日本の支援技術だより 2024年4月
※正確には「日本語の」記事を集めています。網羅性は低いです。またあえて分けてはいませんが必ずしもポジティブな意味合いでピックアップしているとは限りませんので、その辺りご注意ください。
・ICT、AI
AIアシスタントなら、人間が忘れたこともすべて覚えていてくれる | WIRED.jp
AIモデルは著作権を侵害せずに構築できる──法的、倫理的に“正しい”大規模言語モデルを初めて認証 | WIRED.jp
ADHD当事者をAIで支援するアプリ「Pery」、アメリカとイスラエルでリリース | Techable(テッカブル)
生成AIはLGBTQコミュニティの人々をどう描くのか | WIRED.jp
ホンダ、AIを活用した視覚障害者向けウェブアプリを発表 – Newscape Lab (newscape-lab.com)
米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能:Innovative Tech(AI+) - ITmedia AI+
イーロン・マスクのAI企業が画像を理解可能なマルチモーダルAI「Grok-1.5」を発表、「GPT-4V」や「Gemini Pro 1.5」に匹敵する性能 - GIGAZINE
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース - GIGAZINE
[アーカイブ]2023年春の調査から読み解く視覚障害者のデジタルライフ最前線 (2024年5月2日24:00公開終了) (youtube.com)
イベント・レポート:第2回支援技術利用状況調査結果報告会 | 日本視覚障害者ICTネットワーク (jbict.net)
・ガジェット、アプリ
TCL RayNeoからAI搭載スマートグラス「RayNeo X2」登場、AI×ARの世界を実現 | Techable(テッカブル)
DNP、音声字幕・翻訳を表示する「対話支援システム」 感情や話題に合わせてフォントが変化|au Webポータル経済・ITニュース (auone.jp)
ソニーとQDレーザが網膜投影カメラキットを寄贈…全国の盲学校と視覚障がい者施設・団体に - デジカメ Watch (impress.co.jp)
AIデバイス「rabbit r1」が正式発売、CEOが語った壮大なビジョンが示していること | WIRED.jp
イスラエルの補聴器スタートアップTuned社、AIフィッティングで旧勢力に対抗 | Techable(テッカブル)
Evernote、日本でのサービス継続 日本法人は解散 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
【新製品】iPhone支援機器「Rivo3」 | 株式会社ラビット (rabbit-tokyo.co.jp)
有料記事色覚補助ツール「Visolve」 色の見え方、瞬時変換 スマホアプリなど 19年間無償提供 /岡山 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
音声アクセスやナレーターの機能拡張など、Windows 11 4月度更新 - PC Watch (impress.co.jp)
ユニバ・リポート:専修大で最新画像技術のアクセシビリティーを紹介 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
「情報アクセシビリティ好事例2023」から見える企業の姿勢 | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)
総務省|報道資料|「情報アクセシビリティ好事例2023」の公表 (soumu.go.jp)
バリアフリー展にEV急速充電器が初出展!新電元の車いす対応ユニバーサルデザイン体験ブース | 新電元工業株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)
色覚多様性に対応しおもちゃで初のCUD認証取得!「トミカを運転!ハンドルドライバー」 4月20日新発売 株式会社タカラトミー | 上毛新聞社のニュースサイト (jomo-news.co.jp)
・Web、開発
第6回 アクセシビリティを必要とする人に会う | gihyo.jp
#Overlayユニウェブ、学習塾などの教育サービス「学研メソッド」に提供開始 | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
『障害者差別解消法』改正を受け、ウェブアクセシビリティ対応を支援する新サービスを提供開始 | 株式会社NTT ExCパートナーのプレスリリース (prtimes.jp)
公的機関ウェブ担当者のためのアクセシビリティセミナー (2024年3月15日)開催報告 | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
#overlayユニウェブ、国内ホテル旅館ベッド納入台数No.1、快適な睡眠を守り続ける眠りの総合メーカー「フランスベッド」に提供開始 | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
ウェブアクセシビリティに期待されていること ~障害当事者の体験から お買い物編~ | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
