見出し画像

J2サポが考える2022年J1展望(前編)

昨年に引き続き、Jリーグ開幕に向けての展望になる。開幕前のわくわくする時期が今年もやってきた。(遅い
甲府サポなのでJ2を予想!と言いたいところだが、今年も一歩引いた目で見られるJ1について、甲府サポの視点を入れつつ書いていきたい。

全18チームをわかりやすいように、
・優勝争い
・ACL出場権争い
・一桁順位を目指す
・残留争い
と4段階に分けて評価をした。

今回は「優勝争い」「ACL出場権争い」と考えている9チームを取り上げる。

※2022年シーズンが終わった時に振り返る用の備忘録であり、あくまでも個人の主観が散りばめられたメモのようなものです。(予防線)

以下にはオフの動きへのコメント、甲府サポ視点の感想を記していく。かっこ内は前所属チームになる。
キーマンになりそうな選手、個人的に好きな選手、特に言いたいことはひっそりと太字にしてます。

優勝争い

浦和、川崎、マリノスの3チームを挙げた。

・浦和レッズ

3年計画の2年目
(昨年予想7位 → 結果6位)

昨年書いたのは「リカルド・ロドリゲスと心中する覚悟は本当に持っているのか」ということ。これに関しては、昨夏、今オフの補強方針からフロントの覚悟を感じた。明らかにサッカーをつくり替えようとしている。
フロントは3年計画3年目と言っているが、実態は今年が2年目。のびのびやってほしい。
昨年は3年計画(実質)1年目として、期待を込めて7位と予想したが、概ね期待通りのシーズンを過ごしての6位は上出来。結果もさることながら、やっているサッカーが魅力的に映った。
今年は3年計画(実質)2年目だが、個人的に好きな選手を揃えまくっていて(J2サポにはたまらん人選)ここは川崎、マリノスと並ぶ優勝候補に推したい。

DFは槙野、宇賀神ら長らく活躍していた選手たちを放出。
代わりに連れてきたのは、左利きで精度の高いボールを供給できる知念(琉球)、同じく左利きでボールを運ぶ能力に長けた大畑(鳥栖)、攻撃時にハーフスペースに侵入できるようになった教え子・馬渡(大宮)とやっているサッカーに合いそうな選手を連れてきた。
昨夏に連れてきた酒井宏樹、ショルツに加え、犬飼(鹿島)もDFラインの柱になれる選手。盤石に見える。
ルーキーの宮本(流通経済大学)も能力は高いだけに、存在感を示したい。

中盤は阿部が引退したものの、リカ将の一番弟子・岩尾(徳島)が来てびっくり。柴戸、伊藤敦樹が急激に成長していて、平野は相変わらずの安定感。安居海渡(流通経済大学)も相当やるはず。スタメン争いがおもしろすぎる。

そしてサイドはなんと言っても松尾(横浜FC)。下部組織出身の選手がついに帰還し、埼スタを沸かせる。
松崎(水戸)は右サイドからドリブルで仕掛け、カットインしてシュートが得意の形。坂元みがある選手。
関根、明本に加え、モーベルグ(スパルタ・プラハ)、2年目の大久保の巻き返しもあってここも激戦区。

1トップは人数が足りてないけど、どこかから外国人を追加で獲得してくる読み。あとは大黒柱ユンカーと江坂、関根、小泉のゼロトップで耐えるはず。

甲府サポ的感想
2019年アウェイ横浜FC戦で見た松尾佑介の衝撃は忘れられない。
あと知念はずるい。めっちゃいいボール蹴るもん。

追記(2/14)
伊藤敦樹が左SHやっててびっくり。
どこでもこなす明本が戦術の核なのは今年も変わらず。
岩尾がピッチ内の監督としてゲームをデザインしていきそう。

・川崎フロンターレ

リーグの中心に君臨する絶対王者
(昨年予想1位 → 結果1位)

