の旨味、スメタナの柔らかな酸味と絶妙に溶け合う。
黒パンにはサーロ (豚の脂身の塩漬け) のペーストと赤玉ねぎ、ニンニクが添えられている。私はサーロのみで食べるのは苦手なのに、ニンニクと一緒だと食べれるから不思議。
義母がハルキウでボルシチを振る舞ってくれる際には必ずニンニクの芽が添えられていて、塩をつけてポルポリかじりながらボルシチを頂くのだ。
カレーの福神漬けのようなもので(?)、無くてもいいけれどあったほうがより良くなる存在。
お店の名前はВулик (Honey hive) その名も ”蜂の巣” で、蜂蜜のケーキや蜂蜜とカルダモンを加えた蜂蜜ラテが人気のカフェレストランとのこと。
食後に看板メニューの蜂蜜ラテを頂きたかったのだけれど、「停電中でコーヒーマシンが動かないのでモヒートはいかが?」と勧められてしまった。
残念だけど蜂蜜ラテは断念し、必ず再訪することを誓ってお店を後にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1721378794317-TQ6Wla20Jy.png?width=1200)
ホテルへ戻る前に頭痛薬を求めて調剤薬局へ寄ることに。
若い店員さんが気さくに接客してくれるお洒落なカフェや雑貨屋さんとは異なり、案の定、仏頂面のおばさま2人がカウンターの中に並んで座っている。
一瞬怯んだものの勇気を振り絞り(大袈裟!笑)、知っている言葉を総動員して
「アスコフェンが欲しです」と伝えると、「あるわよ」と手元の引き出しからすぐに出してくれた。クレジットカードでお支払いを終えて無事に終了。
難関を突破したお祝いに(?)、ホテルの建物の1階にあるカフェ "BLACK HONEY" にてラテを調達してから部屋へ戻る。
![](https://assets.st-note.com/img/1721379079686-jlsHvPXyEV.png?width=1200)
20時 まだまだ外は明るい
計画停電が終わるまであと約1時間。Gから安否確認のメッセージが届いたので、教えてもらったレストランに行ったと報告すると、「レストランの入口のジョークに気付いた?」と聞かれた。
どうやらレストランと同じ建物内に市民婚の登記所があるのだそうで、【結婚する人は左へ、ブンブン("パーティー"と"蜂の羽音"をかけて) したい人は右へ】と書かれた看板があったのだそう。こういうジョークに気付けるまでに語学が上達したらもっと旅が楽しくなるのだろう。
21時過ぎ 電気が復旧したので今宵もせっせと充電のセッティングと就寝準備
周辺の発電機も止まり静かな夜が訪れた。