見出し画像

異聞アロアロ島 零式と初見90ヴァイパー(Patch7.16)

もうすぐモンスターハンターワイルズ発売前Patch7.2が来るというPatch7.16で、メレード素人の筆者がヴァイパーで異聞アロアロ島零式に挑戦してクリアした記録です。

事の始まりとかどうでもいい内容が1/3ぐらい続くので、アロアロに関する部分だけ読みたい人は下の目次から飛ばしちゃって下さい。


・降って湧いてきたような始まり

この画像を見た時点で塔を踏めなかったらワイプだろうなと思ってた

7.15で実装されたクリスマス滅暗闇の雲激闘戦は、その絶妙な難易度(?)と魅力的な報酬で、筆者感覚では黄金のレガシー開始以来最高の賑わいを見せたコンテンツになった。24人をワンミスワイプさせてくるギミックに否定的な意見も多かったものの、個人的には良い緊張感を与えていたと思う。

筆者もバトルコンテンツとして純粋に楽しんでいたし、金策的にも美味しい内容だったので、「年末年始はこのまま滅で過ごそう!過疎ったら装備もちょっと強くなったし、流行の野良絶にでもチャレンジしようかな?」ぐらいの気持ちで、年明けを滅で迎えるヤバい人の一人になった

ところが2025年を迎えて仕事が始まっても滅の盛り上がりはとどまることを知らず、ボーナスタイムが続くサーバーにイナゴの大群のように移動を繰り返しながら、ドロップを求めて回す集団の一人になっていた。

実装3日目で3.1Mで売った図 初日勢はウハウハだったね

紅蓮後期から始めた筆者は、それまでのエウレカ系コンテンツや漆黒当初のギャザクラ、マテリアの売買等で多少は金策をやってきたが、紅蓮から暁月までの約3メジャーパッチで稼いだ額よりも、ハーフツインテールで稼いだ額の方が大きかったと思う。

そんな中知り合いの絶固定が無事クリアを迎え、暗雲のデミマテリアが交換できるようになる情報が出て滅も一段落した頃、暇を持て余し始めたフレが新しいオモチャを探し始めた。

DPSが足りない会話
悪魔の発想

こうして筆者の思いつきで異聞をメインロール禁止でやってみようということになってしまった。せっかくだし、この機会に自分も殆ど触ったことないメレーをやってみたくなったので、3日でヴァイパーをレベル90まで上げてやる気だけは見せた

・はじめてのヴァイパー

どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

ヴァイパーは味方に渡せるシナジーもなければ、軽減も何1つないという(牽制は流石にあるけど)、とてもピクトマンサー 全てを持ったぶっ壊れの同期と思えないジョブである。

その分操作は簡単で遠隔攻撃(飛蛇の尾)も強力、バックステップはないが飛びつきは敵味方の両方に対応しており、いちいち離れることを強要させて全メレーから反感を買った異聞とは相性が良さそうで、初心者が始めるにもうってつけだと思った。

Lv100ヴァイパーはバースト中にアビリティを挟み続けるので、牽制を入れるのが大変そうだが、逆にLv90ヴァイパーのバーストは虚無なので挟み放題。蛇コンボ中でも飛蛇の尾を使えば、コンボを途切れさせずに挟める。

急に押すボタン増えすぎだろ ジュノやっただけで腱鞘炎になるかと思った

とはいえ活動開始の直前にレベル90まで上げたばかり、最初はバースト中のスキル回しでもホットバーガン見、ギミックは全てコール任せの様相を呈していた。

異聞六根山は比較的コール頼りでギミックを処理しやすかったので、周回を重ねていくうちに、自力で青帝剣気の霞三段を見る余裕ができるぐらいにはヴァイパーのスキル回しに慣れてきた。(方向指定は置いといて)