サントリーのウェブアクセシビリティ改善プロジェクト:適合レベルAA達成と進め方 | Webサイトリニューアル特集 | Web担当者Forum (impress.co.jp)
ウェブアクセシビリティ評価ツール 「WAIV2(ウェイヴ・ツー)」正式リリース | 株式会社U'eyes Designのプレスリリース (prtimes.jp)
第2回:「ウェブアクセシビリティー義務化」に向けて企業のウェブ担当者が今すぐすべきこと - ZDNET Japan
#overlayユニウェブ、国内2,647店舗を展開する「ツルハグループ」に提供開始 | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
ASCII.jp:図の代替テキストや読み上げ順序を設定してアクセシブルなPDFを作成する
アクセシビリティを考える一日「GAAD JAPAN 2024」5/16にオンライン開催 | gihyo.jp
アクセシビリティ発信プロジェクトがウェルビーイング・アワード2024「活動・アクション部門」にてGOLD賞を受賞 | 株式会社SmartHRのプレスリリース (prtimes.jp)
#overlayユニウェブ、生成AIを活用した画像の代替テキスト作成機能をリリース | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
老眼、弱視などに対応した機能を実装/日本農業新聞公式ウェブサイト | 株式会社日本農業新聞のプレスリリース (prtimes.jp)
コーポレートサイトを全面リニューアル。ウェブアクセシビリティを考慮し、4年ぶりに一新 | 第一三共ヘルスケア株式会社 (digitalpr.jp)
ShareWithアップデート2024『ウェブアクセシビリティを“当たり前”に』 | 野村インベスター・リレーションズ株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)
#overlay「フェアナビ」を試験導入 桑名市ホームページ、自治体で全国初 三重 - 伊勢新聞 (isenp.co.jp)
#overlayウェブアクセシビリティ向上サービス「フェアナビ」正式リリース~ 企業のウェブアクセシビリティ対応にかかるコストを大幅削減 ~ | 合同会社KANNONのプレスリリース (prtimes.jp)
#overlayバリアフリーなWEBサイトを実現!「ウェブアクセシビリティ」対応でEC事業者が知っておくべきこと|ECのミカタ (ecnomikata.com)
#overlayユニウェブ、BTOパソコンのブランド「FRONTIER」公式通販サイトに提供開始:時事ドットコム (jiji.com)
#overlayユニウェブ、ドイツ生まれの高級織物ブランド「フェイラー」と協業開始 | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
#overlayユニウェブ、生成AIを活用した「やさしい日本語AI」機能をリリース | 株式会社Kivaのプレスリリース (prtimes.jp)
webアクセシビリティに関するプレスリリース・ニュースリリース (prtimes.jp)
・メディア
ストレスフリーで字幕が見られる?「ぴったり字幕」開発の舞台裏|NHK広報局 (note.com)
令和6年度「字幕番組、解説番組及び手話番組制作促進助成金」、「生放送字幕番組普及促進助成金」及び「手話翻訳映像提供促進助成金」の助成事業の交付先決定について |2024年|NICT-情報通信研究機構
BTSにブラピン、SMエンタまで!! K-POPバリアフリーの「現住所」【障がい者の日レポート】 - ライブドアニュース (livedoor.com)
エイアイメディア 、AI搭載のLEXIツールキットでDAZNキャプション生成に革命を起こす (acrofan.com)
目の見えない・見えにくい方のためのラジオ番組を作りたい!(社会福祉法人 日本ライトハウス (担当:林田しげる) 2024/04/01 公開) - クラウドファンディング READYFOR
社会 | サステナビリティ | 東映株式会社 (toei.co.jp)
・ゲーム
ePARA、格闘ゲームの祭典「EVO Japan 2024」のサイドイベントで「ゲームアクセシビリティ体験会」を開催 | 株式会社ePARAのプレスリリース (prtimes.jp)
音で楽しむ神経衰弱 視覚障害者向けに元ミュージシャンが考案(茨城・鉾田市) | よみうりタウンニュース (yomiuri-townnews.com)
オセロで学ぶ ユニバーサルデザインってなに? | 株式会社 メガハウスのプレスリリース (prtimes.jp)
理学療法士が開発、ユニバーサルデザインの「e-スポーツ」とは|PT-OT-ST.NET
視覚障害者と一緒に遊べるグッズや玩具は何がある?キッズ向けから大人も楽しめるものまで、幅広くご紹介 | Spotlite (spot-lite.jp)
オプティック2000とAUSTRALIEGADは、視覚障害に対する一般の認識を高めるため、ゲーマーズ・アッセンブリーで独創的な挑戦を開始。 (acrofan.com)
・アート、カルチャー
中野京子が読む「絵画と音楽」 第五章「庶民の楽器」(前編) – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
