![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105399477/rectangle_large_type_2_ab4144df3feb5b5384e24128293cf809.jpeg?width=1200)
ビカクシダについて
こんにちは。苔テラリウム専門店vesmirの くら です。手乗りサイズの苔テラリウムを全国に発送しています。
近年人気のビカクシダですが、私も何を隠そうビカクシダ好きです。苔玉にしたり苔テラリウムにも合わせることができるので重宝します。
グリーンファーム戸塚深谷店さんにもビカクシダあります。板付けビカクシダが入荷してる週もありますので、お近くの方はぜひチェックしてみてください。(vesmir のテラリウムもあります)
テラリウム、アクアリウム、苔玉、板付けのビカクシダなどが並ぶインドアグリーンのインテリアも素敵なのです。
casaさん最新号の特集にもインドアグリーン。
そこで、今回は、ビカクシダについて。
自分で再確認のためにもまとめてみました。
お手入れは?価格は?育てやすい?
そんなことについて書いていきたいと思います。
目次
ビカクシダって…何?【分類】【自生地】【育てやすさ】
構造
水やり
季節ごとの手入れ【お手入れのポイント】
種類と価格
![](https://assets.st-note.com/img/1683890818855-SyyXKJlPqy.jpg?width=1200)
ビカクシダって…何?
【分類】
ビカクシダ。別名はコウモリランと言います。
ヘラジカの角のようであり、木に留まったコウモリのようでもある。そんなユニークな形をしています。
ここで出てくる疑問は、シダなのか、ランなのか、ということですが、
wikiには「ビカクシダ属ウラボシ科のシダ植物の1群である。」とあります。
つまりシダです。シダなので、花は咲かず胞子で増えます。
【自生地】
アフリカ、マダガスカルとその周辺島嶼、東南アジア、オーストラリア、南アメリカ。世界の熱帯地方に18種自生しているのが確認されています。
【育てやすさ】
乾燥や急激な環境の変化で葉を全て落としても復活する丈夫な植物です。基本的には、他の熱帯原産の観葉植物と同じように育てれば、元気に育ちます。
構造
ビカクシダの葉には、二種類あります。
一つが貯水葉。胞子葉の根元にある丸い葉っぱです。成長すると枯れて何層にも重なり、根を覆うクッションのように変化します。名前の通り貯水葉は水と養分を蓄え着生の補助をします。
もう一つは胞子葉です。上に伸びるタイプ、下の方に垂れていくタイプとありますが、ヘラジカのツノのような部分、と言えばわかるでしょうか。胞子葉は光合成と呼吸をして、胞子を遠くへ飛ばす役割があります。
水やり
多湿を好むので、夏場の成長期はこまめな水やりや、霧吹きで葉水を心がけます。乾燥すると葉っぱに張りがなくなります。ビカクシダは水苔に植えてあります。水はけをよくして根腐れしないよう気をつけましょう。熱帯が原産の植物ですので寒さには当てず、冬場の水やりは少し控え目にします。
季節ごとの手入れ
熱帯に自生しているシダなので、日本のシダとは耐寒性が異なります。基本的には他の観葉植物と同じ育て方でOK。日光を好むので、夏場はベランダやひさしのあるところに移動して、冬場は室内に。直射日光は葉焼けの原因になるので避けます。
【お手入れのポイント】
・寒さに当てない
・日光を好むが、直射日光は葉が焼ける
・多湿を好むが、水はけはよく
・水やりは夏場多め・冬少なめ
・急な環境の変化を避ける
沖縄や九州など温暖な気候でないかぎり、冬場に熱帯の観葉植物を枯らしてしまうこともよくあると思います。元々野生で生きてる丈夫な植物達ですので、ポイントを抑えて育てましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1683890950645-zGxKAuvc8B.jpg?width=1200)
in 熱帯ドリームセンター
種類と価格
【種類】
18種類一覧です。
コロナリウム
グランデ
ホルタミー
リドレイ
ワリチー
ワンダエ
ビフルカツム
ヒリー
スパーバム
ベイチー
ウィリンキー
アルシコルネ
エレファントティス
エリシー
ステマリア
マダガスカリエンセ
クアドリディコトマム
アンディナム
【価格】
現在、ビカクシダの価格は高騰しています。種類と大きさにもよりますが、数十万するものもあります。
国内で買うと高いので個人輸入をされる方もいるようですが、詐欺などもあるということなので、気をつけましょう。
苗サイズのものからじっくり年月をかけて育てるのも、おすすめです。株分けせずにいると巨大化します。
ということで、ビカクシダ特集でした。
ビカクシダ愛が深まった気がします。
ビカクシダとの日々は、続く