
プエルトリコで味噌づくり。
プエルトリコでも味噌は売ってます。
ローカルスーパーにはないけど、
オリエンタル食材店でいつもゲットしてます。
なので、味噌を自分で作らなくても
手に入るんですよ。
ベランダコンポストを始めて
発酵が怖くなくなって、
冷蔵庫で発酵野菜を作るようになってから、
発酵食品作るのが楽しくなって、
それで、いよいよ味噌も作ってみるかぁ!
ということで、プエルトリコで味噌づくり。
・・・・・・・
肝心の米麹は、
Amazon USで乾燥米麹を発見したので
それを購入。
お豆さんは、
大豆の代わりにひよこ豆を使用。
(ひよこ豆が家にあったから)
▼レシピはこちらで勉強させていただきました。
乾燥米麹が200g入りだったので、
ひよこ豆は浸水後のものを300g使用しました。
上のブログのレシピだと、
米麹:ひよこ豆(浸水前)=2:1
なんですが、ひよこ豆を水に浸す前に
重さを測るのを忘れしまいまして。笑
調べてみたら豆を浸水すると
2.5倍になるということで、
米麹:ひよこ豆(浸水後)=200g:250g
で、ちょっと足しちゃおっかなー
ってことで、ひよこ豆300gです。
乾燥米麹を塩切りするときに
米麹をほぐすんですが、
麹ちゃんがほわほわしてて
かわいくて気持ちよかったです。

乾燥米麹なので、
塩きりをしたら、
ひよこ豆の茹で汁を200ml…
あ。
今気づいてしまいましたが、
なんか水っぽいなあと思ったら、
茹で汁200mlは米麹500gバージョンでした。
私のは米麹200gなのに、
茹で汁200ml入れてしまった。笑
と、とりあえず続けます。
茹で汁を入れたら30分くらい放置した後、
茹でてマッシュしたひよこ豆と混ぜます。
粘土の感触になるまでもみもみもみしたら、
もともと持ってたタッパーに入れて、
ラップかけて、
重しは5年前に中国製激安ショップで
インテリア用にゲットした3cmくらいの石を
いくつか入れました。

やっぱり水分が多かったようで、
翌日、私よりかなり朝早く起きる夫が
「味噌から汗が出てたよー」
と教えてくれました。笑
汗は毎日ちょっとずつ染み出してます。
1〜2ヶ月で出来上がるみたいですが
どうなることやら…楽しみです。
来週から1ヶ月日本に帰国するので、
その間に熟成してもらう作戦。

おいしくなぁれ!