
14代 中里太郎右衛門
こんにちは。
今日の東京は、午前中は激しく雨が降り、いま現在は晴天ですね。
そこまで暑くはないですし、「危険な暑さ」もしばらくは一休みといった様相です。
さて、今回は、弊社にてレンタル可能な器でも、代表的な作家さんをご紹介します!
❖14代 中里太郎右衛門
「中里太郎右衛門」は400年の歴史を刻んできた、唐津焼の窯元です。江戸初期に作陶を始めた中里又七を祖として、歴代作陶に従事した家系であり、当代の「中里太郎衛門」で14代目となります。
特に12代目は古唐津を復興させて人間国宝に指定。13代目の産み出した深みのある綺麗な青は「太郎右衛門青」と呼ばれています。
2002年3月に14代目を襲名した当代は、中国・北宋時代に用いられた「掻き落とし」という技法を得意としており、そのような技法の他にも、オリジナルの技法を編み出し、伝統と革新を続けています。
2006年には、佐賀県より当時の天皇皇后両陛下に献上された「叩き朝鮮唐津壺」を製作しています。
中里太郎右衛門のうつわの数々は、オンラインショップでもご覧いただけます。見るだけでため息がでてくるような美しいうつわの数々を、ぜひご覧ください。
オフィシャルサイトはこちら。
最後に弊社で取り扱っているうつわをご紹介いたします。
ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。