絶エウプロシュネとか言われてるやつ

しかし不慣れだった白(メイン戦)から零式までやるのは時間的にキツい、ベテランのナイト(メイン学)からは零式の山は二度と登りたくないという意見が出て、マウントが4つ出たところで白には交代してもらい、零式までやる前提で異聞アロアロの攻略を始めることになった。

でも彼には引っ越しという別の責任があった

そんなわけで六根山から続投した3人にキャスターを1人お迎えして、異聞アロアロへのチャレンジが始まった。ピクトマンサーをやっていたフレは山を降りて賢者になった。

・ジョブ構成

  • ナイト(メイン学 侍で異聞零式までクリア済

  • 賢者(メイン暗・ナ 白で異聞零式までクリア済

  • ヴァイパー(メイン占 初見

  • 黒魔道士(メインキャスター 召で異聞零式までクリア済

全員メインロール禁止のままで零式までやろうという話もあったが、流石にモンハンはやりたい次パッチまでにはクリアしておきたいという意見が全員共通の見解だった。

中でも筆者はハタから見ればコンテンツ自体が初見なのに、始めて1ヵ月も経ってないジョブを出すガチのトロールなので、他3名にはネタにマジレスしてもらうことになった。

マジレスにきた†六絶持ちのEpic Hero†たち

ナイトは「どこにパッセを向けても一人入らない」「自分だけ生き残っても仕方ないじゃないか」と嘆いていたり、「あ、ミスったわ てへ💛(大爆発ワイプ)」と笑いを提供しながらカバーとコールでPTを支える6絶の凄腕

賢者は「俺このヒールワーク自力で思いついたの天才だと思う」と自画自賛した次の瞬間「謎の青い球(アダーガル)がない!」「ゾーエどこで使ったか分からない!」とパニックになったり記憶喪失になりながらもカバーとコールでPTを支える6絶の凄腕

黒魔は最初「黒魔はムリw」と1ボス前雑魚フェーズで退出して召喚に着替えたが火力に満足できなくなり、ピクトマンサーを出そうとしたところ、「90回しで変な覚え方したら絶の消化に影響が出るから着替えろ」とナイトに剣を向けられ、泣く泣く黒魔に戻して火力を出してくれる6絶の凄腕

ヴァイパー?2絶(テマとアレキ)の雑魚どう見ても一番PSが低いのに不慣れなジョブでバスに乗りに来たやべーやつ。最初のコンセプトを守ることにだけは拘りを持っている。せいぜいバス揺らすなよ。

・雑魚1

祖霊中に飛蛇で離れてもコンボが繋がるのでラクラク

竜巻とアロアロ・モンクはゴミ。これがこのフェーズのイメージだが、幸いヴァイパーというジョブは詠唱もバースト中に突進させられることもなく、好きな時に遠隔技を撃って離れられるのであまり苦しめられなかった。

最初の雑魚の強攻撃とモンクの強攻撃に牽制、モンクのDotにはブラバス、必要なら内丹。これ以外は避けて殴るしか仕事がないので、離れるタイミングを見極めて飛蛇の尾を使ったり、範囲コンボや祖霊降ろしを的確に複数体に入れるように調整する。

他のジョブは最初の雑魚なのにそれぞれの地獄を見ているフェーズだと思うので、できることは全てやってあげよう。ほとんど仕事ないけど。

・1ボス ケトゥドゥケ

根源の波動(令和最新版)

カイオーガみたいな見た目してるボス。技も根源の波動みたいなことをしてるし、多分意識してやってるね。(※個人の感想です)

弊固定では湧水ぴれん以外は基本イディル式で処理しており、ブロワーの泡追いかけとかバブルストゥルーの避け方向とかがハムカツ式と違う。

ぴれん式ではどのパターンでも外周に行くので離れることが多いが、デバフ残り3秒前ぐらいまで殴ったら位置について、後は飛蛇の尾を3回投げている間に終わっているのでラクラク。