矢ヶ﨑結花|美術館でふれること──「ヒューマンビーイング」展と「めくる、ひろがる」展から – artscape
有料記事ミュージアムは包摂的か 多様な人々受け入れる場を模索 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
「AIスーツケース 実用化へ一歩前進」 | 文化放送ロービジョンプロジェクトオフィシャルサイト (joqr.co.jp)
水戸芸術館現代美術センターよみものアーカイブ #2-1 「視覚に障害がある人との鑑賞ツアー session!」とは?|水戸芸術館 (arttowermito.or.jp)
CCBTと大学・研究機関との協働事業「情報保障支援調査研究プロジェクト」 - シビック・クリエイティブ・ベース東京 [CCBT] (rekibun.or.jp)
ともに語りなおすための術 | ストーリー | DIVERSITY IN THE ARTS TODAY (diversity-in-the-arts.jp)
音と振動でつながる体験を。「金箱淳一展 たたく・つながる・ひびきあう」〈長野県立美術館アートラボ〉にて2024年5月14日まで開催中 | こここ (co-coco.jp)
芸術活動で障害者に意見聴取39% 文化庁が美術館など調査 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
視覚障害者向け自律型誘導ロボット「AIスーツケース」 館内での定常的な試験運用を開始 | 日本科学未来館 (Miraikan) (jst.go.jp)
福祉やアートである前に。田中みゆき評「空気の人/分光する庭 鈴木康広」展|美術手帖 (bijutsutecho.com)
Reasonable Accomodationだよ4月からー「合理的配慮の義務化」と、デジタルファッション、これからの身体|kaokanamori (note.com)
[2023年度]展示内容と関連資料:展覧会 Art for Well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから|Art for Well-being (art-well-being.site)
中野京子が読む「絵画と音楽」 第四章「鳥女の歌声」(後編) – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
中野京子が読む「絵画と音楽」 第四章「鳥女の歌声」(前編) – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
中野京子が読む「絵画と音楽」 第三章「富裕層のサロンコンサート」(後編) – 美術展ナビ (artexhibition.jp)
排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン|美術手帖 (bijutsutecho.com)
すべての人の未来 「老い」を科学から見つめる | 新常設展示関連 | 発信・普及 | 日本科学未来館 (Miraikan) (jst.go.jp)
国立アートリサーチセンター|活動レポート|ミュージアムと合理的配慮 <br/><small>―“耳が聞こえない”当事者の事例から</small> (artmuseums.go.jp)
・点字、触覚
Mapbox、Hapticとナビゲーションソリューションのアクセシビリティを推進するために継続的なパートナーシップを締結 | マップボックス・ジャパン合同会社のプレスリリース (prtimes.jp)
建長寺に「さわる模型」 大下さん、10年越しで夢叶う | 鎌倉 | タウンニュース (townnews.co.jp)
視覚障害者のためのVR技術革新、HaptXが助成金獲得 - イノベトピア (innovatopia.jp)
有料記事視覚障害者、触って防災 人吉盆地の地形を立体地図で学ぶ 熊本地学会員の村本さん企画|熊本日日新聞社 (kumanichi.com)
韓国の研究チーム、「立体化した触感」生み出すディスプレー開発 写真枚 国際ニュース:AFPBB News
「ささえあい基金」助成で完成 「建長寺さわる模型」お披露目式 4月21日(日) | パルシステム生活協同組合連合会のプレスリリース (prtimes.jp)
デジタル時代にこそ知っておきたい 触覚の世界 - リビング京都 (kyotoliving.co.jp)
湘南国際村 北斎 DX CONFERENCE 2023北斎の新しい姿 冨嶽三十六景の触図 - YouTube
ゆびたび~点図で楽しむ小旅行~:名古屋ライトハウス 情報文化センター (nagoya-lighthouse.jp)
・教育、読書、科学
有料記事あした元気になあれ:世界のバリアフリー絵本=小国綾子 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
E2691 – 日本図書館研究会第65回研究大会シンポジウム<報告> | カレントアウェアネス・ポータル (ndl.go.jp)
有料記事障害ある人と無い人「線引きは難しい」 分離された特別教育の改善を [東京都]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
プレクストーク » 【重要】サピエのシステム変更(TLS1.0、1.1無効化)によるプレクストーク製品の影響について (plextalk.com)
