全ての歴史を抱く、慈愛に満ちた母
僕は「あの人」を思い出したことで、人生の「見える広さ」が大きく変わった。
12年という自分の短い人生の中で形作られ、養われた、「世界」という感覚……。
周りを奥深い緑で囲まれた、この小さな村。
家も、お店も、本の蔵も、神殿も、すべて石で造られていて、みんなが集まる神殿などの建物以外はみんな同じような形・見た目をしている。
村に住む住人もそんなに多くはない。
自分は内気だから全員と話したことがあるわけではないが、顔と呼び名を知らないという人はこの村にはいない。
仕事は自分の家のすぐ近くの畑を手入れしたりする程度。
それ以外は、気が向いた時に学びの舎(いえ)で同じ年齢の子たちと一緒に勉強したりしている。
村の外がどうなっているかなんて、考えたこともない。
というか、村の端に行ったことさえほとんどない。
(噂によると、本の蔵の建物の裏は、森が寄せ集まって鬱蒼と生い茂っていて、そこが村の一番の端らしい)
そんな僕が”ここ”以外に世界があることを知った。
自分がいかに狭い小さな世界に住んでいたのかを知ると同時に、
自分の「心の世界」が一気に果てしないほど大きく広がった。
「あの人」の姿を追い求めているうちに、知らず知らずのうちに知った、「下の世界」の存在。
この村が何千個も――いやそれ以上か――集まってできた、
一つの大きな家のような、広い世界……。
その家の中には、とても偉大で高貴なお母さんがいる。
歴史を抱き、時を愛で、家を守り、慈しみをもって子供たちを育ててくれるお母さん。
時には愛に溢れる言葉を。
時には厳しい言葉を。
子供たちが住んでいる地域の分だけ、お母さんにはそれに寄り添った「顔」がある。
また、子供たちが時代と共に成長して行くにつれて、お母さんもそれに合わせて「顔」を変えてゆく。
だけど、どれだけいろんな「顔」を持っていようと、子供たちにとってのお母さんは世界に一人だけだ。
……そんな空想をしてみた。
いる。
たしかに、「下の世界」には僕の探している「あの人」がいる。
ここまで研究を進めてきて、僕はもうほとんど確信に近づいていた。
それに、「あの人」のイメージから底知れない母性を感じたのは、勘違いなんかじゃなかったのかもしれない。
「あの人」の胸に包まれて、とても幸せで、とても安心感を感じている自分。
その感情の記憶が、僕を「あの人」の真実へと近づけた。