
Photo by
verba_pictura
【いろいろな日本語 vol.9】ます形とその否定形とそれらの過去形
以前、「ます」とその否定形である「ません」という語尾を紹介して、この語尾を動詞に接続するときに、どのように活用するかを説明しました。
今回は、それぞれの過去形がどのような形になるか紹介したいと思います。
ではまず、以下の三つの文章を「ます形」にしてみましょう。
①私は朝ご飯を食べる。
②私は本を読む。
③友だちが学校に来る。
①の「食べる」は母音動詞なので語幹に 'masu' をつければ「食べます」とすることができます。
②の「読む」は子音動詞で語幹は 'yom' なので、 'yom' に 'imasu' をつけることで「読みます」とすることができます。
③の「くる」は不規則動詞なので「きます」となることを覚えてしまいましょう。
それでは、否定形にするとしたらどうなりますか?
「ます」の代わりに「ません」をつければいいですね。
では、過去形にするとどうなりますか?「ます形」の文章を過去形にしてみましょう。ちなみに「ます」の過去形は「ました」、「ません」の過去形は「ませんでした」です。
④私は朝ご飯を食べました。
⑤私は本を読みました。
⑥友だちが学校に来ました。
では、「ます形」の過去形の否定形はどうなりますか?それぞれの動詞の語幹の後に「ませんでした」をつければいいんですね。
辞書形から「ます形」への活用方法を一度覚えてしまえば、過去形もすぐに使うことができて便利ですね☺︎