アングリーシーズの頭割り&散開~バブルネットフィーディングのデバフ付与あたりは特に痛いので、5%のお気持ちだけでも牽制を入れる。頭割りor散開ダメージの2回目着弾前に入れると、デバフ付与のダメージまで牽制が残ってお得(オタク牽制ポイント)。

湧水のクリスタル詠唱終わりを見てもOK

開幕のDot付き全体攻撃も強烈なので牽制を入れたいが、モンクの強攻撃に使うと帰ってこないので、ナイトには開幕から南に立ってもらって、確実に全員パッセに入ることに。優雅にトゥルーノースを使おう。

散開位置は明らかにヴァイパーより辛そうな黒魔を優先してあげたかったので、北側をヴァイパーが担当した。方向指定のロスを減らすのが大変だが、それはそれで面白かった。これがメレーの楽しさか(?)。

零式になると2回目のダブルタイド処理前ぐらいに終わるので、しっかりと脳トレギミックをやることになるし、適当に軽減したら死ぬぐらいに痛い。これからまだ20分近くもあるのにあんまり気を抜けなくて辛い

・雑魚2

位置ズレが激しいのか、移動中5秒ぐらい殴れなかった。飛蛇投げた方がいいかも

零式になると雑魚のAA1発1発が強攻撃並みと言われるが、賢者とナイトが優秀過ぎてあまり危険そうに見えなかった。一応1体目の雑魚のAA、4体目のDot付き全体攻撃に牽制を入れていた。

ただ「2体目の雑魚にインビン使って欲しい、2ボスの強攻撃は単体バリア詠唱するから」と賢者が言ってたので、この辺は見た目よりは苦しいのかもしれない。これに関してはタンヒラの話し合い次第だろう。

ヴァイパー的にはこの後の2ボスに余裕を持たせたかったので、4体目の雑魚で霊気を40~90残しつつ、飛蛇の魂を1スタック以下になるように調整して、2ボスにスムーズな薬バーストを決められるように。

トルネドは結構痛い ディアグノシス3回分ぐらい痛い

ウッドゴーレムのトルネドが飛んで来たら、内丹ブラバスで戻すとちょっとだけヒラは嬉しいんじゃないかな。多分

・2ボス ララ

アナライズで火力がヤバコイルwww

FF14の数あるボスの中でもトップクラスの脳トレギミック「アナライズ」で多くのヒカセンを最終学歴ホイ卒認定してきたク〇ボス

アナライズは6絶で異聞零式クリア済の猛者達でも結構当たるぐらい難しいので、1発は当たっても大丈夫なように保険を出してくれた。でもヴァイパーから渡せるものは何もない。せめて被弾したら内丹ブラバスで戻そう。

タウロコレ・インタベが飛んで来て2発食らっても耐えた図

多くの人のトラウマになったこともあり、アナライズは豊富な先人の知恵がある。色々と調べた結果、なるべく思考時間を減らしつつ殴りながらできるように、自分がアナライズで考えていたのは以下の手順。

  1. 自分についた未解析デバフの方向をチェックする

  2. 上下が付いたら最後は左右方向、左右が付いたら最後は上下方向と一瞬考えておく(90度しか回らないので必ずこうなる。2択運ゲー

  3. 複合魔紋の詠唱が終わったら先に爆発する白玉を見つける(今画面に映っている白玉が先に爆発しない方なら、必ず反対側にある)

  4. 先に爆発する白玉に画面を向け、デバフ次第でボスの上下左右に立って殴れば未解析部分が向く

    1. が付いた→ボスの側で殴る

    2. が付いた→ボスの側で殴る

    3. が付いた→ボスの側で殴る

    4. が付いた→ボスの側で殴る

  5. 後で爆発する白玉で向ける向きは必ず対角になるので(もし右側に立ったなら後は左側になる)、対角の場所を覚えてボスの回転角を見る

  6. ボスの回転角をチェックして、先白玉が爆発したら魔紋砲の安置へ行く(自信なかったらピクミンしとけ

  7. 終わったらすぐに覚えた場所(さっきの対角)に行って、ボスを殴るなり手動でボスを向くなりして未解析部分を後白玉に向ける。後白玉は爆発タイミングが早いパターンがあるのでここは急ぐ