視覚障害者もプログラミングで科学へジャンプ | 未来の学びコンソーシアム (mext.go.jp)
日本文藝家協会、日本推理作家協会、日本ペンクラブ、「読書バリアフリーに関する三団体共同声明」を発出 | カレントアウェアネス・ポータル (ndl.go.jp)
日本ペンクラブなど3団体、読書バリアフリーに関する共同声明を発出 - 新文化オンライン (shinbunka.co.jp)
障害ある人の高校受験 都道府県ごとの方針に差が? | NHK
日本出版インフラセンター(JPO)、アクセシブル・ブックス・サポートセンター(ABSC)ウェブサイトを公開 | カレントアウェアネス・ポータル (ndl.go.jp)
有料記事点字、対面朗読、読み上げ機能…進む「読書バリアフリー」 支えるボランティア、対応に限界も|文化|神戸新聞NEXT (kobe-np.co.jp)
・モビリティ、ナビゲーション、都市
視覚障害者の命を守るスマート信号システムを開発、台湾ABCsense(先進感知)が展望する交通システムの未来 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報 (thebridge.jp)
有料記事ユニバ・リポート:全盲記者がAIスーツケースを体験 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
有料記事避難所で「1人で歩きたい」 視覚障害者の願いかなえたスマホアプリ [能登半島地震]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
国交省から航空事業者に事務連絡が出ました! ~電動車いすバッテリーの目視確認は必須要件ではない~ | DPI 日本会議 (dpi-japan.org)
スズキが介護・防災業界向けに電動モビリティ披露 イベント展示予定 | レスポンス(Response.jp)
精神障害者も5割引き JRなど鉄道各社が導入 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
精神障害者の運賃割り引き JR6社と大手私鉄16社すべてで導入へ | NHK | 鉄道
精神障害者割引制度の導入について | 東日本旅客鉄道株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)
エミレーツ航空、2024年エアライン・エクセレンス・アワードで「ベスト機内エンターテインメント」を受賞 | エミレーツ航空のプレスリリース (prtimes.jp)
第11回移動等円滑化評価会議が開催されました ~航空機利用時のバッテリーチェック簡略化へ大きな動きあり~ | DPI 日本会議 (dpi-japan.org)
スマホをかざすと案内情報 新点字ブロック登場 JR鳥取駅前に:朝日新聞デジタル (asahi.com)
<社説>踏切の点字指針 社会的弱者守る契機に:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)
・アクティビティ
Travel Journal Online: 障害は社会の側に 合理的配慮の義務化にどう対応? - トラベルジャーナル (tjnet.co.jp)
【江戸東京たてもの園】鑑賞支援Webアプリケーション「江戸東京たてもの園鑑賞ナビ」を4月25日より公開 | 公益財団法人東京都歴史文化財団のプレスリリース (prtimes.jp)
五感で楽しむ花見山モニターツアーを開催(お知らせ) | 福島市観光ノート (f-kankou.jp)
聴覚障害者向けに観戦サービス導入 ラグビー・ブラックラムズ東京:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
バスケットボール観戦における「ISeee TimeLine」の実験を実施|国立大学法人 筑波技術大学 (tsukuba-tech.ac.jp)
電通総研、公共・文化施設案内サービス開発に特化した「FACERE(ファケレ)施設Edition」を東京タワーをはじめとする46施設へ導入 | 株式会社電通総研のプレスリリース (prtimes.jp)
・ライフスタイル
有料記事障害者の家探しはストレスフリー? ドイツと日本の違いとは | 毎日新聞 (mainichi.jp)
<神奈川初>手話カフェ「UD Cafe & Bar -tetote-」が平塚駅前に移転オープン | 株式会社ユーディフルのプレスリリース (prtimes.jp)
自販機に近付くと、スマホがぶるぶる 日本コカ・コーラ自販機の「新機能」は誰を救うのか - ITmedia ビジネスオンライン
「障害者の出会いアプリ」3万人突破 カップル成立!ADHD女性の思い 近ごろ都に流行るもの - 産経ニュース (sankei.com)
視覚障害者の部屋探しに立ちはだかるものとは? 同行援護支援企業に聞く当事者の暮らし | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 (homes.co.jp)
ファミマなど設置のATMが大画面の新型に 車椅子でも利用しやすく - Impress Watch
アクセシブルコード | 国際ウェブマーケティングのエクスポート・ジャパン (export-japan.co.jp)