昨年は優勝すると予想して、結果も優勝。盤石な戦いぶりだった。
ただ、昨夏に三笘、田中碧、今オフに旗手と生え抜きの主力が次々と海外へ移籍をしてしまった。
オフに抜けた旗手については、マルチロールぶりを高く評価していて、左WG・中盤・左SBとどのポジションでも強度高めでハイクオリティなプレーを見せていただけに相当な痛手になると考えている。

[左WG旗手・中盤旗手]の代役はチャナティップ(札幌)になる。川崎のサッカーに激ハマリしそう。
左WGはマルシーニョも健在で、宮城の成長や永尾(興国高校)も控えているから楽しみ。
中盤には瀬古(横浜FC)も連れてきた。元々の守備力に加え、パスセンスを磨いて、さらには右SBも経験した。山根のバックアップとしても貴重な戦力になる。

昨年はルーキーの橘田が即戦力として活躍したように、大卒選手がすぐ主力となってカバーしてきた歴史が川崎にはある。
今年も若い新戦力を数多く迎え、その中でも松井(法政大学)、佐々木(流通経済大学)はすぐに出場機会を得て輝くと予想。佐々木は[左SB旗手]の代役になる。登里も元気なのでこのポジションも盤石。安心して車屋をCBに回せるだろう。

今年も充実の陣容を揃え、優勝争いの大本命だとは思う。
気になるのはジェジエウの長期離脱に加え、谷口の代表定着による負担増があるCBのポジション。
もし谷口まで離脱するようなことがあったら、勝ち点を落とす試合も出てくるかもしれない。車屋と山村の奮起がカギ。
それと鬼木体制6年目ということで、長期政権の歪みが出ないかどうかは気になるところ。

甲府サポ的感想
小塚をWGとして試してみてほしい。。
今の川崎のやり方なら、強度が必要な中盤よりもある程度自由な時間が持てるサイドの方が輝けそう。

追記(2/14)
旗手が抜けた穴について、守備面、とくに中盤の強度の部分はカバーできていなかった印象。
中盤に強度がなくて、その上で最後にカバーするジェジエウがいないとなるとかなり辛い。橘田の復帰、松井の台頭が待たれる。

・横浜F・マリノス

どうなる最終ライン
(昨年予想3位 → 結果2位)

最終ラインの絶対的存在であったチアゴ・マルティンスが電撃移籍。ここ数年の依存度を考えると痛恨の極みすぎるが、代わりに獲得したエドゥアルド(鳥栖)もタイプは違えどリーグ屈指のCB。
マスカット体制になってから極端なハイラインではなくなったため、やり方次第ではチアゴのカバーリングに依存しなくてもなんとかなる。
むしろエドゥアルドの強みを出せばよりよくなるはず、な今シーズン。
ということで個人的には、左は畠中、中央にエドゥアルド、右は岩田の3バックを見てみたい。
角田、實藤、松原も控えていて枚数は足りるはず。
・・・蓋を開けてみたら4バックなんだろうけど。
ティーラトン、和田拓也、高野が抜けた左サイドには永戸(鹿島)、小池裕太(セレッソ)を獲得。永戸の高精度クロスが生きる展開に持ち込みたい。

扇原が抜けた中盤には藤田譲瑠チマ(徳島)!
ヴェルディ時代からの推しメンがここまで来たか!とうれしい気持ち。将来の日本代表の中心になる選手だと思ってるのでマリノスでも輝いてほしい。まずはヴェルディの先輩、渡辺皓太とのポジション争いか。

前線は強力な外国人選手を多数擁する。前田大然が海外へ移籍してしまったのは痛いが、アンデルソン・ロペス(武漢)と西村(仙台)で得点力を補いたい。

チアゴ・マルティンスと前田大然、2人の大駒を失ったが、まだ大駒は控えているのがマリノスの強み。
司令塔のマルコス・ジュニオールが3年前のパフォーマンスを出せれば優勝争いに加わってくるとは見ている。

