見出し画像

『僕の帰る場所』映画レビュー

題 名:僕の帰る場所 英題:Passage of Life

制作年:2017年

監 督:藤元明緒

レビュアー:大西夏生(京都産業大学現代社会学部現代社会学科)
      小林明花音(京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科)


東京の郊外のアパートで暮らす在日ミャンマー人家族。夫のアイセと妻のケインは「ミャンマーは安全ではない」と、故郷を離れ日本に出稼ぎにきた。日本で育った二人の子ども、兄・カウンと弟・テッは、普通の日本の子どもと同じように日本語を使って、日本の学校に通う。アイセは何度も難民申請をするが受理されない。それに不安を募らせ、精神的に病んでしまったケインは「普通の暮らしがしたい」と、息子二人とミャンマーに帰る決断をする。母子三人はミャンマーでの新しい生活が始まったが、カウンは言語も環境も異なる生活を受け入れることができない。ある日、不満が爆発したカウンは、一人で家を出て日本に行こうとする。
 この映画は、異郷での厳しい生活の中で、不安と葛藤する在日ミャンマー人家族を真摯に見つめた映画となっている。難民申請が受理されるのを辛抱して日本で生活をするべきか、実家のあるミャンマーに帰るべきか、難しい選択に悩み、ぶつかり合うアイセとケインだが、自分のしんどさよりも子どもたちの未来のことを考えて決断しようとしているのがひしひしと伝わってきた。そして、母子三人が日本を発つ時、「パパと一緒にいたい」と子どもたちが泣く姿や、アイセとケインの子どもたちに申し訳ないというような悲しい顔がとても印象に残って、胸が痛くなった。また、ミャンマーでの生活の中で、カウンが日本にいるアイセに、「日本に帰りたい」と何度も電話で訴えるが、何が起こっているかもわからないまま、家族や友だちと離ればなれになり、言語も環境も異なる国で暮らさざるを得なくなった子どもたちの辛さや寂しさは言葉にはできないほどだと思った。それと同時に、このような悲しいことが起こらないように、日本は在日外国人と共生していける社会を築いていかなければいけないと感じた。なぜ日本の難民認定率が他の先進国に比べて低いのか、難民認定率を上げるためにはどのような取り組みが必要なのかを調べてみたいと思った。また、ささやかな幸せを夢見て厳しい生活を送っている在日外国人がいるという現実を多くの人が知り、問題意識を持つことが大切だと感じた。
 これは、実話をベースにして作られた映画で、藤元明緒監督がリトル・ヤンゴンでミャンマーの人々と交流をしている時に出会った男性が、父・アイセのモデルになったそうだ。キャストのミャンマー人は演技が未経験だという。アイセは、実の家族である母・ケインとその息子のカウンとテッと本当の家族のような関係を築くために、撮影前から一緒に時間を過ごしたそうだ。本当の家族のようなリアリティーや温かさ、そして親子の愛情が感じられたのは、このような努力があったからだと分かった。
 この作品は、東京国際映画祭やタイ・バンコクASEAN映画祭など国内外の映画祭で数多くの賞を受賞するなど、海外からも高い評価を得ている。在日ミャンマー人家族の置かれている状況をドキュメンタリーのように描いた作品であり、難民制度や外国人の子どもの教育など、多くの論点が盛り込まれているが、こうした制度的、政治的な点はあまり強調されていない。だから、予備知識がなくても「家族」という身近な題材として誰もが理解しやすく、観やすい作品だと思う。この作品を制作した藤元明緒監督は新作で、在日ベトナム人女性の技能実習生を描いた『海辺の彼女たち』という映画も公開中なので、ぜひ劇場に足を運んでいただきたい。
--------------------------------------------------------------------------------------
 この映画が上映されていた出町座という映画館を紹介した動画を京都産業大学現代社会学部脇浜ゼミが作成しているので、併せてご覧ください。
(https://youtu.be/WXgpNC8WRM8)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?