ファミマ、スタッフ名札に「手話」「筆談」など対応スキルを表示 法対応を踏まえた試験導入 - ITmedia ビジネスオンライン
増えるタッチパネルに困ってます 視覚障害者には何も伝わらず 「世の中は便利になるけど」増す生きづらさ:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
・福祉、法制度、コミュニティ
名古屋市:第6回「名古屋城バリアフリーに関する市民討論会」における差別事案に係る検証委員会(令和6年4月18日開催)(配布資料の公開)(市政情報) (city.nagoya.jp)
「国際福祉機器展50年のあゆみ」を発行 ウェブで無償公開 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針のお知らせ | 日本障害者リハビリテーション協会 (jsrpd.jp)
「障害者がいない世界」を目指して|逆算の経営~ビジョン実現をめざす中小企業 (note.com)
障害者手帳を取得したことがある100名にアンケート。障害者手帳のメリットとデメリットは? | 株式会社manabyのプレスリリース (prtimes.jp)
社説:障害者への合理的配慮 社会全体で理解深めたい | 毎日新聞 (mainichi.jp)
障害者差別相談「つなぐ窓口」に616件 内閣府が実績値公表 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
障害者差別解消法に関する疑問・質問があります | ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)
リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」 - 内閣府 (cao.go.jp)
「今月はここに注目!!」各分野での注目すべき検討会・パブリックコメント・裁判・イベント・動きなどまとめてお届け!(2024年4月号) | DPI 日本会議 (dpi-japan.org)
・雇用、投票、ビジネス
障がい者雇用が初の100万人越えも、「雇用したくない」2割 厚労省 | 女性ヘルスケアマーケティングのウーマンズラボ (womanslabo.com)
【100の回路】ナレーションワークショップで講師を務める西原翔吾さん | THEATRE for ALL
障害者を雇用すると企業の業績が伸びる理由 「慈善事業ではなく、経営戦略の一環と考える」 | 経営 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)
「聞こえないから会議に参加しなくていい」:聴覚障がい者の7割が職場でハラスメントを経験、どう対策するか(オルタナ) - Yahoo!ニュース
県選管 視覚障害者用の投票補助具 県内で活用へ | 神奈川区 | タウンニュース (townnews.co.jp)
満足度など認識にずれ 障害者雇用ビジネス調査 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
企業に義務づけられる障害者の雇用率 2.5%以上に引き上げ | NHK | 厚生労働省
デジタル人材を一から育成--デロイトに聞く、“包括的な”障害者雇用の舞台裏 - ZDNET Japan
【障害者就労支援×ブロックチェーンゲーム】新サービス名称「Revel App」に決定 | 株式会社WAVE3のプレスリリース (prtimes.jp)
デザインスタジオCULUMU独自のDE&I推進プログラムの実施者が1,000名を突破!インクルーシブデザインワークショップキットを活用 | 株式会社STYZのプレスリリース (prtimes.jp)
・社会
〈社説〉障害者差別の解消 有形無形の「壁」取り除け|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト (shinmai.co.jp)
有料記事解消法は「障害者優遇」なのか 半世紀前の言葉が問う「発想の転換」:朝日新聞デジタル (asahi.com)
イオンシネマ、車いす来場者への対応を明文化「移動される際のお座席は、お客さまとお話した上で…」― スポニチ Sponichi Annex 社会
イオンシネマ車いす騒動、必要だった“合理的配慮”とは?欧米の映画館との大きな違いも | 日刊SPA! (nikkan-spa.jp)
全盲の記者、ひとりじゃないと伝えるため「見えないを可視化」 100年以上の歴史「点字新聞」の取材に密着【news23】 | TBS NEWS DIG
人権とは? 憲法やSDGsとの関連性、身近な人権問題の例を解説:朝日新聞SDGs ACTION! (asahi.com)
『誰のためのアクセシビリティ?』 はじめに/田中みゆき|リトルモア (note.com)
受け入れ拒否44% 盲導犬協会が使用者に調査 - 福祉新聞Web (fukushishimbun.com)
・医療、ヘルスケア
脳インプラント、次なる挑戦は「人工視覚」 | WIRED.jp
脳インプラント手術を受ける患者の数は「膨大になる」:BCI外科医、未来を語る | WIRED.jp
ニューラリンクの「脳インプラント」手術ロボットを手がけたデザイナーが語る、ニューロテックの未来 | WIRED.jp
眼球、耳、男性器も…“失った身体の一部”を製作する技術者が、「安い」と言われても料金を変えない理由 | 日刊SPA! (nikkan-spa.jp)