見出し画像

ゴリラの学名で「抽象・具体」が理解できる説。

皆さんご存知の動物「ゴリラ」。その学名は、Gorilla gorilla gorilla。皆さんも今度から、この動物を見かけたら、きちんと「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」と呼ぶことにしましょう。

世の中の生物には、分類というものが定義されており、ゴリラは、実は動物界>脊索動物門>脊椎動物亜門>哺乳綱>霊長目>ヒト科>ゴリラ属>ゴリラ・ゴリラと分類されます。

ゴリラがヒト科に分類されると知って驚いた人もいるかもしれません。
我々ホモ・サピエンスはヒト科>ヒト属(Homo)>サピエンス種なので、ゴリラ・ゴリラ・ゴリラとホモ・サピエンスはともに、ヒト科に属する2つの種であるとわかリますね。言い換えると、この「2つの生き物は、ヒト科という言葉でくくることができた」とも言えます。

ヒト科の動物の具体例挙げて〜。と言われると、何挙げます?
もうわかりますね。そう、ゴリラ・ゴリラ・ゴリラや、ホモ・サピエンスはヒト科に属する種の具体例になりますね。逆に、ゴリラ・ゴリラ・ゴリラを抽象化した表現の一つが、ヒト科の種となります。

ちなみに、抽象化や具体化というのは、2つの概念の相対的位置関係で決まります。つまり、ゴリラ・ゴリラ・ゴリラから、「ヒト科」としても、「脊椎動物門」としても、どちらもゴリラ・ゴリラ・ゴリラと比べたら大きい概念なので、抽象化と言えます。更にいうと、脊椎動物門は、ヒト科と比べて大きな概念なので、ヒト科は脊椎動物門の具体例とも言えますね。

さ、この記事のタイトル、もっかい見てもらっていいですか?ゴリラの学名で、抽象・具体、説明できましたね!

最後に難しい言葉で抽象化しておこうかな。2つの異なる概念が包含関係を持つとき、その概念の大小を表す言葉が、「抽象・具体」です。



いいなと思ったら応援しよう!