見出し画像

「カラマーゾフの兄弟」に描かれる家族の悲劇の原型

NHK「100分de名著」カラマーゾフの兄弟を視聴。
亀山郁夫先生の解説がすばらしいし、
伊集院光さんが絶好調でぐいぐい切り込んでくるのが爽快で、
二回観てしまった。

名著とはこういう作品のことを言うのだろう。
家族の闇は人生で最大の苦しみだと思うが、
その原型がここには描かれている。

そして、結末が悲惨すぎて、
それに比べれば、まだ自分の問題はましなほうだと思えるのが、
最大の救いで、
もし、今、何か一つだけ、本を持って逃げていけと言われたら、
これを選んでもいいとすら思える。

映画が見たいと思って探したが、
今、配信されている作品はなかった。

その代わり、
舞台を日本に変えて作られたテレビドラマ「カラマーゾフの兄弟」を観た。

びっくりした。

こっちの方がよくわかるじゃないか。

やっぱり社会背景とか文化がわかることは大事で、
「キリスト教」という要素が取り除かれた分、
家族関係の問題がよりわかりやすく浮彫になり、
すいすいと筋が入ってくる。

それに、
市原隼人、斎藤工、林遣都、松下洸平という四兄弟がすばらしく、
特に市原隼人がめっちゃいいので、
これは何度でも見たくなる。
こんな名作ドラマがあったのか。

「父殺し」は人類永遠のテーマなんだろうと思うと、
ちょっと気が楽になった。




いいなと思ったら応援しよう!