甲府サポ的感想
藤田譲瑠チマのヤバさ(褒めてる)に気づいたのは2019年アウェイヴェルディ戦(甲府が1-4で大敗)でした。それ以降ずっと追いかけています。

ACL出場権争い

名古屋、札幌、神戸、鹿島、FC東京、ガンバの6チームを挙げた。
優勝争いをする可能性もある一方、二桁順位で終わる可能性もある、といった成績を想定したチーム群である。

・名古屋グランパス

ピチピチの長谷川健太
(昨年予想4位 → 結果5位)

リーグ屈指の堅守をつくりあげたフィッカデンティが退任。後任にFC東京を率いていた長谷川健太を招聘したのには驚いた。


長谷川監督は非常に優秀であり、堅実な結果を残し続ける、ということ。長谷川監督が構築する安定した守備ブロックが、タイトル獲得の原動力になってきた。
一方で攻撃に関しては、清水、ガンバ時代を通して、サイドアタックを徹底させるのが基本で、持っている手札の数は多くはない、という印象である。

昨年のFC東京の予想で書いた文章を再掲したが、これが今年の名古屋にもそのまま当てはまると考えている。
長谷川監督の就任1~3年目は鮮度があって好成績を残す印象なので、今年の名古屋は侮れない。

昨年の守備陣から木本、キムミンテ、米本が移籍してしまったが、代わりにチアゴ(セレッソ)、河面(大宮)、レオ・シルバ(鹿島)を獲得。強度は落ちていないと見る。
仙頭(鳥栖)は中盤どこでも使えそうだし、酒井(鳥栖)はターゲットマンとして山崎の後釜にハマる。
決して大きな補強はしていないが、埋めるところはしっかり埋めて、フィッカデンティが築いたベースの上で、手堅いサッカーをすると予想する。
その上で攻撃陣はマテウスに全権委任すればなんとかしてしまいそう。シュビルツォクが合流できるなら駒は揃う。
ACLがないので昨年よりも楽な日程になることも踏まえ、上位争いをするだろう。

甲府サポ的感想
稲垣吉田豊の大出世に胸が熱くなる。とくに吉田豊は見た目も大きく変わった(笑)

・北海道コンサドーレ札幌

あとは収穫するだけ
(昨年予想9位 → 結果10位)

ペトロヴィッチ体制5年目のシーズン。今オフもおとなしめの動きで、チームの成熟は深まった。
ここ数年で獲得した大卒選手がチームの中心となり、成長を続けている。今年も大卒選手を複数獲得し、即戦力としての期待もかけつつ、未来への投資をしている。
攻撃のアクセントとなっていたチャナティップは移籍したものの、ガブリエル・シャビエル(名古屋)を獲得し穴を埋めにいった。多額の移籍金を得て、シーズン中の補強も視野に入る。
福森、小柏、金子拓郎、田中駿汰、高嶺など、チャナティップ以外の主力を軒並み残留させた上で、西(浦和)の復帰、ミシャ式の申し子・興梠(浦和)の獲得と、勝負を賭けるシーズンにふさわしい陣容を整えた。
とくに小柏と金子拓郎はビッグクラブも狙っていただろう。今年はともに二桁得点をクリアしたい。

不安要素は四方田コーチの退任か。後継候補だと考えていただけにびっくり。

ミシャ式は確実に浸透してきており、今年はその集大成となるシーズンになるのではないか。
目指すは残留や一桁順位、とかではなく優勝争いだ。
ここまで蒔いてきた種は、芽が出て順調に育ち、実を結んでいる。あとは収穫するだけ。

甲府サポ的感想
はじめて小柏を見たのは荒川の河川敷だった。

FC東京相手に圧巻のパフォーマンス。明治大学進学以降も追い続けていた選手だ。
この試合すばらしいなと思ったのはFC東京が7番、10番、11番、14番。あとGKがめちゃくちゃデカかったのも覚えている。(波多野)
そして大宮は4番山田陸、8番長谷川、9番奥抜、10番小柏。
結局2人が後に甲府に来るんだから、育成年代を観るのはやめられない。

