見出し画像

【日常生活】色鮮やか!2種類のドラゴンフルーツを切ってみた!

ベトナムバイク旅23日目を更新しました!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/hONuVG2yvVk

山岳地帯の入り口、ホアビン省に到着しました!

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎vietlifecampus@gmail.com


みなさん、こんにちは!
今回は、2種類のドラゴンフルーツを
カットしてみました!

ベトナムには、
美味しいフルーツがたくさんあります。
その中でも「ドラゴンフルーツ」は、
鮮やかな見た目と独特の風味を持ちます。


◽️ドラゴンフルーツとは


ドラゴンフルーツはサボテン科に属する果物で、
その外見がドラゴンのウロコのように
見えることから、この名前が付けられました。
果肉はたっぷりと水分を含み、ジューシーです。

◽️比較


ベトナムで主に生産されている
ドラゴンフルーツには、次の2種類があります。

1.白肉ドラゴンフルーツ
(Hylocereus undatus)

外皮はピンク色で、果肉は白く、
甘さ控えめでさっぱりとした味わいが特徴です。

2.赤肉ドラゴンフルーツ
(Hylocereus costaricensis)

外皮は同じくピンク色ですが、
果肉は鮮やかな赤や紫色をしています。
甘みが強く、濃厚な風味が楽しめます。

ベトナムはドラゴンフルーツの世界的な生産地で、
特に南部のビントゥアン省が有名です。
乾燥した気候と砂地の土壌が栽培に適しており、
夜間に電照を行い開花を促す技術を導入することで、
年間を通じて安定した生産を実現しています。

日本の農林水産省は、
ビントゥアン省産ドラゴンフルーツを
地理的表示(GI)に登録しました。

GI制度は、
地域特有の高品質な農産物を保護する仕組みで、
ベトナムではこれが2例目の登録となります。
日本への輸出拡大も期待されています。

ドラゴンフルーツは、
そのまま美味しく楽しめます。
フルーツを縦半分にカットし、
スプーンで果肉をすくい取って食べます。

ベトナムの伝統医学では、
ドラゴンフルーツは冷たい性質を持ちます。

腸が弱い人や下痢の人、
妊婦や植物性タンパク質にアレルギーがある人は、
摂取を控えた方が良いとされています。
ドラゴンフルーツと牛乳の組み合わせは、
腹痛や下痢を引き起こすことがあります。

2つを比べると、かなり違いがわかります。
赤い果肉の方が
丸みを帯びて大きく、皮もより赤いです。

元々は白いドラゴンフルーツが主流でしたが、
最近では種の輸入や品種改良により、
赤い果肉のドラゴンフルーツが登場しました。

ドラゴンフルーツはサボテンの一種なので、
他の地域でも生産されていますが、
生産量ではベトナムが世界最大で、
50%以上を占めています。

一般的には半分にカットして食べますが、
包丁やスプーンの金属部分が果肉に触れると、
甘みが少し減ってしまうことがあります。

そこで、我が家では、
「バナナ方式」で食べる方法を採用しています。

Hylocereus undatus/ホワイトドラゴン/ホワイトピタヤ

森で暮らしていた友達から教わったのは、
おさるさんが食べる方法で果物を食べると
一番甘くて美味しいということです。

例えば、マンゴーを叩いてから食べる方法や、
ドラゴンフルーツをバナナのように食べる方法です。
実際に試してみると、本当に甘く感じるので、
理にかなっていると思います。

赤いドラゴンフルーツをたくさん食べると、
尿がピンク色や赤色になることがありますが、
果物が体から排出されると、
尿の色は通常に戻ります。

Hylocereus costaricensis/レッドドラゴン/レッドピタヤ

◽️追熟


日本のドラゴンフルーツは
甘くないことが多いですが、
果実を切った後に追熟しない性質が原因です。

収穫すると、それ以上甘くなったり、
柔らかくなることはありません。
また、輸送や保存中の環境によって
果実が傷んだり品質が低下することがあるため、
甘さが感じにくくなることもあります。

一方、ベトナムなどの生産地では、
特に赤い果肉のドラゴンフルーツは糖度が高く、
とても甘くて、美味しいです。

◽️黄色の皮


ベトナム産のドラゴンフルーツには
主に2種類ありますが、そのほかにも
イエロードラゴンやイエローピタヤ
(Hylocereus megalanthus)という品種があります。