  8. 自分の回転角デバフを確認して、未解析部分を向ける(手順2で覚えた向きを思い出して、その向きになってるかチェック。違ったら2択運ゲーする)

1~8までは25秒ぐらいあるのだが、体感は10秒しかないぐらい処理が複雑。色々と調べ上げて、考えた結果が本当にこれですか・・・?上の手順よりいい考え方があるなら教えて欲しい。

立ち位置を調整するだけで向きが変わってアウトだったり、殴るタイミングが悪くボスに振り向けてなかったり、シンプルに脳年齢が追い付いてなかったり、色んな原因で当たりまくる。とにかく数こなして慣れよう。

面と立体で使ったカンペ 元の図は数字が小さすぎて見えなかった

爆雷戦術:面は、最初動画でギミックを見た時に何が難しいのか分からんwとか舐めた口を叩いていたが、実際にやってみるとパターンの多さやどこまで殴るかの駆け引きで結構破壊されたので、見た目以上に難しいギミックだった。正直舐めてましたスミマセン

ハムカツでは13のマスは固定で2の人が調整するが、固定ではイディル式(デバフ次第で3が行くマスを変える)でやっていたので、まず行くマスを考える3の人と、とりあえず行ってから考えればいい他の人で思考のパターンが違うので、練習でしばらく3が来なかった後に3になるとほぼワイプさせていた。

正直これに関してはハムカツ式の方が自分は楽そうだなと思ったが、新しいやり方を覚えてもらうのも大変そうなので、3人には黙っていたが自分に3が付いたら1/2でワイプぐらいの軽い気持ちでやっていた。

爆雷戦術:立体はカンペ見ながら立ってるだけor1マス動くだけの休憩ギミックだが、直前でカンペを表示してる画面で動画を見返して、カンペが消えたので全てを破壊・・・と見せかけてアドリブで処理できたり、多く被弾する分にはワイプにはならないのでセーフ(アウト)。

ヴァイパーの話だと、2ボスは離れたり方向指定を取れない時に有効な技を使おう・・・というふわっとしたことしか言えないんだけど、飛蛇スタックを温存気味にした方が、いざギミックで離れる時のロスは減らしやすい。

牽制は面と人形後の強攻撃に入れた。アロアロでは数少ない物理攻撃なので珍しく輝いているポイント。

あと零式の魔紋砲は即死。位置の確定タイミングが早いので移動は早めに。どのみち向きはランダムなので方向指定は取らないように。

零式あるある「同じ位置にいるやん!」

・3ボス スターチス

タイプ:むし・フェアリー 実はアブリボンしかいない

かわいさ余って憎さ百倍のはぐれ妖精。

ここまでのイディルから打って変わって、基本ハムカツ運動会ゆーくんでギミック処理。ダーツは言われた通りに踏むだけなので、黒魔に優しくするために近接担当にした。

2ボスが個人ギミックのオンパレードだった割に、割とコールでギミックを処理しやすくなる内容で固定に優しいボス。既にアナライズで脳が焼き切れている筆者は、殆ど考えることを放棄して言われるがままに動いた

全体的に簡単なパターンと難しいパターンの差が大きいボスで、特に運動会フェーズの安置が激狭になるパターン、強制移動で散開になるパターンは明らかに難易度が変わる。辺獄3の赤黒小玉パターンぐらい変わる

散開パターンがしんどい 野良でやるとさらに難しそう

回転するリンクリンクボムの安置を見つけるのが苦手過ぎて、殴りながらこれを判断するのは無理と早々に諦めを付けた。ナイトが誘導してくれた方向に行ったら後は周りがコールして合わせてくれた