・ヴィッセル神戸

個の能力でJとACLの二冠を目指す
(昨年予想17位 → 結果3位)

ポジションごとに有力者は揃えていながらも、どうしても上位躍進するイメージが沸かず、下降曲線を描いて残留争いに巻き込まれる可能性が高いと予想している。

昨年はどうもすいませんでした・・・!!!(大土下座)
ただただ節穴すぎる・・・笑
残留争いに巻き込まれて、もしかしたら降格もあると予想してただけに、3位へ躍進したのは正直びっくりした。
古橋が抜けたら武藤と大迫連れてくるの半端ないって!!

今オフは出入りが少なく、昨年のサッカーからベースは大きく変えてこないだろう。
フェルマーレンの代わりには槙野(浦和)、サイドから仕掛けられる選手として汰木(浦和)、そして中盤に厚みを加える扇原(神戸)と実力者を獲得した。
とくに扇原と山口のコンビが再び見られるのは激アツ。

外国人枠が空いているので、今後もびっくりするような補強があるかもしれない。
リーグとACLで過密日程になりそうだが、アツ監督がうまくマネジメントできるかどうか。個人的には監督の手腕には懐疑的。逆噴射の可能性もある。
あとはイニエスタの稼働率もポイント。

甲府サポ的感想
菊池流帆はかつて甲府の練習に参加していたらしい。昨年はシーズンを通して活躍し、Jリーグを代表するCBになろうとしている。逃した魚は大きい・・・

・鹿島アントラーズ

ブラジル路線からの大転換?
(昨年予想2位 → 結果4位)

鹿島の外国人と言えばブラジル。それはジーコ以来の伝統だった。
連れてくる選手がブラジル人なのはもちろん、歴代監督14人の内9人がブラジル。Jリーグのクラブの中でも、ここまでカナリア色に染まっているクラブもないだろう。
そんな鹿島が連れてきたのは、スイス人のレネ・ヴァイラー。初の欧州国籍を持った監督となる。
思えば前々任のザーゴも欧州色強めなブラジル人だった。
世界のフットボールの潮流を見るに、かつては欧州と南米が鎬を削っていたが、潮目が変わり欧州一強になって久しい。ブラジル路線から転換するのは現実的だし、遅いくらいだと思う。

というわけで、クラブのアイデンティティから変えてくる可能性があるから今年の鹿島は全く読めない。
とはいえタレントは揃っており、残留争いには巻き込まないのでは?と日和ってみる。岩政もいるし・・・笑

昨年はエヴェラウドの不振、上田綺世の離脱が痛かったが、そういった意味でも鈴木優磨(シント=トロイデン)の復帰は大きい。
上田と鈴木の2トップはリーグ屈指だろう。めちゃくちゃ楽しみ。
中盤はレオ・シルバ、永木が抜けたものの、樋口(鳥栖)、中村(甲府)が加入。
リーグ屈指のボランチ・ピトゥカと三竿がいるのでなんとかなりそう。
犬飼、町田が抜けたCBにはキム・ミンテ(名古屋)、遠藤、白崎が抜けた2列目には仲間(柏)が加わった。関川、荒木、松村ら若手の活躍も見込めるので問題はなさそう。

蓋を開けてみないと分からないが、今までとは違った鹿島が見れそう。楽しみと心配が同居する2022年シーズンとなる。
まず第一に新監督がいつ入国できるのかが懸案事項。

甲府サポ的感想
輝け中村亮太朗!!応援してます。

・FC東京

首都に吹くスペインの風
(昨年予想5位 → 結果9位)

