![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21715381/rectangle_large_type_2_a7c09fbbd1be856cc50cffc279374e38.jpg?width=1200)
今こそ他人のことを考えられる人になるときだと思う。
今日は世界的なことをすごく私的に書いてみようと思っています。
もちろん今といえば猛威を奮っているコロナウイルスの問題。
ボクが住んでいる札幌でも知事から不要不急の外出以外はしないようにとお願いされ、一部トイレットペーパーの買い占めなどコロナショックともいえるような混乱が起きたように思えました。
ただそれからは道民が知事の言葉を理解し、不要な外出はせず、手洗いうがい、消毒と換気に徹底した成果もあって急激な増加に到ることは抑えられたようにテレビの中からは聞こえてきています。
まだ落ち込んでいる経済の回復への問題は残るものの、抑えられたことに意味があると思っています。
今、日本の首都にも同じような状況が起こっています。簡単なことではないと思うけど、札幌もできたから大丈夫だと思っています。頑張ってください。
死に至ることがわかっている以上このコロナウイルスへの問題には言葉が理解できるすべての人が向き合わなければならないことだとボクは受け止めています。
若いと重症化しずらいとか、色々なことが各方面で言われていますが、結果ではなくて、感染する強さに問題があると感じています。
例えば若い人が感染しても症状を発生していない状態。
これは若い人にとってはいいことです。でも自覚がないというのが怖くて、保菌していないと思いながら他人と接触したときに感染してしまう可能性が大きいということ。
これは毎日テレビでやっているから耳にタコができるぐらい聞いている話だと思います。
ただテレビでやっていることは対岸の火事のようにも見えてしまう。
ボクやワタシには関係ない。画面越しにはそう思えてしまうことが問題だと思っています。
札幌で知事の宣言が出た夜もすすきのには若者が朝までお酒を飲んでいる姿もあったとタクシーの運転手さんに聞きました。
でもそのせいで家に見えないウイルスを持ち込んで、大切な人にコロナウイルスの症状が出たときに、
そのときに”ワタシはどう考えるのかな”と考えてほしい。
自分だけで責任をとれる範疇を超えている問題だからこそ。
ボクはそう思う。
若いから自分は大丈夫。家にいたらなんかイライラする。
そんな気持ちになったからと攻撃したり言葉が乱暴になったり、自分勝手な行動をしたりするのは誰でもできる。
明日死んでも後悔しないように好きに楽しく生きるのは良いことだけど、周りに迷惑をかけてまでやっていいことではないと思うし
その先にいる人のことを考える力は社会で生きていく上でも必要な能力だと思う。
世の中思い通りにならないことはたくさんあるけど
心にいつも他人のことを考えられるちょっとした愛のようなものをあけておくことを忘れないようにしてほしい。
今日という日にボクから伝えたいことはそんなことです。
一日遅れたけど、お誕生日おめでとう。また一年、優しく、カッコよく、ちょっと面白い1年をね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
記事が面白かったら下のリンクからボクのSNSをフォローしてください。
お仕事に関するお問い合わせもこちらから
↓↓↓
◆SNSで集客したい
◆売れるスタッフを育ててくれる人を探している
◆接客サービスやオペレーションを改革したい
◆飲食店の新規出店相談
◆SNS基本セミナーなどの講演依頼
◆ワイン会、ワインセミナーのご相談など
ご依頼、ご相談、お問い合わせはお気軽にこちらから。
「こんなこと出来る?」と、まずは聞いてみて下さいね。
↓↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![鵜沼 聡志 ソムリエX](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56948723/profile_4c98776117f6527488335fab7fa2cd89.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)