![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86323485/rectangle_large_type_2_0051ea29959bdac462edd713f4662d52.jpeg?width=1200)
実は発達障害と診断されても人生は変わらないという話
自分の元にも「私は発達障害グレーゾーンなんです。診断されたいです。」
という相談が個人宛にものすごく来る。
結論から言うと、
発達障害と診断された程度では現実は変わらないと言うこと。
大体最近の医療や診断検査が精密かつ高性能になった恩恵により
割と簡単に発達障害グレーゾーンや障害者認定がされやすくなった。
しかし、発達障害でした。じゃあ一流企業に就職できますか?人間関係が劇的に良くなりますか?
といえば、そもそも論発達障害者でなくても無理なものは無理。
たまに、「僕は障害者だから一流企業に内定貰えない。悔しいです。」
と愚痴る学生が多いんだけど、
健常者であってもセールスフォースやコカ・コーラ、サントリーの本社に就職すると言うことはかなり困難。
人間関係も同様で、
異性にモテないだとか、恋愛関係が長く続かない。
と言う相談も寄せられるけど、
(発達障害と因果関係が一部あるのかも知れないが)
その人の人間性に実は問題があるのだと思う。
例えば、いくらパートナーが性格が良くて頭がよくて寛容でも
「お前ブス。貧乳。」とか
「お前男だからデート代全部出せよ。」
「めんどくさいからデート行きたくない。」
「君の手料理まずいね。」
なんて毎日言われたら、流石にキレられる。
それがASDやADHDだから仕方がないです。許して下さい。
と言ったところでも、許してもらえるはずがない。
まともな人なら、人間関係切られる。
気をつけてほしいのは、
人間性の問題と発達障害の問題を混同して考えてしまう方が多い。
ADHDの人で毎回絶対2時間遅刻する人が知り合いにいるんだけど、
こっちがどんなに丁寧に遅刻はダメと言う理由を説明したり、遅刻対策のアプリだとか方法を一から丁寧に教えたとしても
1mmも改善しようと努力しない人が
発達障害(ADHD)なんです。しょうがない
と言っても誰も信用してくれない。
吃音等の特性は直しようがないのでやむを得ないとしても、遅刻する問題は解決できる。
健常者だから、障害者だからといって
何もしない・与えない無能が文句を何回も言ったところで周りが変わるか?
といえば当然変わるはずがない。
環境が嫌なら抜けるか変えるか。
障害者と診断されたところでも、許されないことは許されない。
そして、自分に都合のいいような人生に変わるわけではないので
ファッション感覚で発達障害の名乗るのはおすすめしない。