4年続いた長谷川体制に終わりを告げ、新指揮官としてクラブは新潟からアルベルを引き抜いてきた。ガーロ、城福、ポポヴィッチと、これまでうまくいかなかったポゼッションサッカーに再度舵を切った格好だ。
近年はファストブレイクを戦術の軸に据えた堅守速攻で勝ち点を稼いでいただけに、大きな方向転換と言える。
新たなスタイルを根付かせることと結果を出すことの両立は非常に難しく、過去のJリーグでも大爆死した例をたくさん見てきた。
アルベル監督は新潟でその両立に(大成功ではないけれど)ある程度成功しており、その手腕に大きな期待がかかる。

選手も長谷川体制で輝いていたタレントが残留し、監督の目指すサッカーとどう折り合いをつけていくかが見物。
軸になるのはやはりレアンドロか。このサッカーでも司令塔として輝けそう。また、大外で仕事ができるサイドアタッカーが少ないことから、紺野がブレイクすると予想。
バングーナガンデや渡邊凌磨の活躍も望めそうだ。
守備ではやはり森重がキーマンになる。CBではなくアンカーとして戦術の核になる可能性も秘めている。
新たに加入した選手ではエンリケ・トレヴィザン(大分)は片野坂、山下(鳥栖)は金明輝、木本(名古屋)はロティーナとアルベル監督に若干近いスタイルの監督の下でプレーしていたので、その経験をチームに還元できれば大きい。
あとはルーキーながら岡庭(明治大学)、松木(青森山田高校)はすぐに順応できそうで、若手登用に実績のある監督の下、早くから試合に出てきそうだ。
スタイルに順応するかは微妙だが、リーグ屈指のGK、ヤクブ・スウォビィク(仙台)の加入でGKのポジション争いは激化した。誰かゴールマウスを守るのか、注目が集まる。

スタイルの転換に挑む難しいシーズンとなり、未知数な部分が多い。どうかフロントはバックアップしてあげてほしい。

甲府サポ的感想
安間さん再びの復帰。ポゼッション志向の新監督を支えるっていう役割はうってつけだよなあ。

・ガンバ大阪

はじまるカタノサッカー
(昨年予想6位 → 結果13位)

各ポジションに実力者を揃えるも、昨年は13位に沈んでしまった。
去年「宮本監督の意図を測りかねているので、上位争いをする他のチームの中では評価は抑えめ」と書いたが、実際シーズンが開幕しても、何を志向しているのかよくわからないサッカーになっていた。

そこでクラブは大分から片野坂さんを招聘した。かつてヘッドコーチとしてリーグ優勝に貢献しており、後方からのビルドアップを軸としたスタイルを築き上げ、結果も残してきた。チームを再建するにあたっては理想の人材だと思う。
スタイルの構築まで時間がかかるかどうか、それまで結果が出ない可能性があるがフロントが我慢できるかどうか、に注目していきたい。

そういったサッカーを志向する上では、左利きで足下の技術のある福岡(徳島)を獲得できたのは大きい。
後方と前線を繋ぐリンクマンとして石毛(鳥栖)、ボール回収に優れる齊藤(ルビン・カザン)、ダワン(ジュベントゥージ)を獲得したのも理にかなっていると言える。
ボールを回収し、丁寧に繋いで宇佐パトら前線のタレントを生かすサッカーができれば、上位進出も望める陣容になっている。

一方で近年課題となっていたサイドの選手層は解決したように思えない。ブレイクする選手が出たり、藤春が復活したりしないと厳しいかもしれない。
それとカタノサッカーは足下のうまいGKを重用する傾向があるので、ややタイプの異なる東口をどう使っていくかは気になるところ。
(リーグ屈指のGKなのでさすがにスタメン落ちはないだろうけど。。)
鹿島、FC東京と同じく、スタイルの転換に挑む難しいシーズンとなるので評価はやや抑えめ。

甲府サポ的感想
パトリックの日本語力がだんだん上がってきているのがうれしい。日本代表のジョーカー役で見てみたい。


今回はここまで。
(いつになるかわかりませんが)早いうちに後編も書き上げます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?