ヒラをやってる時に何でこんな簡単な安置を見つけられないんだ・・・?と感じていた疑問が解決したように感じる。メレーはボス近くで殴ってるから画面を広く見られないし、スキル回しに必死な時はカメラを回す余裕がなかった。ズームハックってこういう時あると便利なんだろうな。

運動会フェーズの鎖はFF14で一番切れない鎖などと言われているが、ちゃんと中心に立ってデバフを確認して数字マーカーに走れば、想像していたよりは切れる印象だった。

しかし筆者は鎖を2~3回切ってから5時間ぐらい鎖が来ないままクリアしてしまったほぼエアプ同然なので(ノーマル異聞で鎖パターンが殆ど来ず、零式はスターチスをクローパターンで一発突破した)あまりこの意見は参考にしてはいけないのかもしれない。

爪に愛され過ぎた 右のミサイル誘導の安置狭すぎて可哀想だった

牽制は・・・全体ダメージならどこでもいいんじゃない?いやマジで。

スターチスは全部魔法ダメージで5%の牽制は効果薄いし、野良でもタンク強攻撃には無敵使う気がするし。本当はヒラと相談して薄そうなとこがいいけど。

ダーツ&グルグル炎後のエアロジャ(04:11)に入れると、最後のエアロジャ2回(05:25と05:34)には戻ってこないので、アドルと分けた方がいいかもしれない。でも来る前に終わるから分かりません

・零式クリアまで

異聞ノーマル初挑戦から大体12時間ぐらいでクリアした。3人クリア済がいるとはいえ、筆者が初見で3人はメインロールを縛っているのでこんなものかな。一人トロールを抱えていた割には早かったと思う。

2日目で異聞ノーマルをクリアしたものの、まだ来てないギミックパターンを処理できるように、1週間ぐらいはノーマルに籠った。割と火力には余裕があったので、3ボスは10%ぐらいから手を止めてギミックの練習をした。

零式にチャレンジするようになってからは、1~2回ノーマルで体を慣らして突入。火力や軽減の調整をしながら進めた。とはいえ皆意識が高いので、ノーマル時点で零式を想定した軽減の打ち合わせを行っており、変えたとこは雑魚2~2ボスの無敵ぐらいだったと思う。

零式はララの爆雷戦術:面を突破したらスターチスまでそのまま1発クリアしたので、実質面が最終ギミックだったらしい。火力的にも無茶苦茶余裕があったので、流石令和最新版ピュア構成って感じだった。

なんか一人死んでたけど気のせい

・感想

ちょっと痛くしてHP増やしてAOE見えないの増やして蘇生禁止して難しくしました!という手抜き異聞零式の設計には割と否定的だったが、実際にやってみると軽減のリキャストやどこでゲージを使うかといった、絶コンテンツのようなリソース管理が楽しく、思っていたよりは面白かった

とはいえワンミスで最初からというのは緊張感はあれど徒労感も強い。異聞ノーマルをベースにタイムアタック要素を付けて、火力があるPTでも2ミス以上で報酬を満額受け取るのが難しい、周回数稼げば報酬は受け取れるよ、一定のタイムで称号もあるよ、あたりが丁度いいんじゃないかと思う。

基本野良で遊びたいプレイヤーとしては異聞も滅ぐらい気軽に遊びたいが、この緊張感が楽しいというマゾ層も同じFF14プレイヤーなので、どちらに舵取りをするかは開発でも割れているだろう。

ピクトマンサーが全て破壊してる感はあるが、黄金の戦闘コンテンツは野良に丁度良い難易度を感じるので個人的には嬉しい。次の異聞が実装される気配は一切ないが、もし来たら野良でチャレンジしてみようと思えた。

時間ができたら野良でアロアロ異聞零式にチャレンジしてみようかなという気分にもなったが、7.2以降はコンテンツが一気に増えてそれどころではなさそう。野良絶エデンもやりたいし。

というわけで次回はクルーザー級零式野良クリア感想戦予定です。
ここまで読んでくれてありがとう。これからアロアロ島を攻略する人の一助になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!