これは黄色の皮に白い果肉が特徴で、
ベトナムの大きなスーパーで
稀に見かけることがありますが、
まだあまり一般的ではありません。

◽️中華街


昔、中華街に行ったとき、
パイナップル串が100円で、
ドラゴンフルーツが500円したことを覚えています。

日本ではドラゴンフルーツは、
非常に高級な果物として扱われていますが、
ベトナムでは逆に最も安価な果物の一つで、
マンゴーよりも安いことが多いです。

ドラゴンフルーツの大半は、中国へ輸出されており、
中国が輸入規制をかけると、価格が下がります。

新型コロナウイルスの影響で、
中国への輸出が滞った際には、
ドラゴンフルーツを活用した
ユニークな商品が開発されました。

コロナ禍では、価格が大きく下がり、
農家を支援するためのキャンペーンが行われ、
ドラゴンフルーツを使ったバインミーや即席麺、
ライスペーパー、さらには口紅まで
販売されることがありました。

◽️値下げ

市場で買い物をした際、
普段の3分の1の値段で売られていました。
理由を聞くと、「なかなか売れず、
長く置くと腐ってしまうから」とのことでした。

冷蔵庫に入れると、かなりの存在感ですね。
冷えた果物が好きなので楽しみです。

◽️ザクロ


飲み会で知人からざくろをいただきました。
ざくろの皮に十字型に切り目を入れると、
簡単に皮がむけます。

ざくろは、ザクロ属の2種のうちの1つで、
もう1つはソコトラ島(イエメン領)に自生する
ソコトラザクロ(Punica protopunica)です。

ザクロ属にはこの2種が知られています。
ざくろは古代から栽培されており、
原産地はイラン付近とされ、
そこから中国やヨーロッパへと広まりました。

Punica granatum

そのまま食べるのも良いですが、
ジュースにするのもおいしいです。
ざくろの果汁は甘酸っぱく、栄養が豊富で、
特に抗酸化作用が高いとされています。

◽️マンゴー


マンゴーと牛乳でスムージーを作ります。
この牛乳にはほんの少し砂糖が加えられています。

ビナミルク製品は、米国、フランス、カナダ、
ポーランド、ドイツ、中東など、
世界43か国に輸出されています。

ビナミルクは、1976年に設立され、
南部地域の乳製品・コーヒー会社という名前で、
南部の食品工業総局に属していました。
この会社は、政府が戦後に3つの乳製品工場を
接収(国有化)した後に誕生しました。
「バオカップ時代(1976年~1986年)」

これらの工場とは、
①フォアモスト・デイリーズ・
ベトナムSARL工場(1965年)、
②チュオントー乳業工場
(旧コスビナ工場/1972年、華僑)、
③ディラック粉ミルク工場(ネスレ社傘下)」です。

2003年に、会社名を現在の名前に変更し、
証券取引所の取引コードはVNMです。
同じ年に、ビンディン市とホーチミン市に
乳製品工場を開設しました。

外側は緑色ですが、中身は黄色です。
最初は熟していないと思っていましたが、
意外と甘くて驚きました。

お好みで練乳を加えることもできますが、
牛乳とマンゴーの甘みだけで十分でした。
トロピカルフルーツ感があって、良いですね!

◽️豚の皮ケーキ


コンビニで売っていたので、食べてみました。
ゼリーとは全く異なり、もっちりとした食感で、
パンダンの葉と緑豆餡の組み合わせでした。
味は、バインコムにそっくりでした。

バインコムは、北部の伝統的なお菓子の一つで、
特にハノイで有名です。
もち米から作られた薄緑色のお菓子で、
甘い緑豆餡をもち米で包んだ
シンプルながらも風味豊かなスイーツです。

◽️南西部の発音


ベトナムの発音は、
北部、中部、南部と地域ごとに異なります。
北部でも、ハノイと周辺地域で発音が異なり、
南部でも、南西部とそれ以外で発音が変わります。

屋台で「辛い」を意味する単語「cay」を聞きました。
南部では「カイ(cay)」と言いますが、
南西部では「カーイ(cai)」と発音します。

しかし、南西部の発音だと、
「cai」は、依存や習慣を断つという意味になります。
南西部の発音は、メコンデルタ地域特有の
「歌うようなリズム」があるとも言われています。

◽️まとめ


ドラゴンフルーツは、
見た目がユニークで栄養たっぷりなフルーツです。

ベトナム旅行中に
新鮮なドラゴンフルーツを味わえば、
その美味しさときっと感動することでしょう。

手軽に食べられるので、
旅のお供やお土産にも最適です。

低カロリーで栄養価が高く、
健康志向の人にもぴったりなフルーツです。

次回ベトナムを訪れる際には、
ぜひ地元の市場でドラゴンフルーツを
手に取ってみてくださいね!


ベトナム縦断バイク旅の動画を公開中です!
チャンネル登録していただけると励みになります!
Youtube▶︎▶︎https://youtu.be/hONuVG2yvVk

北西部の山岳地帯の入り口です!

お問い合わせはこちら
▶︎▶︎vietlifecampus@gmail.com

改めまして、
最後まで読んでいただき、
みなさん、本当にありがとうございます!





いいなと思ったら応援しよう!

🇻🇳🇯🇵ベトライフキャンパス
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!